• ベストアンサー

HPの(収入源)(会社経営)(副収入)(起業)について。

inging0101の回答

回答No.1

お金を稼ぐ方法を見つけるよりも、 人より自分が長けている事を見つける方がよっぽど お金になると思います。 >副収入または起業するには・・ これも同じですが、好きな事を副業にしたり起業するのが一番効率が高いです。 最後に広告効果ですが サイトを見た人が広告をクリックし、更にこれを買う(契約する)確率は 0.1%~0.05% 仮に10000人に人が広告のついたサイトをみたら 10人が何かしらを買うという事です。 だから、とにかく人を集めるサイトを作って広告を貼ればどんどん収入が 増えるという確率論です。(もちろん販売の仲介料としても) 芸能人のブログなんかもこれですね。名前を売るという事とこのお金が事務所に入ってきます。ダブルでおいしい^^ ご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 実用新案を取るか取らないか!

    あるスポーツ用具の新しいアイデアがあるのですが、特許ではなく実用新案程度です。しかし実用新案を取るのは手間が掛かります、そこでアイデアだけをメーカーに売り込みたいのですが、実用新案無しでもビジネスとして成立するのでしょうか?

  • 実用新案ってどうなの?

    すごいアイデアを思いつきました。 技術的にはすごく簡単で私には作れませんが その手の業者に頼めばかなり楽チンにできるものです。 あの有名な「端を切り落としただけの健康サンダル」並に簡単なもので、よく言うアイデア商品って奴です。 値段的には100円均一でも売られそうな簡単なものですが 調べてみたところ特許も実用新案もとられていませんでした。 結構需要はありそうだけど、特許は高いので実用新案だけでも取れればと思うんですが、実用新案をとるのにはいくらくらい必要なんでしょうか? この実用新案は発明者を少しは保護してくれるんでしょうか? これを元に業者が商品化してもし売れた場合、実用新案としての特許料は手元に入ってくるのでしょうか? 普段発明などしようと思っていなかったのでこの辺のところがよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 携帯電話の新しい機能のアイデアについて

     つい先日の事なのですが友人に携帯電話にこんな機能があったらどう?って聞かれました。なかなか便利で、もしそんな機能がついてる携帯電話があったら自分ならそっち買うなって思えるような機能です、家族や知人に話してみましたが評判良かったです。  今の携帯って使いもしないような機能が沢山ついてるから友人が考えたアイデアのもありそうなのですが全部の携帯の会社の機種を見て回りましたがどこも採用していないようです。  友人のアイデアはその機能で得られる便利さが明解で分かりやすい、携帯電話会社同士でその機能の表示方法など若干調整はいると思いますが特別な技術が要らずすぐに実現可能だと思います。  特許庁のホームページを見たのですがこれは実用新案という物になるんでしょうか? http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=952904 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=828266 上の2つで特許と実用新案の明確な差がない事、実用新案に審査がない?とあるんですがそれぞれどういう意味でしょうか?  また特許、実用新案で先に同じような物がないか、どういう手順を踏んで申請するか、申請するかしないかの判断するに当たってこのアイデアにどれだけの価値が付くかの判断をしてくれる所はどこか?(出来れば安上がり)、を教えて頂けないでしょうか?   すいませんが回答よろしくお願いします。

  • HPに広告を付けたらどのくらいの収入が得られるのですか?

    自分の趣味の内容でHPを作りました。マニアックなHPで、少しだけアダルトも混じっています。 月10,000アクセスのHPに広告を付けたらどのくらいの収入が得られるのですか? クリック式とか、売り上げ報酬型とかあるらしいのですが、今はアクセスしただけで収入が得られる広告はないのでしょうか? 広告のことに関しては殆ど知識がありません。 いろいろ教えてもらえると嬉しいです。お願いします。

  • 特許出願の分割について

    特許公開された後、一部を出願分割し実用新案に変更した場合、実用新案の方は特許公開された事実によって「新規性なし」とされてしまうのでしょうか?(他人が評価証明を出して争う場合など) 初めの特許出願日を基準に考え、出願分割したアイデアに関しては同一扱いになると思ったのですが、出願分割の効果について詳しく知りませんのでよろしくお願いいたします。m( _ _ )m 私の願うところとしては、レベルが低いために特許の審査請求をして「特許性なし」と判断されたアイデアであっても、出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方では保護されると考えています。「実用新案登録商品」という肩書き(?)が得られるだけでも広告効果としては利用できるので制作側としては助かるのですが、いかがなものなのでしょうか? 【知りたい論点まとめ】 ?特許公開された「後」であっても出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方は保護(登録)されるか? ?特許の方が、審査請求後「特許にならない」と判断された「後」であっても正当な期間内の出願分割ならば実用新案としては保護(登録)されるか? というものです。どうぞよろしくお願いいたします。m( _ _ )m

  • 実用新案特許は可能?

    起業するにあたって何とか実用新案特許がとれないものかと思っています。 似たものが既にあるネットサービスとある機能を足したPCを提供して ひとつのシステムにする予定です。 同様のシステムは今の所ありませんが、ある機能については簡易ながら フリーウェアで可能なため似たようなサービスをやろうと思えば可能です。 既に多くあるサービスAとよく知られた機能(プログラム)B、 二つを合わせた新しいABというシステムで実用新案特許は取れないでしょうか

  • アイデアを売る方法

    良いアイデアがあった場合特許を取るのはお金や時間もかかるし、もし売れなかった場合損をしてしまいますよね。賭けだと言う方もいらっしゃるかもしれませんがそこまでしてとは思えないのです。そこで自分のアイデアを特許や実用新案を取らずにうまく企業に売り込んでお金になる方法ってありますか?それと今までに同じようなアイデアが特許や実用新案で登録されているか確実に調べるのは自分でも出来るのでしょうか?わがままな考え方かもしれませんがよろしくお願い致します。

  • 特許について

    子どものアイデアを特許にすることはできないのでしょうか? 特許と実用新案の大きな違いを教えて下さい。お願いします

  • 特許?実用新案?

    質問させてください。 市販のものAと市販のものBを組み合わせただけの物を作りました。俗に言うアイディア商品です。この2つを組み合せた形状にし、この形状で1つの物としてこれを出願したいんですが特許?実用新案?どちらで出願するべきなのでしょうか? 用途の限定などで狭めてやっと実用新案程度の進歩性と思われますが、様々な本を読むと企業に売り込みに行き商品化を考えている人は実用新案で出さないほうがよい。と書いてあり、特許で出願しようか迷っています。 この程度のアイディアでも売れれば特許になりうるのか?審査請求で拒絶された後の審査官面談を利用して、と本に書いてありましたがなにか参考になることを教えてほしく書き込みました。よろしくお願いします。

  • 物や仕様でなく、アイデアを特許するということはあるのでしょうか?

    よろしくお願いします。 会社を始める時のアイデアをマネできないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? 具体的な例を挙げます。 これはすでに起業されている話ですが、会社で使うコピー用紙の裏に企業広告を入れ、その広告代が会社の売り上げになるといった会社があります。 たとえば、同じアイデアの会社を他に作らないようにするということはできるのでしょうか? それも「特許」申請でいいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。