• ベストアンサー

弁護士はいつ呼べばいいんですか?

警察に不当に連行された場合、すぐに弁護士を呼べばいいのでしょうか? また、そういう場合弁護士を呼ぶように言えば普通に読んでくれるのですか?それとも弁護士の番号は自分で登録していないといけないのでしょうか。 ちょっと気になったので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.1

逮捕前、逮捕後でも自分の知っている弁護士が居るのであれば いつでも弁護士を呼ぶ要求をする事は出来ますが 自分が電話する事は出来ないので警察に弁護士の名前や連絡先を伝え 呼んでもらうというのが一般的です。 知ってる弁護士が居ない、解らない、という場合は 逮捕後限定となりますが 弁護士協会が警察の留置場に拘留されている人の為に 一度だけ無料で弁護士に相談出来る当番弁護士という制度があり 拘留中に警察に頼めばその当番弁護士との面会が可能なので そこで事件の相談をしたり、弁護士を雇う事が出来るようになっています。 事件が起訴されて裁判に発展すれば必ず弁護士をつける必要が出てきますが その際にも、お金がない人や知ってる弁護士が居ない人は 代わりに国選弁護士という国のお金で弁護活動をしてくれる弁護士が こちらも当番制で弁護士協会の方から派遣されてくるので 有能かどうかは別として形式的な弁護士は確保出来ます。 ※国選弁護士はお金の無い人は裁判の後、免除手続きをする事で 無料にする事が出来ますが、払える能力がある人は その支払いをしないとなりません。 知っている弁護士が居るのであれば自分の携帯に登録しておくか 身内にもその弁護士の存在を教えておいて いざと言う時は、身内の者がその弁護士にいつでも連絡を取れる大勢を 用意して置くのも良い方法だと思います。

kuwana_sol
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁護士の弁護って?

    わたしは民間通訳として警察の取り調べの通訳をしています。 被疑者と調べ官の相性はいいようで、調べ官を信頼して被疑者はいろいろ正直に述べています。犯罪者の国外逃亡を助けたという軽い罪です。 ところが昨日弁護士が接見に来て、 1.供述すべきではない。供述すると警察はあなたの供述を逆手にとって貴方を重い罪にする。 2.調書に署名してはいけない。拒否しなさい。 3.調べ官はいい人に見えても貴方の敵だ。信頼してはいけない。 と言ったそうです。被疑者は「弁護士の先生はそう言ってくれたけど、わたしは調べ官を信頼してこれまで通り供述を続ける」と言いました。 わたしは場合によっては、弁護士の通訳もすることがありますので弁護士の弁護のしかたはある程度わかっているのですが、弁護士は普通、刑を軽くするために頑張りますが、このように明らかに警察と敵対するというのはいかがなものかと思いました。こういう弁護士はしばしばいるのでしょうか。

  • 当番弁護士は呼んでもらえる?

    警察に逮捕されたときに、弁護士を呼ぶ制度で当番弁護士制度があります。 ただ、警察に逮捕された時に携帯を取り出し、当番弁護士に電話できるものなのでしょうか?警察官に逮捕されて、パトカーに乗って、ポケットから携帯を取り出して当番弁護士に電話をするのは警察官に止められませんか?(法律論ではなく実際はどうなのか?って話です) 取調室にいったら、携帯で電話ができないと思うのですが、警察官に「当番弁護士を呼んでください」といったら警察官が電話してくれるんですか? 警察署では、当番弁護士の連絡先を用意しているんですか? 警察官に番号を知らないとか言われませんか?

  • 弁護士はどこまで知りえるものなのか

    以前、警察のご厄介になり、その後、略式起訴になって、地元の地方裁判所に罰金を支払いました。 警察の方と、検察の方にはその際、御世話になったので、私の身元は知り得ることですが、同じ地元の弁護士さんたちに、私の身元はわかるものなのでしょうか? 例えば、その地元の検察庁、地方裁判所に問い合わせをしたら、誰が略式起訴になったとか、誰が罰金を支払ったとかが、弁護士さん達は調べたらわかるものなんでしょうか? 罰金を支払ったあとにわかったのですが、同じ地元に私のことを知っている弁護士さんがいるのに気がついたのです。 普通はわざわざ調べたりもしないんでしょうが、名前が公表されてたらそれだけでたぶんわかるでしょうから。 おはずかしい質問なのですが、御回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 弁護士の無料相談

    知人と警察沙汰のトラブルになり、警察に行くことになるか、裁判にまでいくことになるか、弁護士の方に相談したいのですが、ネット上で探しても、労働問題や夫婦の問題などばかりで、なんでも受け付けてくれる弁護士さんが見つかりません。 できれば無料のほうがいいのですが、幅広く相談を受け付けれくれる弁護士さん(弁護士事務所)は無いでしょうか? 気になるところはいくつかあります。 ・証拠が無いのに、警察に行けるのか。(目撃者はいるが、証拠となる物証がない。) ・相手の知人も、後ろめたいことをしている。(警察沙汰や裁判になれば、そのことがバレて、普通に生活できない可能性がある。) どういうトラブルか、ここでは説明できないのですが、殺人や強盗などの重犯罪ではないので、証拠がなくても警察が取り合ってくれるのか疑問に思っています。 今のところ相手からも警察からも何も連絡がないのですが、それが相手が警察にいくのを止めたからなのか、警察には行ったが、「証拠が無い」と相手にしてもらえなかったからなのかの区別がつかず、電話が掛ってきたり、郵便物が届くたびに、警察からか、裁判所か相手の弁護士からか、などと考えて、普通に生活ができない状況です。 何でも相談を受け付けてくれる弁護士さんはいないでしょうか。

  • 弁護士について

    弁護士と名乗る男性とお付き合いをするかどうか考えているのですが、その人の名前を日弁連のHPで弁護士の検索をしても見つかりません。 日本国内で弁護士として働く場合は、必ず日弁連に登録しなければならないと聞きましたが、登録されていない(検索しても出てこない)というのは、ニセ弁護士と考えてよろしいのでしょうか? 恐れ入りますが、どなたか教えてください。

  • 容疑者段階での弁護士

    条例違反での容疑がかけられ、警察での取調べ、供述調書を受け初めてのことで、しかも威圧的な警察の取調べで自分の意見を100%言える状況ではありませんでした。 この先もこのままでいくと、自分に不利な状況に持っていかれそうで怖いのですが、容疑の取調べ段階で弁護士さんを付ける?事をする人はいないのでしょうか??? 逮捕されてから弁護士さんを付けるのが普通なのですか??? しかも、最悪罰金刑というレベルのものでは、弁護費用の方が高くなるので弁護士さんのお世話にならないのが普通なのでしょうか???

  • 弁護士との結婚について

    弁護士より結婚前提にお付き合いを・・・と言われていますが、私には警察官の弟がいます。この場合、弁護士の仕事上問題はないのでしょうか。 私は現在法務部で勤務しており、職場に出入りしている弁護士なのですが、普段の仕事ぶりをみて「是非自分の事務所を手伝って欲しい、結婚前提にお付き合いをして欲しい」と言われました。とても尊敬できる方なので非常に嬉しいのですが、刑事事件も扱う方なので、警察官の弟がいる私との結婚は問題がないのか気になります。 弟は現在刑事課に配属されています。 弁護士本人に聞けばよいのでしょうが、その前に質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 弁護士を頼るべき?どうしたらいいのでしょうか。

    とある会社を退職後にハローワークに行き、失業手当の手続きをするのに給料明細を出しました。 それをみて担当の職員が「これはおかしい。社会保険に加入してないし、時間外手当もまったく払われてない。」 私「事業内容が農業なので、労働基準法は適用されないそうです。」 職員「でも、株式会社だから加入義務がある。審査会議にかけてみる。」 その後、やはり会社がおかしいということになり、労働基準監督署に相談するように言われました。 監督署では、自分が負担していた国保や国民年金の分を過去2年分にさかのぼって支払う義務がある。我々が会社に指導する前に、自分で会社に交渉しなさいと言われました。 それとあわせて、退職後に社長が、私が不祥事を起こしてクビにしたので就職先を紹介するなと、私の出身校や取引のあった会社に、言いふらしてまわり、事実無根の嘘で名誉を傷つけられたとともに、再就職の妨害をされたので、この件と監督署の件の慰謝料を手紙で請求しました。 しかし、返事はなく会社に3回メールで回答の要求をしましたが、それでも返答はなく監督署に行くと、会社が私の要求を呑めば解決だが、拒否しないと動けないので、返事をもらうように言われました。そして、再度メールを送ると、今度は警察から電話があり、何回も迷惑メールを送り、業務妨害と脅迫で逮捕するぞと脅されました。次メールをすれば逮捕する。言いたいことは弁護士を立てろと言われました。こちらの言い分は聞いてもらえずに弁護士を通せの一点張りでした。 一応、かかってきた番号はもよりの警察署の番号だったので、本物の警察です。 こうなった以上は弁護士に相談すべきだと思うのですが、費用もないですし、正直、こんな会社や警察に関わるとめんどくさそうなので、あきらめモードです。弁護士に相談した場合、こちらにメリットはあるのでしょうか。

  • 警察に拘留されたらどうやって弁護士に頼みますか?

    お世話になります。 警察に逮捕、拘留されたらその場ですぐ弁護士 を頼めますか? 例えば、取調べの結果「あなたを逮捕、拘留します」見たいなことになったとき 「じゃあ、弁護士をお願いします」見たいな感じなんでしょうか?弁護士って誰が選ぶのですか? 普通弁護士に知り合いなんていないし「あなたには弁護士を選ぶ権利が・・・」っていわれても 誰に頼んでいいかわかりません。その場合どうなりますか? また、あらかじめ幾つかの弁護士事務所を覚えておき、そこに連絡してもらう事も可能なのでしょうか? 文章力がまるでなく、わかりづらいと思いますがどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 弁護士への挨拶について・・・

    約3年をむかえようとしていた事件がやっと解決しました。 事件は、相互暴行、いわゆるケンカで 警察沙汰にしたのは相手側でした。 その後、うちの親が弁護士を雇い、 全てを任せていたのですが、 相手は、 雇った弁護士から診断書を出してくれ・・・ などという催促をずっと無視し続け、 警察からの対応も不適切ではなかったため、 つい最近、私から電話して弁護士にどうなっているか聞いて、 弁護士が警察に聞いて、 その結果、事件性はない・・・・っとの結論で、 事件が終わりました。 弁護士からその電話をいただき、 もう終わりなので何もしなくていいとのことでした。 問題は、 1.弁護士に払った着手金はいくらか返ってくるのでしょうか? 2.きっちり弁護士に会いに行って請求書などを出してもらうべきでしょうか? 3.会ってあいさつしなければいけない場合、どんなあいさつをすればよいのでしょうか? 4.親は警察にもあいさつに行けと言ってますが、警察の対応があまりにもひどく、2度とその警察署に行きたくないのですが、 警察にあいさつは行った方がよいのでしょうか? お願いします。

プリンターが印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 筆ぐるめのソフトを使用しているのですが、あて名書きができません。
  • 裏面は印刷できました。住所録は、パソコンに入っているもので印刷しようとしましたが、できません。
  • キヤノン製品に関しての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう