• ベストアンサー

秋刀魚の干物の工夫した食べ方(死ぬほどしょっぱい)

ザルで10匹で売ってた秋刀魚を買ってしまったので、干物作りに挑戦してみました。 背開きして塩を振って半日置く。 その後きれいに洗って水気をふき取り天日に9~3時まで干しました。 これが死ぬほどしょっぱい。カチカチになってしまったもので、余計塩分が目立ちます。 なにかいい食べ方はあるでしょうか? 水で戻すわけにもいかないだろうし、酒塗ってゴマ振って焼こうかとも思いましたが、下手なことしたら余計しょっぱくなるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

塩水に漬けて塩抜きをする。 干物より少々強い塩水を作りそこに漬ける。 (1時間くらい) 緑茶を淹れて冷まし、そのお茶に漬ける。 流水にあてて塩抜きする。 塩辛さにもよりますが、 そのまま、焼いてほぐして、ご飯に混ぜる。 嫌いでなければ、大葉を刻み、ゴマ、しょうが(細かき刻む)とほぐした干物を良く混ぜ合わせ、できれば炊き立てのご飯に混ぜる。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 さっそく炊き立てご飯やりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

北海道在住のオヤジです。 北海道料理の三平汁なんかどうでしょう。 今は食材の保存技術と輸送手段が発達したせいか、昔ほど干物にされたしょっぱい魚介類が食卓に上がることが少なくなったように思います。 昔は北海道でも、猫もまたいで通るような通称「ネコマタ」と呼ばれるしょっぱい鮭を食べることが多くあり、そのアラをメインとした三平汁を食すことがよくありました。 作り方は昆布でダシをとり鮭と大根、人参、ジャガイモ、長ネギ等お好みの野菜を入れて煮込みます。 味付けは基本的に魚に含まれる塩分のみで、それだけでは味が薄いようなら塩を入れて味をととのえます。 塩鮭を使うことが一番多いのですが、他にも塩辛く加工されたニシン、ホッケ、タラを使うこともあります。 もちろん秋刀魚の三平汁も有りです。

参考URL:
http://www.maruden.jp/resipi-02.htm
jkpawapuro
質問者

お礼

青みの魚でナベってすごいですね。 むしろニシンでやってみたいような。 昔の人は保存食に苦労したのでしょうね。 ほぐして使うのかと思ったら、ぶつ切りとはなんとも豪快な。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notiai
  • ベストアンサー率63% (14/22)
回答No.3

いっそのことオイル漬けにしてしばらく置いといて アンチョビの感覚で使えばいかがでしょう? 炒め崩してスパゲッティの味付けとかに

jkpawapuro
質問者

お礼

アンチョビですか、なるほど。 カタクチイワシでできるなら秋刀魚もありですね。 今度やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

焼いた後で、湯につければ塩は抜けます。 多少食感は変わりますが、お茶漬けにしたり、干物混ぜご飯などに すれば全く問題ないと思います。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 さっそく混ぜご飯やってみました。 お茶漬けは青みの魚だけに躊躇しますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 干物の塩加減

    魚の干物を作る際の、適度な塩加減の方法があれば、教えてください。 最近、お客さに誘われて、魚を釣りに行く機会がふえました。たいていは、家族分とおすそわけ分で適当に切り上げちゃうのですが、先日イサキ(寒イサキって言うそうですね)に行った時は、つい夢中になって釣り過ぎちゃいました。 で、お客様に教わって、干物作りに挑戦してみました。すこしネットで調べたところ、塩水につける方法と振り塩があり、二通り試してみて、どちらかというと振り塩の方が美味しく感じました。塩水の方は使い回さないとダメなのかもしれません。 問題は塩加減。釣った魚ですから、大きさもまちまちで、資料によると塩水につける方は、濃さやつける時間で調整するとありましたが、大きさや種類による基準がイマイチわからなかったですし、振り塩の方は資料すら見つけられませんでした。 結果、しょっぱすぎるのやら、全然効いてないのやら・・・まあ、ちょうどいいのもありましたけど。 ほかの料理のように、出来上がりをイメージして味見するとかできればいいのですが・・・ プロじゃないから諦めるとか、経験からくる勘しかないのなら、仕方ないんですけどね。 もし、裏技とかよい方法ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。  

  • 糠漬1年生です!ぬかづけの水が多くなってきて…

    今年から、ぬかづけを始めました。 まだ一週間しか経ちませんがきゅうりを10本程つけた程度なのに もう水気がかなり増えてきて如何なるものかと困っています。 聞く所によると糠床の真ん中を凹ましてそこに溜まった水を 布きんやキッチンペーパーなどで吸い込ませるとよいらしいですが。 と聞きましたがそうすると塩分も一緒に減ると思います 塩はスーパーで結構高い物(伯方の塩みたいな)を使っていますので 塩分が減らない方法はないものでしょうか?

  • 栗おこわ もち米が・・・誰か教えてください

    栗おこわを炊こうと思い昨日ここで質問させていただいたり母に聞いたりして挑戦しようと下準備を始めました、母に聞いたところもち米は一晩水につけてから炊くのだと言われさっき炊飯器のおこわのメモリの所まで水を入れて少し置いてみたら水がもち米の上まであったのがなくなってしまいました、他のレシピ集とか見ると一晩つけてざるにあけ水気を切ってからまたおこわのメモリのところまで水を入れると書いてあるのもあるし、水洗いしたらすぐにざるにあけて水気を切ってメモリのところまで水を少なめに入れると書いてあるのもあります。 どちらの方法でしたら良いのかわかりません、もうもち米は水に浸してしまっているのですが一晩つけておいて水気を切ってまた炊飯器のおこわのメモリまで入れれば大丈夫なのでしょうか? それをしたらご飯はベチョベチョにやわらかくなりすぎないのでしょうか? 今すごーくあせっています。 出来たらすぐに回答がほしいのですが、もち米も栗も失敗して無駄にするのはもったいないので。

  • 塩蔵わかめが溶けます。

    袋には 水でよく洗って塩を落としてから、真水に3~5分つけて戻す と書いてありました。 歯ごたえがあったほうが好きなので、短めにして3分で取り出したのですが、そのときには水気を絞れないぐらいどろどろになってしまいました。食べてやわらかいという程度ならまだいいのですが、手で絞ると指の間からどろっと漏れてくるぐらいに溶けています。気持ち悪くて食べられないので捨てました。 水に浸さないほうがいいのかも?と思い、水で洗うだけにしようとしたのですが、洗っている最中にすでに溶け始めていました。塩分が抜けるのよりも溶けはじめる方が早いのです。 どうしたらいいのでしょう? あえてちょっと高い鳴門産のを買ったのに、全然食べられません… 常温で保存しています。

  • ゆかりふりかけの、ゆかりと塩を分ける方法

    ゆかりの、ゆかり(シソ)と塩を分ける方法って、あるでしょうか? しょうもないようですが(^-^;、けっこう真面目です。 目的としてはゆかりのほうだけ欲しいのです。 ときどきあの味が食べたくなるのですが、 塩ごと食べていると塩分とりすぎな気がするので、 できる範囲で塩を取り除けないだろうか、と思ってます。 私がちょっと考えたのは、 全部を水に入れてざっと混ぜて、塩が溶けたかな?というところで 網のようなものでゆかりだけすくうことです。 でも、お湯を注ぐとうっすらピンク色の「ゆかり茶」ができるだけあって、 水に入れると味や風味が落ちてしまいそうなのが短所かな。 それと、ごましおの塩が、ごまと均等に混ざるように 工夫して加工されているのと違って、 ゆかりの塩はゆかりよりも少し重くて、ふつうのパッケージの中でも 上のほうにゆかりが多く、下のほうには塩が多くなってます。 これをうまく利用できないかな~とも思ったのですが、具体的に思いつきません。 お知恵を貸していただけるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。(^○^)

  • ネギのナムルの作り方

     先日焼肉屋さんでネギのナムルがのったご飯を食べたのですが、それがすごく美味しかったので自分でも作ってみようと思い、味を思い出しながら作ったんですが2度とも失敗してしまいました><  1度目は切ったネギを水にさらして3時間ほど置いたのちごま油と塩とごまで味付けをしたところ、ネギが辛すぎて味がわからなくなってしまいました。  2度目は切ったネギを水を何度も替えながら一日置き、水気を切って 数時間放置し、同じように味付けをしたところやっぱり辛味もあまり抜けておらず、また味がすっぱい味になってしまって失敗してしまいました。  なので焼肉屋さんで食べれるような美味しいネギのナムルの作り方をどなたかわかる方がいましたらどうか教えてください;;もう失敗したくはないのでよろしくお願いします。

  • 梅干作り 梅を水につけていたら黒く‥

     梅干作りなんですが、2回目の挑戦です。 前回はうまく行ったので、今回もはりきってつくる事にしましたが、  青くて不揃いの斑点などのある梅をたくさん貰ったので、 5キロを水につけて、ざるにあげて水切りしていたら、しばらくして見ると、黒っぽくなっていました。青いものが多かったのと、時間が取れなかった都合で18時間ぐらいと長くつけすぎたせいだと思いますが、  水を含んで黒っぽくなったもの、ダメでしょうか? よろしくお願いします。  

  • 手作り紅生姜の保存方法

    手作りで紅生姜を作りました。 塩分20%の梅干しを漬けた際に出来た梅酢を使いました。 調べましたら「完成後は冷蔵庫へ入れて保管」と書いてましたが私は子供の頃、確か常温で置いていたのを覚えてます。 絶対冷蔵庫へ入れないといけませんか? たくさん漬けたので冷蔵庫が紅生姜でいっぱいになると他の物が入らず嫌なので出来れば常温で置いときたいです。 生姜には2%の塩をすり込み、水分をとばし、天日干しを半日したのち沸騰させた梅酢につけました。 常温保存だとカビが生えてしまうのでしょうか?

  • みなさんは、キムチをどのように漬けますか?(一次発酵/塩漬け)

    宜しくお願い致します。 キムチのレシピはたくさんありますが、ヤンニョムの違いはともかく、一次発酵(塩漬け)の仕方がけっこう違うので、気になって書き込みました。 大きく分けて一次発酵には以下のレシピがあると思います。 いずれも、若干水抜きした後の白菜で、 ---- 〈パターン1〉  15%の食塩水に6時間。汚れを落としつつ、さっと水洗いして、本漬けに入る。 〈パターン2〉  15%の食塩水にさっとくぐらせ、軽く水気を切った後、一枚一枚根本に塩を塗って重石をして漬け込み、6時間。よく洗い、水気を切り、本漬けに入る。 〈パターン3〉  4%(海水よりちょい辛)の食塩水にさっとくぐらせ、軽く水気を切った後、一枚一枚根本に塩を塗って重石をして漬け込み、24時間。水で良く洗い、塩辛ければ水に漬けて塩を抜き、水気を切って本漬けに。 ---- これらは気候による違いなのでしょうか? 例えば、釜山とソウルでは気温が3~4℃も違うので、漬け方も違って当然だと思うのですが、日本には、それらが混在したまま渡ってしまったとか・・・ 私は都内在住で、〈パターン2〉で1月の屋外で作ったキムチは、サクサクした食感で美味しく漬かった方だと思います。 みなさんのキムチの塩漬け方法、地域(気候)・できあがり具合を教えていただけませんでしょうか。 ※参考までに塩分についてわかっていることは・・・ ・塩水と白菜に含まれる水分の「合計」が、塩度10%で腐敗菌が死滅するが乳酸菌は活発に繁殖。  しかし塩度15%以上だと乳酸菌も死滅。(産膜酵母は20%で死滅) ・硫酸カルシウムは野菜の歯ごたえを残す(ペクチンの分解を遅らせる)ので、ミネラル分豊富な自然塩を使う。 ・保存期間が長い(長期熟成型)場合、塩分濃度を高くし唐辛子を減らす。(唐辛子は発酵を早める) ・食塩濃度が低く、低温で発酵させたキムチは、酢酸・炭酸ガスが多くなる(味がよくなる)。

  • 自家製アンチョビの作り方

    自家製アンチョビの作り方 先月「カタクチイワシ」を購入し、 内臓を除いて塩漬けにして1ケ月経ちました。 調べると水が出る(ナンプラー?)と書いてましたが、 水はほとんど出ませんでした。 塩は今思うと少なすぎる気がします。 匂いですが、干物のようなにおいがして、いかにも腐敗したって 感じのものはありません。 アンチョビ作り初めてで、取り合えず、オイルには漬けたのですが、 食べてよいものか迷います。 水が出ないということはやはり失敗でしょうか? また失敗してた場合は食べる事が出来ないのでしょうか? 腐敗した時はどんな感じになるのでしょうか? よろしくお願いします。