• 締切済み

母への説得

noname#132927の回答

noname#132927
noname#132927
回答No.6

私も、他の方ではないですが、手元から離したくないのではないかと思います。 ご兄弟がおられるのかは判らないですが、一人っ子だと特にこの傾向が出ますね。私の場合は、就職時がそうでした。 私は航空学校に通い、卒業時は推薦で全日空系の整備会社に就職が、ほぼ決まりの状況でした。しかし運悪く第二次オイルショックが起き、航空3社(日本航空、全日空、東亜国内航空:後の日本エアシステム、現在は日航の一部です)は新入社員の採用計画を揃って白紙撤回したため、就職先が無くなり、改めて航空機製造の専門会社を受験し、採用されました。 ここの始業が8時なので、7時半には会社に着かなければなりませんでした。場所はJR京浜東北線の新杉田駅から徒歩20分、京急の杉田駅からだと25分くらいの、海辺に会社はありました。 私の自宅からだと最寄り駅まで10分、各停のみの停車なのでここで乗れるまでに5分くらい、池袋までが5分、乗り換えに10分、池袋から渋谷までの山手線が20分です。 渋谷での乗換を10分として計算し、東急が横浜まで30分くらい。ここで更に乗り換え、京浜東北だと新杉田まで17分、京急だと杉田まで14分です。横浜乗換を10分計算して、京急回りで139分、京浜東北回りで137分約2時間30分と、ご質問者様と同じくらいの距離でした。 と言うことは、朝の出勤は始発では間に合わず、定時終了でも8時頃の帰宅、8時まで残業すると11時頃の帰宅になります。これでは通えません。当然ながら寮生活になったのですが、入社自体反対されました。勝手の遠い通えないところを受験したと言って、大反対。 オイルショックで就職難だった(今に似てますね)ため、結局は折れましたが、条件は所持している自家用車を寮に持ち込まない、週末の土日は実家に帰ることを条件にされましたね。そのため、当初は土日休日の会社でしたが、隔週の土曜は休日出勤が当たり前だった時代に完全週休二日だと上司から怒られます。悩みました。車を持ち込ませないというのは、私が車好きでドライブ好きなので、実家に置かせれば嫌でも帰ってくる、と言う目算だったようです。 この就職を反対した理由に2時間半なら通えるだろうという言葉がありました。 私の場合は会社の始業時間が決まっていたので、どう回っても間に合わないというデータを出すことで納得しましたが、大学の場合は授業時間が上手く回れば、この説得方法は功を奏しません。ましてやご両親が学卒だったりすると、大学の状況は百も承知、通学時間を理由にはなかなか出来ないでしょうね。 何とか少しづつ変えて行くしかないと思います。 私は会社で浮くから、月に1回か2回は土曜出勤しないと難しいと言うことを話し、月1回は土曜出勤に応じるようにしました。まあ、仕事を目一杯定時までにこなし、残業もそこそこにすることにし、上司から、「他の人は毎日残業する、月2回は土曜も出勤している。なのにお前は残業は殆どしない、土曜も殆どでない。本当なら文句言いたいが、仕事はきちんと決まった時間内で仕上げるし、複雑な仕事や難しい仕事も時間内にこなす。急ぎの仕事も遅れさせない。これでは文句言えない」と言われるほどの状況にしましたね。 とにかく色々実績を作ることです。自家用車持込の件だって、実家に帰り、何か理由をつけて土曜か日曜に一旦自家用車で寮に戻り、時間を見計らって再び実家へ。この繰り返しをしてました。 そして、1年後に深夜でも当時は金曜の夜というトラッシュ並みの混雑は当たり前だったので、「疲れた状態で電車内で寝たくてもうるさくて寝られない。帰るのに2時間半かかるが車なら1時間半だ(実際1時間半でした)。早く帰ってきて休みたいから車を使わせろ」と説得し、自家用車を持ち込みました。おかげで帰宅はそれまで9時半に寮を出て12時に実家にと言うところ、10時半に出て12時にと1時間の休憩時間が出来ました。夕方から近くに出かけたり、仲間や職場の女の子を送ってやったりと、有意義に過ごせましたね。

noname#116356
質問者

お礼

回答ありがとうございます 深夜の満員電車は確かに身に応えます.だからと言って私の年齢でそういう理由をつけ,ましてや学生ともなると「若いのに甘えるな」と言われます. さておき私の場合学生ですので融通が利くという風に見られています.本質は自分意思で自由な学問の追及ができる為の時間なのですが,中には講義以外はバイトにコンパに明け暮れる人がいるので大学生=暇人と思われても仕方ありません. 私の両親は学部卒では無いので逆にこう言ったネガティブなイメージが固定観念にあるのかもしれません. 確かに私もデータを出すことで説得しようと考えていますが,ただ学業にかける時間は分野や個々によって千差万別ですので数値としましてはどうしても説得力のかける主観的なデータが出来上がってしまいます. そのデータをどれだけの判断材料にしてもらえるかは母次第ですが,誠心誠意をもって対応をしていこうと思います. ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 両親を説得する方法。

    大学3年生で実家から通学してます。今までパソコンは家族共用で使ってきたのですが、最近、私的な面でも学習面でも自分の利用する時間がかなり多くなって来て、個人的に自室にパソコンを購入したいと考えています。  両親にもなんとか了解を得たいと思って交渉しているのですが、どうも個人的にパソコンを持つことを有害と思っている(生活を害する)と感じているようで、「就職活動を経ればどちらにしろ、大学を卒業し、家を出るのだからその時にすればいい」「3DKの住まいで、ネットの整備が面倒臭い」と言ってなかなか取り合ってくれません・・・。  自宅のパソコンは既に6年は使用しているロートルで、ハード面でも、ソフト面にしても、かなり時代遅れの気があって使用していてかなりイライラします。だからと言ってパソコンの改造など始めようものならそれこそ叱られそうで八方塞がりになってます・・・。  購入のために貯金もしていて、全て自費で行うつもりだと言っても納得しない様でなかなか理解してもらえません。  成人してもまだまだ至らない所の多い自分だとは思っていますが、何か両親をうまく説得できる方法はないでしょうか?

  • 母を説得するため、私がこれからすべきことは?(長文)

    初めて相談させていただきます。 私は定時制高校に通っている1年生の女です。 先日、とあるきっかけで大学進学を志していますが、そこで1つ皆さんに教えていただきたいことがあります。 私の家庭は、視力障害者の母、小5の弟、年長の妹、そして祖母と私です。 教えていただきたいこと、それは私が思っている自立のことです。 私は個人的に高校を卒業すれば親元を離れて自立するのがいいと思っています。 理由は、やはり1人暮らしの経験をしたいのもありますが、何より私の母を見ていてそう思ったからです。 というのも、私の母の両親にあたる他県に住んでいる祖父母の母に対する過保護っぷりを見ていると、自立が必要に見えてしまいます。 しかし、母は視力障害があり働けず、祖父母に支援してもらい生活できている状態なので致し方ないとは思うのですが… 私が1人暮らしをしたいと思っていることに対し、母は反対しています。 理由は、自分が1人暮らしをして大変だったからということと、アルバイトをしながら勉強はとてもじゃないができないという理由です。 前者はこれは母が悪いとしか思えません。 というのも、母は短大当時下宿生活していたのですが、お水の世界に入って私の父(離婚していますが)と結婚したことを悔やんでいるのが一番の理由だと思っています。 家に帰っても自炊しなきゃならないとかはうわべの理由にしか聞こえないです。 後者は今の大学生であれば当たり前のことではないか?と思いました。 母が大学へ行っていた時のことはしりませんが、今の大学生はアルバイトと学業の両立をしていると思うのですが^^; おそらく、祖父母からも反対されると思います。 私が1人暮らしをしたいと思っているのは、実は今の家の状況にもあります。 全員が罵声を発しながら生活している状況で、私は精神を病んでしまっています。 病院には行ったことはないのですが、内科で精神安定剤を貰い、なんとか生活しています。 このまま大学へ合格し、家にいても私の気の休まる場所がなく悪化していく一方だと思っています。 母は精神病=甘えという考えの人ですし、「今のようにうつだなんだっていって家で閉じこもられても困る」と言われました。 (私は鬱のような状態でも閉じこもるようなタイプではないのですが;) 先日話した時に、反対だけれどこれからの私次第で考えるといわれました。 そこで、今から私がするべきことはなんなのか、と考えています。 勿論学業は当たり前ですが、行きたい大学も定まっていないので進級してから考えていこうと思っています。(私が行きたい大学は児童学のある大学です) 今はアルバイトができない状態(足の甲を骨折しているため)なので、治り次第アルバイトを探し、家にもお金をいれなければならないのですが、母に提示された条件は部屋の片づけをすることでした。 それ以外に私は何をすべきなのでしょうか? 付け加え程度ですが、大学の学費を出してくれるのは母ではなく祖父母になると思います。 母が障害者のため奨学金をもらっています。 できないことでなければしていこうと思っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 私の一人暮らしを拒む母を説得する方法

    一人では母に太刀打ち出来そうにありません、どうか皆様お力を貸して下さい。 まず一人暮らしをしようと言う決断に至った理由ですが、私の家族は父の連れ子の姉と母と父の間に産まれた私と弟の四人家族です。 姉は現在一人暮らしの為実家にはいません、両親と弟の四人で暮らしているのですが、性格がとことん合いません。 両親、弟、揃ってパチンコに行き生活が困るくらいパチンコをします。父にいたっては仕事を辞めてパチプロになると一ヶ月で百万以上使った事があります。 母は私の財布から寝ている間にお金を取っていき、『ちゃんと起こしたし借りていい?って聞いたらうんて言った』等と言い訳にもならない事を言います…普段から貸さないと強く言っているからありえないのはわかっているはずなのに…。 生活はギャンブル以外もとことんだらしなく使いっぱなし出しっぱなし、テーブルは常に物で溢れ食器は山積み、足元は踏み場もありません、玄関も同様。 私が片付けても片付けても一日も経てばすぐにそうなります。 そんな家族に嫌気がさし自分の事しかやらなくなりましたが、最近家族のいる居間に行くと立っていられない程の頭痛に襲われます、左後頭部をひたすら殴られている様な痛みです。 頭痛薬を飲んでも何をしても治らず、自分の部屋に戻るか、家族が出掛けていなくなるとスッと治ってしまいます。 身体的についに限界がきてしまったんだろうかと、家を出て一人暮らしをする事を考えていますが、私は精神障害2級で国からの生活保護で生きています。 以前にも母に一人暮らしをしたいと言ったのですが、生活が回らなくなるからやめてくれ、とか家族をバラバラにしたいの!?とか言われます。 正直、家族がバラバラになる前に私が精神的にも肉体的にもバラバラになって死んでしまいそうです…。 どうにか母を説得する手立てはないでしょうか、どなた様かご意見やアドバイスお願い致します。 ※市役所や国の機関を使わず、母個人を説得する方法でお願い致します。

  • 一人暮らしの大学通学を両親に説得したいのですが

    こんにちは。今年度、理工系の大学へ入学したものです。 家から大学まで、通学時間が合計6時間です。机に座って勉強できる時間は、平日で1日に1時間です。 自宅から最初に乗る乗り物のバスで、朝一の急行に乗っても、授業によっては1限目に間に合いません。 さらにお金がないので家から通う場合でバイトもして1か月で2万円を稼がないといけないし、その上サークルも入るとしたら、さらに勉強時間を削ることになり、そのうえ自分の今通っている大学は留年率が高いので、通いきれるか心配です。 なので、一人暮らしを考えています。 親からは一人暮らしを反対されています。なぜなら、自分が一人暮らしできるほど、洗濯とか料理ができないから、下宿代をバイトで稼がなくてはいけないのに、それで勉強と両立できるか分からないから、元はと言えば受験に失敗したのが悪いからだ。と言われました。 あまりに大変な生活なのでとりあえずは1か月はバイトはせずに家から通って様子を見る方向ですが・・・・。 どうしたら親を説得できるでしょうか。 なんかアドバイスお願いします。 それと、下宿代ってどの位の範囲で一か月にかかりますか?

  • 母を説得する方法

    はじめまして。24歳の会社員で実家住まいをしているものです。 私は音楽が大好きで音大を卒業し、今は事務職をしています。 最近ご縁があり、バンドに参加して欲しいと依頼をいただいたのですが、母が反対をしています。 私は来年に結婚も決まっており、活動は仕事・生活に支障のない程度 にするつもりでいるのですが、 母曰く「このご時世物騒な事件とかも多いし、厄介ごとに巻き込まれたら大変だし心配」というのと、「結婚を控えているのだから、お金を少しでも貯めた方が良い」、「この年になって親に心配かけることをするな」といつまでも子ども扱いをします。 仕事についても、毎日残業で帰りが遅いと「今日も残業なの?」「本当に残業してるの?」とか、しまいには「隠れて欠勤したりしてるんじゃないの?」とか言われる始末です。 また、いつも外出する時は相手が誰かきちんと伝えているにも関わらず、最近は職場の人達との付き合いも多く、外出しがちになっているせいか、「他の男と遊んでいるんじゃないの?」とか言われてしまいます。 疑われる行動をしているわけでも、家族団らんの時間がないと 言うわけでもありません。 そんな状況で、バンドのお誘いも保留していただいています。 最初は賛成していた母がなぜ急に反対したのかも、 今一よくわかりません。 私は、母が賛成してくれるまではこの誘いを受けるつもりはありません。彼氏はこの件については賛成しています。 もし、母を説得できる術があるならば、どうかアドバイスをお願い致します。 宜しくお願い致します。

  • どう説得させればいいと思いますか?

    大学生女です。 友達が困っているらしいのですが私では解決する事が できません。 以下は友達に言い寄る(?)男の人の話です。 その男の人は友達の小学生の時の同級生だったらしく、 入学して数カ月後、親の仕事の関係で外国に移り住む事になり 友達もしばらくして転校して互いにバラバラになったそうです。 友達いわく一緒にいた期間が非常に短くその男の人の事は あまり記憶にないそうです。 最近、その男の人からいきなり自宅に電話がかかってきて 「久しぶり!覚えてる?俺日本に戻ってきてるんだ。 住所変わったから探すのに苦労したよ」 と昔楽しかったという話をされ、 さらにメールがしたいとアドレスを聞かれ教えたらしいのですが 2人で会って遊んだり食事がしたいという内容が来るそうです。 友達は彼氏がいるのでそういうことはできないと言っているらしいのですが 相手はそれに動じず誘いをかけてくるらしいのです。 相手を説得させてなんとかそういう誘いを止めたいらしいのですが 男の人が外国暮らしが長いせいなのか元々そういう性格で友達感覚でなのか どう説得したらいいか分からないといいます。 みなさんだったらこの男の人にどう説得させればいいと思いますか?

  • カナダのMcGillに行くように説得するには

    息子がいくつかの大学から入学許可をもらいましたが、親としては大学、大学院と長期にわたる出費を考えて、McGillを勧めていますが、説得材料がございません。 在学生や卒業生の方、あるいはとりわけ状況をご存じの方おられましたら、良い点を列挙していただければ助かります。

  • 定時制に進学したい!母の説得方法は…?

    定時制高校に行きたいのですが、母を説得する方法を教えてください。 私は高校卒業後自立したいので、そのためにバイトをしたいのと、 長い時間学校にいるとしんどくなってしまうため、昼の定時制の学校を希望しています。(元不登校です) 現在中3で受験生ですが、母の理解がなく苦しいです。 母は私の地元出身ではないため、受験制度も何も理解していません。 (理解させようと思っても理解してくれません) 祖父母が会社を経営していたこともあり、「周りの眼」を気にして生きてきた人であること、 近所に定時制へ行っていた人がいないこと、近所の人達が噂話というより人を馬鹿にするのが好きなこと…etc.. 色々ありすぎて、母を説得したくても出来ないかも知れません。 一応、私の行きたいと思っている学校は県では有名な進学校の姉妹校?の定時制です。 他にも地元の学校…等考えていましたが、母が障害を持っていて働いていないこと・母子家庭で下に2人いること、など考えると定時制だと負担が少なく安いし、バイトも多い時間出来るし、地元はバイトがいっぱいいっぱいだが其の高校のある市は人手不足でバイト先が豊富に選べる、など…。 そういったことを考えていますが、母は嫌みたいです。 母は定時制に酷い偏見を持っています。(負け犬が行く学校だといわれました) 多分、祖父母もそういった偏見を持っています。 頭のいい学校へ行けと言われ続け既に7年は経過しています。(小学生から言われてます) 其の所為で、幼馴染が上記の進学校に入学したこともいえないです…。 進学校の姉妹校であり、幼馴染が其の進学校に通っていることは凄く私としては魅力的です。 どうしたらこんな母と祖父母を説得できるでしょうか…。 アドバイスお願いします…。

  • 入学辞退 親への説得

     私は、推薦入学で入学が決まり4月から大学に行く者です。ですが、自分は今予備校などでもう一度受験勉強をしたいと思っています。でも、もうこれからいく大学の準備や下宿先とはもう契約していて親になんて説得したらいいか分かりません。どうしたらいいでしょうか?  入学金を払ってしましましたし、推薦入学なので高校に迷惑をかけてしまいますし・・・。自分の住んでいる地域には予備校がなく、遠くの地域の予備校に寮生活しなくてはならないので、それにかかるお金もかなりかかってしまいます。世の中厳しいと実感しています。

  • 一人暮らしについて母ともめています。

    とても長文になりますが相談に乗ってください。 私は4月から大学生になりました18歳の女性です。 一人暮らしについて母親ともめています。 私の家族は私が小さな頃から仲が最悪で、父の躁鬱病と酒癖の悪さや煙草依存が助けてか夫婦仲も最悪です。母が父親と別れたいといつも零しているほどです。 家庭内でこんな状態が続いたせいか、自然と母と私のセット と 父 のように家庭内別居のような、機能不全家族の状況です。 そんな中、最近また父の病気が悪化して母と父の間に大きな壁ができています。そのせいで父は家で独りになり、母は母で私に依存するようになりました。 さて本題に戻るのですが、私は大学受験を境にして一人暮らししたいと考えるようになりました。 しかしこんなこと、こんな家族に相談したならば何がどうなるかわからない、反対されるに決まっていると本音は言わず、本来県外の大学に行きたかった気持ちを殺して県内の(しかし通学に1時間半ほどかかります)大学に通うことに決めました。 ちなみにここで母に県外の大学の話を仄めかしましたが、「お母さんが居なくてもいいの?」と遠ましに否定されたのでこの話はなかったことにしました。 そして最近大学に通い始めて往復3時間の、何と言うか時間を無駄にしている感を味わいました。 そして他の友達と同じく、一人暮らしをして経済面は完全に独立はできませんがバイトもして、生活面で独立したいと考えるようになりました。 そんなこんなでこの間母にもう一度一人暮らしの話を持ちかけたところ、母は泣き出して 「お母さん裏切られた気持ち、あなたはずっと私と一緒にいるものだと思ったから」とずっと悲観的になっています。 そんなこと私は嫌だし、いつかは私だって就職したり結婚したりで居なくなるよ、あと今だから言うけどお父さんと仲良くして欲しい、無理かもしれないけど子供の私としては父親と母親が仲良く幸せでいてくれればそれでいい、と言うとまだ納得しきれていないようす。 やはり私の一人暮らしがしたいという望みはただの独りよがりで身勝手な願いなのでしょうか?ほとんどの若い子が望むことを私は父母の夫婦仲の悪さゆえ許されないのでしょうか?母の傍に居続けることが責任なのでしょうか? どなたかアドバイスをください。