• 締切済み

至急…二次関数が分かりません(泣)

こんばんは、受験生ですが、二次関数が解けません。どなたか至急教えて下さい(;_;) y=2x^2+6x+4 (1)この放物線のx軸と交差する点の座標を全て答えなさい。 (2)この放物線の頂点の座標を求めなさい。 社会人入試を目指しており、さっぱり分かりません… 出来れば、詳しくご教授いただけると幸いです。

みんなの回答

回答No.3

基本がお分かりでしょうか? (1)は単純に解の公式x=(-b±√(b^-4ac))/2aに代入して求めます。 (2)は平方完成して頂点の座標を求めます。 参考になるかは、存じ上げませんが、私がよく使用していたサイトを紹介します。 「高校数学の基本問題」 URL:http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/index_m.htm 「高校数学問題集3分の2」 URL:http://onohiro.hp.infoseek.co.jp/amanojack/top.htm

merry114
質問者

お礼

早々にお答え頂きありがとうございました。 参考になりました。

  • t-yamada_2
  • ベストアンサー率40% (587/1460)
回答No.2

y=2 因数分解で y=2(x^2+3x+2)=2(x+1)(x+2) よってx=-1、x=-2のときy=0になる下向きの曲線になります。 ※解の公式は [-b±√(b^2-4ac)]/(2a) 2次曲線は左右対称なので最大値はx=-1とX=-2の中間のX=-3/2 [-1.5]の時 (もしくは微分するとy=2x^2+6x+4 ⇒y’=4x+6 でX=-3/2のときy'=0) y=2x^2+6x+4=y=2×(-3/2)^2+6×(-3/2)+4=-1/2 よって(x,y)=(-3/2,-1/2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 (1) 「X軸」というのは、実は、「y=0」という直線を表しています。 ですから、y=0 を二次関数の式に代入して、それを解けば、 直線y=0と交わる点、すなわち、X軸と交差するする点のX座標がわかります。 解いてみると、x=-1 と x=-2 の2つがあります。 ですから、交点の座標は (-1,?)、(-2,?) の2つがあるわけですが、 最初に y=0 を前提としているので、交点の座標は (-1,0)、(-2,0) となります。 (2) 頂点を求めるときは「平方完成」が常套手段です。 y = 2x^2 + 6x + 4 y/2 = x^2 + 3x + 2 y/2 = (x^2 + 3x) + 2 ここで、乗法公式 x^2 + 2ax + a^2 = (x + a)^2 を利用して、 y/2 = (x^2 + 2×3/2x + (3/2)^2) - (3/2)^2 + 2 y/2 = (x + 3/2)^2 - 9/4 + 2 y = 2(x + 3/2)^2 + 定数 ここで (x + 3/2)^2 が最大か最小になるときが頂点です。 つまり、(x + 3/2)^2 がゼロであれば、そこが頂点です。 そうなるためには、 x=-3/2 よって、頂点のX座標は -3/2 です。 Y座標の求め方はわかりますね? ちなみに、微分を使うともっと簡単です。 頂点では、y’=0 ですので、 y’= 4x + 6 = 4(x + 3/2) = 0 より、x=-3/2 以上、ご参考になりましたら幸いです。 私、計算ミスが多いので、検算してください。

関連するQ&A

  • 至急お願いします(泣)

    現在、数学の点数アップのために数学をやっているのですが、手が付けられなくて困っている問題があります。 解法を教えてください。 放物線Y=-X^2+8X-22を平行移動したもので、点(-3、3)を通り、その頂点がY=X^2上にある二次関数の方程式を求めよ。 二次関数Y=PX^2+QX+RがX=1のとき最大値5をとり、X=1のときY=3となるとき、定数P、Q、Rの値を求めよ。 放物線はY=AX^2+BX+CはX軸と2点(3/2,0),(-5/2,0)で交わり、その頂点は直線10X+Y=11上にあるとき定数A、B、Cの値を求めよ。 なのですが…… 何から始めれば良いのかもわかりません(泣)

  • 数学の関数の解説至急おねがいします!!

    aを実数の定数とする。xの関数 f(x)=x2-2x+2a-6 があり、放物線 C:y=f(x)とする (1) Cの頂点の座標を求めよ。 (2) Cがy軸の0≦y≦2の部分と共有点をもつようなaの値の範囲を求めよ (3) Cがx軸の0≦y≦3の部分と異なる2個の共有点をもつようなaの値の範囲をもとめよ (4) x軸の0≦y≦3の部分とy軸の0≦y≦2の部分をあわせた図形をLとする。     CとLが異なる3個の共有点を持つようなaの値の範囲を求めよ

  • 二次関数の問題です。分かりません、教えて下さい。

    放物線y=2xの二乗-4x+1・・・(1)がある。 放物線(1)をx軸方向にp、y軸方向にqだけ平行移動した放物線は 頂点のy座標が3で、点(3,5)を通る。 このとき定数p、qの値を求めよ。 解き方が全く分かりません・・・ 詳しい解説をよろしくお願いします。

  • 2次関数の決定

    1. 2次関数y=ax(2乗)+bx+cのグラフを、x軸方向に3、y軸方向にー2だけ平行移動した方物線は、点(5,13)を通り、頂点の座標が(2,-5)である。このとき、定数a,b,cの値を求めよ。 2. 放物線y=-3x(2乗)+2xを平行移動した曲線で、2点(-2、-20)、(3、-15)を 通る放物線の方程式を求めよ。 上記2問が全く分からないのですが、丁寧にお答えいただけますか?

  • 2次関数?の問題です

    数学Iで分からない問題があります。 色々と調べたのですが、解けずに困ったのでここで質問させていただきます。 問 a>0として、放物線y=x^2+(6a+2)x+3a+4をC、その頂点をPとする。 (1)頂点Pの座標を求めよ。 (2)Cがx軸と異なる2点で交わるaの値の範囲を求めよ。 こんな問題です。 y=2x^2-8x-1などの2次関数の座標を求めることはできるのですが、この問題はよくわかりません; 考え方だけでもよいので、回答お願いします。

  • 2次関数の問題です。数Iレベルです。

    2次関数の問題です。 頂点が(P,Q)の放物線Y=(X-P)2乗+Pが点(2,3)を通り、 頂点は直線Y=3x-1上にある。ただしP<1とする。 P,Qの値と、放物線とx軸との交点のx座標は? という問題です。 いろいろと、やってみたのですが、放物線の式が、平方完成された式なのかも? はてなです。すみませんが、やさしい回答をお待ちしております。

  • 数学 関数

    y=(x-1)^3+2って頂点は1と2ですか? けどこういうとき(三次関数)って軸の方程式はx=1ってかけるんですか? y=(x-1)^4+2って頂点は1と2ですか? そして軸の方程式はx=1ですか 教科書には頂点の座標だから知りませんが、たとえば最初のやつだと、1と2に点線引いてあって、x=1とy=2に点打ってますよ

  • 数学の関数

    三次関数、四次関数 一次関数や二次関数と同じで、 ・Y軸と交わる点(y切片)、 ・X軸と交わる点(x切片)、 ・極大・極小となる点(1回微分がゼロとなる点) がわかるように図示します。 ・変曲点(曲がり方が変わる点=2回微分がゼロとなる点)も図示します。 という事を前の質問の回答で聞いたんですが、微分なんてやってませんorz・ 『極大・極小となる点(1回微分がゼロとなる点) がわかるように図示します。 ・変曲点(曲がり方が変わる点=2回微分がゼロとなる点)も図示します。』 だから、どう考えてもこれが出せなくないですか。 二次関数の時は、 y軸の交点 軸の方程式 頂点の座標を求めろって言われましたが、 四次関数って軸の方程式と頂点の座標ってありますか? 三次関数は頂点の座標無さそうですし、軸の方程式も無さそうですし

  • 至急!二次関数

    放物線y=1/2x^2 と直線y=x+4 が2点A(-2,2) B(4,8)で交わっている。 直線ABとy軸の交点をCとして放物線上に点Pをとり、直線BPとy軸との交点をQとする。 このとき、 (1)直線BPが△OABの面積を2等分するとき、Pのx座標を求めよ。 (2)△OPQと△CBQの面積が等しくなるとき、点Pのx座標を求めよ。 という問題です。 (1)は-6/5(2)は2-2√3 だと思うんですけど、 変な解き方なので正規の解き方を教えてください 明日テストなのでどうしても理解したいです。お願いします

  • 数学の2次関数について

    数学2次関数について 以下の問題で質問があります。 放物線y=x^2+2ax+b・・・・(1) をx軸方向に2、y軸方向にー1だけ平行移動すると、点(1、-2)を通るという。 このとき次の問いに答えよ。 (1)bをaを用いて表せ。 この解答はb=-2a-3 でよろしいでしょうか? (2)放物線(1)の頂点のy座標がー5になるとき、aの値を求めよ。 この問題が放物線(1)の式を平方完成してy座標の式=-5にしたら良いと考えたんですけど、計算の仕方がおかしいのか解の公式でしかとけない答えになります^^; (3)放物線(1)とx軸との2つの交点をP,Qとする。点P,Qのx座標がともに2以下であるようにaの値の範囲を求めよ。 また、線分P,Qの長さが√5以下となるaの値の範囲を求めよ。 どうか解答解説をお願いいたします。