• ベストアンサー

丸太の加工

baobabu10の回答

  • baobabu10
  • ベストアンサー率62% (130/208)
回答No.4

ちかくの工務店か材木店に聞いて回るのが一番安上がりだと思います。切れ端を置いてある店もあります。足場丸太や床柱だと元口が20センチのものは太すぎてないかもしれませんが、その他の材木の切れ端で捨てずにおいてある可能性はあります。汚れていてもペーパーで磨けばきれいになります。カットも含めて値段をきいてみてはいかがですか?

Pholiota
質問者

お礼

残念ながら、 近くに工務店も材木店も見当たらないです。(本当に東京のど真ん中なので・・・) 配送してくれる材木店を探してみることにします。

関連するQ&A

  • 丸太の処理方法

    工事現場から丸太をもらいました。最近切られた木のようですが木の種類とかは分かりません。 丸太椅子にするような大きさにカットされていますので、皮を剥いでそのまま丸太椅子にしようかと思っています。防腐塗料とか塗る前に乾燥させなければならないのでしょうか。それとも塗料をすぐ塗ったほうが良いのでしょうか?大きさは直径30cm高さ40cm位です。 また、お勧めの処理方法があれば、アドバイスお願いします。

  • 丸太で椅子を作りたい

    丸太で椅子を作りたい 直径30cm×長さ5m程の杉の木が手に入りました。 これをチェーンソーで輪切りにしてニスを塗って椅子を作りたいと思っています。 ここからが質問なんですが、切り口を綺麗に真っ直ぐ切るのはどうしたらいいでしょう? あと、ニスを塗る際に木の皮を剥ぎたいのですが、道具は何を使ったらいいですか? 何か良いアドバイスがあれば教えてください。 ちなみにチェーンソーは普通に使えるものの、切り口を綺麗に切ったりできるような腕はありません。

  • 丸太を縦に平らにきる方法

    直径12~15cmの丸太を数本使用して屋外用のベンチを作ろうと思っています。丸太の断面を平らに、 且つ縦方向(蒔き割りのように)にまっすぐ切断したいのですがどのような方法があるのでしょうか? できれば真っ二つにしたいのですが。 木はどんぐりの木で、切り倒したばかりで水分を多く含んだ状態です。 ちなみに道具はチェーンソーと安物の電気のこぎり(丸ノコで4.5cmまで切断可)を持っています。 よろしくお願いいたします。

  • 丸太を真っ直ぐに立てる方法

    下辺の直径が約20cm,長さ2mの杉丸太を2本、門柱として 立てたいのですが、  1柱を垂直に真っ直ぐ立てる方法。  2下の太い部分を地中に40cmくらい埋めこみ、土を   戻して踏み固めるだけで長期間持つでしょうか。  3また立てた門柱に簡易な木の門扉を取付けた場合、   その重量で長い間に門柱が傾かないか不安が残り   ます。  4地中に埋まった部分は当然早く腐食しますが、   防腐について良い方法は? 計測器など道具もなく、ド素人なので先達のご意見を頂きたくお願いいたします。

  • タミータブの寸法を教えてください。

    タミータブの寸法を教えてください。 タミータブに興味があるのですが、子どもが嫌がって全く使えなかったという話を聞きました。 購入前に試しに簡易的な物を作り子どもを座らせてみたいので寸法をお教えいただけないでしょうか 知りたい寸法は、底面の直径(内径)、上面の直径(内径)、高さです よろしくお願いします

  • 丸太から最大の方形角材を製材の寸法採りの計算についてしつもんです。

    丸太から最大の方形角材を製材の寸法採りの計算についてしつもんです。 数学の文章題なのですが、直径10cmの丸太から周囲28cmの長方形の角材をとるには縦、横を何センチメートルにしたらいいか、という問題なんですがまったくやり方が分からなくて困っています。 縦をxcm, 横をycmにして 2x+2y=28 x+y=14 とおいて計算してみたのですがx,yともに消えてしまって計算になりません。 なにか公式などがあるのでしょうか?ご回答の方お願いいたします。

  • 木の幹を平行にカットするには?

    庭にあった梅の木を伐採したのですが、その木の幹の年輪が綺麗だったので、厚さ20mm前後の板状に切って、装飾品やコーースター等に使おうと思いましたが、中々平行に綺麗に切れません。 家に在る工具といえばノコとチェーンソーくらいです。 木の直径はφ10cm~15cm位です。 特殊な工具買わずに、どうすれば綺麗に平行にカットできるでしょうか? また、木の切断をしてくれルサービスはどこかないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 混乱します。

    機械設計において、組立る際、積み上げ公差を一つ一つ考えているとキリがないと上司に言われました。 社内の加工者には、図面は必ず姿勢公差を書く物だと言われました。 私、今すごく混乱しています。 どなたか助けて下さい。 質問1 三枚の板を重ねて、上面と底面の平行度を0.02~0.03にしたい場合は…1枚1枚を0.01にすれば良いのでしょうか? 質問2 図面に幾何公差、寸法公差を入れない場合は、普通公差ですよね? いつも図面を書くと「正解は?」ってなってしまって、他人の図面を見て正解を探しています。けど、そこには答えなど無く、混乱します。 写真のような、マニホールドを作るのですが、幾何公差、寸法公差を記入しないで、SUS304の板厚15mm、長さ50mm、奥行き25mmの板にピッチ10mm±0.02で4ーφ6H7と図面を書いた時、板の底面に対する上面の平行度、φ6の底面を除いた2辺の位置度(特に、25mm方向の中心点からのズレ)、φ6の底面に対しての直角度って加工者さんはそれぞれどれくらいを狙って加工するのでしょうか? ※板の表裏Ra6.3μm、φ6H7は1.6μmとします。 汎用機と自動機でもちがうとは思いますが… 質問3 質問2で記載した内容ですが、実は先輩の書いた図面なのですが、一般公差で書いているのが何故か分かりません。 自分の経験上、マニホールドと蓋の合わせ面は、トグルで均等に締まるように2点で締める場合は0.02~0.03ぐらいで合わせないと液が漏れてしまうと思います。 皆さんはどう思われますか? トグルで締めようが、ボルトで締めようが上に載せる板はひん曲がると考えているのでしょうか?

  • 平行に削るには?

    材質がステンレス製の円柱で直径10mm、高さ10mmのものがあります。この底面を削り、高さを0.5mmだけ低くしたいです。一回だけの作業なのであまり高価な道具は買いたくありません。耐水ペーパーで削る予定です。 ・正確に0.5mm削ったことを計る方法は? ・底面は上面に対してできる限り平行に削りたいです。どんな工夫が要りますか? 用意すべき道具などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 四角錐の展開図の求め方を教えてください。

    四角錐(正確には四角錐台?)の展開図の求め方を教えてください。 具体的に寸法も書きますのでよろしくお願いいたします。 底面ABCD AB50cm CD50cm AC100cm BD50cm 上面EFGH EF30cm GH30cm EG80cm  FH80cm 高さ80cmです。 底面から立ち上げた四角錐を高さ80cmのところで平行に切った感じです。Aの上がE。BがF。CがG。DがH。です。 ようは斜め(斜辺)の求め方が解りません。 簡単な求め方があれば光栄です。 よろしくお願いいたします。