• ベストアンサー

塩蔵わかめが溶けます。

袋には 水でよく洗って塩を落としてから、真水に3~5分つけて戻す と書いてありました。 歯ごたえがあったほうが好きなので、短めにして3分で取り出したのですが、そのときには水気を絞れないぐらいどろどろになってしまいました。食べてやわらかいという程度ならまだいいのですが、手で絞ると指の間からどろっと漏れてくるぐらいに溶けています。気持ち悪くて食べられないので捨てました。 水に浸さないほうがいいのかも?と思い、水で洗うだけにしようとしたのですが、洗っている最中にすでに溶け始めていました。塩分が抜けるのよりも溶けはじめる方が早いのです。 どうしたらいいのでしょう? あえてちょっと高い鳴門産のを買ったのに、全然食べられません… 常温で保存しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Antithese
  • ベストアンサー率33% (202/606)
回答No.2

 そもそも鳴門産のわかめは三陸産の物に比べると肉薄でやわらかいのが特長です。文章ではどのような状態かわかりませんので、単純にluemonさんが肉薄の鳴門産に慣れていないためそう感じただけかもしれません。  ただ気になるのは常温で保存しているということです。普通塩蔵わかめの保存は冷暗所もしくは冷蔵庫です。冬の寒い時期は常温でも大丈夫ですが、今の時期は厳しいかもしれません。  冷蔵庫に入れておけば3ヶ月くらいはもちますが、今の時期常温で保存していると痛んでいる可能性も否定できません。  色が茶色く変色していませんでしたか?  今お持ちのわかめが大丈夫かどうかは判断つきかねますが、歯応えが良いのがお好みであれば、今後は三陸産を買われることをお薦めします。  

luemon
質問者

お礼

鳴門産がやわらかいのが特長とは知りませんでした。 中国産より国産を、というだけで選びました。 今度からは三陸産にします。 食べた感じが柔らかいというのであれば問題はなかったのですが、やわらかいどころではなくて溶けていたんです。原型がなくなってしまって、どろどろでした。 色はちゃんとわかめ色だったのですが、痛んでいたのかもしれないですね。急いで冷蔵庫に入れてきましたが、手遅れだったかも。。。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.3

いわゆる「穴あき病」になった原料を使用した可能性があります。 これはわかめや昆布等に見られるもので、表面に寄生する生物が表層部を食害し、ごく小さな穴をあけてしまう現象です。 生の状態のままでは変化がありませんので、選別では見つけることができません。一旦塩漬けや乾燥させた後に水に戻したり、煮炊きした際に、表面の穴から中身がどろどろと外に出てしまうやっかいな現象です。 なお、塩蔵わかめは冷蔵保管が原則です。塩分を好む菌もいますので、常温で保管中に傷んだ可能性もありますよ。

luemon
質問者

お礼

そんな病気があるんですか。知りませんでした。 状態はまさにその通りです。 急いで冷蔵保存にしました。変なにおいはしないので、まだ腐ってはいないと思います。たぶん… ありがとうございました!

回答No.1

うーん、そんなふうになったことはないですね…。 気になったのですが、塩蔵わかめって冷蔵庫で保存しないと、すぐに悪くなると思うのですが…。いつごろ買ったものですか?もしかして腐敗しているってことはないですか?

luemon
質問者

お礼

保存方法は、「直射日光をさけて」としか書いてなかったので、常温でも大丈夫なんだと思っていました。 腐ってたんですかね。急いで冷蔵庫に入れてきました。手遅れかな。。。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 梅干の塩抜きは真水より食塩水の方が早く塩抜きできる?

    梅干の塩抜きは真水より食塩水の方が早く塩抜きできる? 梅干の塩抜きは真水よりも塩水のほうが早く塩抜きできると聞きました。 昔ながらの方法で漬けた梅干(塩分18%以上)を塩抜きする場合、真水に入れておいたほうがより多くの塩が水に溶け出して、より塩抜きできるような気もしますが、なぜ「薄い食塩水の方が塩抜きできやすい」といわれているのでしょうか? 塩抜きを食塩水で行う方法は正しいのでしょうか? 真水では塩がうまく抜けず、ふやけるだけなのでしょうか? できれば科学てきな根拠を知りたいので、分かる方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • みなさんは、キムチをどのように漬けますか?(一次発酵/塩漬け)

    宜しくお願い致します。 キムチのレシピはたくさんありますが、ヤンニョムの違いはともかく、一次発酵(塩漬け)の仕方がけっこう違うので、気になって書き込みました。 大きく分けて一次発酵には以下のレシピがあると思います。 いずれも、若干水抜きした後の白菜で、 ---- 〈パターン1〉  15%の食塩水に6時間。汚れを落としつつ、さっと水洗いして、本漬けに入る。 〈パターン2〉  15%の食塩水にさっとくぐらせ、軽く水気を切った後、一枚一枚根本に塩を塗って重石をして漬け込み、6時間。よく洗い、水気を切り、本漬けに入る。 〈パターン3〉  4%(海水よりちょい辛)の食塩水にさっとくぐらせ、軽く水気を切った後、一枚一枚根本に塩を塗って重石をして漬け込み、24時間。水で良く洗い、塩辛ければ水に漬けて塩を抜き、水気を切って本漬けに。 ---- これらは気候による違いなのでしょうか? 例えば、釜山とソウルでは気温が3~4℃も違うので、漬け方も違って当然だと思うのですが、日本には、それらが混在したまま渡ってしまったとか・・・ 私は都内在住で、〈パターン2〉で1月の屋外で作ったキムチは、サクサクした食感で美味しく漬かった方だと思います。 みなさんのキムチの塩漬け方法、地域(気候)・できあがり具合を教えていただけませんでしょうか。 ※参考までに塩分についてわかっていることは・・・ ・塩水と白菜に含まれる水分の「合計」が、塩度10%で腐敗菌が死滅するが乳酸菌は活発に繁殖。  しかし塩度15%以上だと乳酸菌も死滅。(産膜酵母は20%で死滅) ・硫酸カルシウムは野菜の歯ごたえを残す(ペクチンの分解を遅らせる)ので、ミネラル分豊富な自然塩を使う。 ・保存期間が長い(長期熟成型)場合、塩分濃度を高くし唐辛子を減らす。(唐辛子は発酵を早める) ・食塩濃度が低く、低温で発酵させたキムチは、酢酸・炭酸ガスが多くなる(味がよくなる)。

  • 糠漬1年生です!ぬかづけの水が多くなってきて…

    今年から、ぬかづけを始めました。 まだ一週間しか経ちませんがきゅうりを10本程つけた程度なのに もう水気がかなり増えてきて如何なるものかと困っています。 聞く所によると糠床の真ん中を凹ましてそこに溜まった水を 布きんやキッチンペーパーなどで吸い込ませるとよいらしいですが。 と聞きましたがそうすると塩分も一緒に減ると思います 塩はスーパーで結構高い物(伯方の塩みたいな)を使っていますので 塩分が減らない方法はないものでしょうか?

  • わかめについて

    豆腐とわかめの味噌汁を食べ終わってから、茶碗を水に浸けました。しばらくして、茶碗を洗おうと思って茶碗を見たら、わかめが一つ浮いていました(多分、食べ残したのが茶碗についてたんだと思います)。 それでなんとなく触ってみたら、何かドロドロで整髪剤のジェルみたいな感じになっていて、新聞紙の上に置いてみました。 わかめ本体の周りがジェル状になっていて、爪楊枝でいじったら、わかめ本体とそのジェル状の部分が簡単に分離できました。 ジェル状のものは、薄い緑色で半透明でした。爪楊枝で持ち上げることもできました。 味噌汁を食べた時は普通に歯ごたえも少しある感じで、ドロドロはしていなかったんですけど、食べ終わって水に浸けてたらこんな状態になって、とても気持ち悪いです。 それで、どうしてこんな状態になったのか、もし分かる方がいたら教えていただきたいのですが・・・。 ちなみに使ったわかめは、スーパーで買った、乾燥させて袋に入れてあるのです。 すいませんがよろしくお願いします。

  • 食品保存用ポリ袋で漬物を漬けると水が漏れますか?

    ダイコンの水分を抜くため、スーパーなどで普通に食品保存用として売られているポリ袋に、ダイコンと塩を入れてよくもんでなじませていたのですが、やっているうちに手がベタベタしてきました。心配だったので袋を二重にして一晩おいたのですが、翌日見てみると水が漏れて底が濡れていました。二袋分仕込んで、一つは重しを載せ、もう一つはそのままおいておきましたが、どちらも漏れていました。 袋は新品を使っています。 ただの水を入れた場合だと水漏れはしないのですが、塩が入るとなぜ水が漏れてしまうのでしょうか? そもそも、家庭用の食品保存用ポリ袋は漬物に使うべきではなく、漬物専用として売っているポリ袋を使わなければいけませんか?

  • ラーメンの具材にワカメ。この商品はどうですか?

    ラーメンの具材の一部にワカメを考えています。乾燥ワカメのお徳用1㎏を大手通販サイトで発見しました。マルコメ 業務用 乾燥わかめ チャック付き袋 1kgこの商品¥2,254 はコスパが良いですか?塩気は少なくラーメンのスープに影響は与えないのでしょうか?常温で保存できるようですが、使う際は水に浸しておけば宜しいか?

  • 秋刀魚の干物の工夫した食べ方(死ぬほどしょっぱい)

    ザルで10匹で売ってた秋刀魚を買ってしまったので、干物作りに挑戦してみました。 背開きして塩を振って半日置く。 その後きれいに洗って水気をふき取り天日に9~3時まで干しました。 これが死ぬほどしょっぱい。カチカチになってしまったもので、余計塩分が目立ちます。 なにかいい食べ方はあるでしょうか? 水で戻すわけにもいかないだろうし、酒塗ってゴマ振って焼こうかとも思いましたが、下手なことしたら余計しょっぱくなるでしょうか?

  • 塩麹について質問です

    塩麹について質問です 塩麹の塩分濃度 新潟の山﨑醸造のこうじ床は、高温で作られて、日本で一番とか言われてます。 伏木さんのレシピは、塩分が少ない ちまたのは、多い。 本物の塩麹は、さらに塩分濃度が多い 下記参照 現在の塩麹ブームのレシピは、主に大分県の糀屋本店からきているレシピでしょう。そのレシピは「麹200g、塩60g、水250cc」で作るというものです。これが、違うというのですね。 実は「おせん」で紹介されている塩糀は「麹1升、塩3合」が正しい分量です。あれ、1升は10合だから、麹と塩の分量は10対3で、前のと同じじゃないの? と思うかもしれません。でもここで言っている1升や3合は「量」の話です。つまり、重さではないのですね。 これを重さで言うと、麹と塩の比率は10対6になります。つまり、200gの麹に対して適切な量は塩120gになるというわけです。いつの間にか「量」の話が「重さ」にすり替わってしまったのでしょう。 塩分濃度が違うとどういうことになるのでしょうか。「おせん版塩糀」は常温で1年でも2年でももちます。それどころか3年、4年と常温で置いておいても痛まないどころかどんどん熟成が進んでまろやかになっていくのです。 一方の、いまブームになっている塩麹は冷蔵庫で半年しか持ちません。もちろん、1年や2年なんてもたないのですね。 常温で作るのがいいのか、湯煎にかける方がいいのか 調べれば調べるほど、わからなくなりました。 どれも特徴があると思うのですが、違いや身体にどれがいいのでしょうか??

  • 塩蔵わかめ

    塩蔵わかめを冷蔵庫で保存している場合、賞味期限をすぎても大丈夫でしょうか?食べられない場合、どうやって見分けるのでしょうか?

  • 冷蔵庫で保管済みの塩麹は再発酵できますか?

    冷蔵庫で保管済みの塩麹について質問です。 乾燥麹で塩麹を作りました。二度目です。 一度目のときは、春先に作り、常温で2週間ほど置きました。 市販の塩麹を食べていないので、成功していたのかどうか定かではありませんが 料理に使用しても特に不味いとかはなかったと思います。 今回二度目で、気温も上がってきたので下記分量でまぜたものを 常温で6日ほど、一日一回混ぜながら保管し 7日目あたりで麹が指でつぶせるくらいになったので冷蔵庫に入れました。 乾燥麹:200g 塩:60g 水:200cc 市販の糊のように麹が潰れた状態には全くなっていませんが そんなものかなーと思いながらいましたが 今日冷蔵庫で分離していたので、混ぜるついでに指でつぶしてみたところ 指に芯が、ほんの少しですが残りました。 本など見てみると、湯銭にかけるなど書いてありますが 母からもらったレシピだと常温保存だったので、その通りにしていました。 もしかしてまだ発酵が済んでいないのかもと思い 常温に戻してみましたが、一度冷蔵庫で保管しているので もはや手遅れ?と思い、とりあえず数時間後に冷蔵庫に戻しました。 この場合、どうしたらよいのでしょうか? 失敗?またはこのまま使用するべき? はたまた再度発酵できますか?? 知識がなくて、どうしたらよいのかわからず困っています。 お知恵お借りできればと思います。 よろしくお願いします。