• ベストアンサー

脱サラ男性看護師・老人ホームで勤務

tonbokuの回答

  • tonboku
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

 私も、訳あって5回ほど転職して今の老人ホームの介護福祉士として落ち着きました。履歴書には空欄がありません。  私がもっと若かったら看護師資格を取りたいと思っていましたので選択肢が看護職しかないなんて羨ましいです。  確かに、いきなり新米の看護師さんが老人ホーム勤務というのも、できない事ではないでしょうが、ちょっと心もとないですね。  介護施設でも看護師さんって頼りにされてるんですよ。医学的知識、薬の知識、いざという時の対応の仕方等々。やはり病院での経験は必要かと思います。介護職だけでは出来ない医療行為もたくさんありますから。  事情は分りませんが、若いのですから頑張ってください。唯、病院とは違って、認知症を初めさまざまな心理的、身体的な疾病をお持ちの方々を相手にする事が多いので、精神的にまた違った心構えも必要かと思います。

noname#97598
質問者

お礼

>事情は分りませんが、 理解のあるコメントをありがとうございます。本当に、 自分がバカだったんです。本物のアホだったんです。 看護の道、調べれば調べるほど、マイナス面ばかり見 えてきてしまいますが、じっくり考えようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有料老人ホーム

    病棟勤務の看護師と有料老人ホームの看護師の違いを教えていただきたいです。 今年新卒で就職したのですが、どうも病棟勤務が合わなかったので、1ヶ月ほどで退職しました。(消化器内科に勤務しておりました) 転職先を探していたところ終身型?有料老人ホームの良い求人があったため、そこに転職?就職しようと思っています。 老人ホームは実習で2週間ほど行っただけで、殆どどんな事をしているのかは分かりません。HPで少し見た程度の知識しかありません。 そこでみなさんに質問したいのですが、病棟と有料老人ホームの看護はどのように違うのでしょうか? また仕事内容などのようなことが中心になるのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 特別養護老人ホームについて

    特別養護老人ホームについて教えてください。 医療型療養病棟60床の病院で看護助手をしていましたが、C型肝炎の方が4人いらっしゃいました。 家族に職を変るようにいわれ、特別養護老人ホームに転職いたしました。面接の時、辞めた理由などを正直にお話をした時「こちらには、MRSAの方も、C型肝炎の方もいらっしゃいませんので、安心して働いてください」と言われました。 でも、C型肝炎の方が63床の中に3人いらっしゃいまして、家族に言えなくて悩んでいます。 私の勤めている老人ホームだけがそうなのでしょうか? それとも、何処の老人ホームもそうなのでしょうか? 教えてください。

  • 老人ホーム

    老人ホームに勤務したのですが、いきなり会議の議事録をとらされたり、プレゼン?みたいなもの(人前で大声で話す等)をしなければいけなかったり、営業の練習みたいなのをさせられ(見知らぬ会社に名刺をもらいにいくという練習)ました。はっきりいって僕は今まで、セミナーの受付とかアンケート集計、データー入力しかしたことがない人間だったので、ものすごく戸惑ってしまいました。介護事務の資格をとったんですが実情はケアマネ(訪問看護師)が、パソコンができるんで、あまり単なる事務員は必要ないみたいなかんじでした。その上、24時間体制で夜勤もしなければいけないし、建物の行き来をするのに運転免許も必要だし、免許すらない僕にはかなり役不足でした。介護は結局、老人をお風呂に入れたりと身辺の世話をすることが仕事なので、単なる事務しかやったことがなく実践経験がない僕にとっては、戸惑うことばかりでした。結局、僕の周囲にいた人も、数人、辞めていきました。老人ホームの立ち上げだけ関わったことがあるという人が多数面接に来たりして、かなり転職率が高い仕事のようです。介護の仕事って非常に奥が深いので、僕はその奥深さについていけないと思いました。おまけに少人数のためホーム全体のことをすべてしなければならず、会議などでは会議の内容自体も理解できませんでした。周囲の人は、ベテラン看護師や福祉学部を卒業した介護福祉士などの資格取得者です。僕はこの老人ホームを辞め一般企業へ転職しようかと思います。介護の世界って何処もこんなかんじなんですか。経験がある方がいましたら教えてください。

  • 男性看護師の未来は暗いですか?

    男性看護師ってあまり見かけません。 見ても、老人ホーム施設だったり 精神科病棟だったり 普通の診療所 医者の傍にいる看護師 など一般的な場所で見たことが無いんです。 やはり男性看護師って需要がないんでしょうか? それとも男性でも看護師として普通に仕事されてる方も沢山いるのでしょうか?

  • 有料老人ホームについておしえてください

    転職を考えているところがあるんですが、 そこは有限会社が運営管理しているところです。 今まで、医療法人や社会福祉法人では働いたことがあるのですが 有限会社、それも有料老人ホームは初めてなので分からないことだらけです。 今、気になることは ・有限会社って将来、不安はないのか? ・職員は、介護や医療だけに専念できるのか? ・有料老人ホームは、他の施設と違う介護になると思うのですが具体的にどういうことをするのか? ・看護と介護の連携は出来ているのか? ・夜勤体制は、どうなのか? ほかにも出てきそうですが、思い浮かぶのはこれくらいです。 有料老人ホームで働いたことがある方、経験談をきかせてください。

  • 特別養護老人ホームの看護婦の仕事は?

    特別養護老人ホームは介護が中心と聞きますが、看護士さんはどんな仕事をされているのかご存じのかた教えていただきたいです。また夜間はどのような体制をとられているのか、詳しく知りたいので何でもいいので教えてください。夜勤がない場合はどうしているのか?など経験者の方介護の方、教えてください。

  • 看護師なのに・・・老人が苦手(T▽T)

    現在、精神科・痴呆病棟・療養型病棟を主とした300床の個人病院に勤務中。 それまでは大学病院(オペ室)に勤務。 結婚を期に退職し、その後2人の子供をもうけ、託児所のある現在の病院に転職して3年が経過。 現在は職場の社宅に住んでいます。 とにかく待遇の悪さゆえ、職員の出入りが激しく、年に何度も人事異動があります。私自身、この3年間の間に2つの病棟を廻り、最近痴呆病棟へ異動となりました。 先日までは約1年間、内科病棟に勤務していました。一応IVH管理、人工呼吸器等はありましたが、患者の大半は高齢者ばかり。 看護師である私がこんな事を言うのも何ですが、元来老人看護には全く無関心な私。そんな私にとってもはやこの病院での勤務そのものに嫌気がさしている今日この頃。 先日異動となった痴呆病棟など、看護師としての業務など皆無に等しく、オムツ交換や誘導、食事介助等々。語弊はありますが、毎日がヘルパー業務そのものです。50人の患者を日勤で3回オムツ交換するのですが、毎度車イスからベッドに移し、次々とオムツを替えてはまた車イスに乗せ・・。確かに「離床、褥創予防」という面では適切な関わりではありますが、それらの業務に看護師総出で介入する事に疑問を感じて仕方がありません。 今や医療界にも様々な職業・立場の人達が参入していますが、看護師とヘルパーという立場に拘りすぎている私がやはり間違っているのでしょうか? 癌看護に関心があるゆえ、あまりにかけ離れた今の職場・・・辞めたいと思いながらも社宅や託児所の問題もあり、そう簡単には決断出来ずにおります。 皆様の率直なご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

  • 老人ホームで介護士して働いている方に質問です

    老人ホームで介護士して働いている方に質問です。 自分の知人で、現在老人ホームに勤めている人が居るのですが、 その人は福祉系の学校出身で、在学時より介護に関する勉強をしており、実習の過程で 介助者の体の負担を最大限に減らす介助法を習ったようなのですが、いざ就職してみると そのようなものは全く役に立たず(体に負担の少ない介助法では時間的余裕がないらしいです) 力任せに無理矢理やっているらしく、腰を痛めたと聞きました。 そこで、現在介護士として働いている方に質問なのですが 介助者の体に負担が少ない介助法を実践できているかどうか、という点について教えてください。 (身体的負担が少ない物なら、施設独自等どんな介助法でも構いません)

  • グループホームの看護師

    今、グループホームの看護師としての就職をすすめられています。20年間保健師として働いており、看護業務としての経験はまったくありません。病院が隣接しているので大丈夫ですよといわれますが、緊急処置も経験ないのでとても不安で就職を迷っています。やはり、経験がないと難しいでしょうか?グループホームでお勤めの方のご意見を聞かせてください。

  • 老人保健施設と特別養護老人ホームの違い

    現在グループホームに勤務しているのですが、現実問題収入が少なく、家族を養うことがとても苦しいため、転職を考えています。 就職先として老人保健施設か特別養護老人ホームです。 いずれも介護福祉士を生かした介護職員、介護の実務経験を生かした相談員の求人がかかっています。 そこで質問ですが、  (1)老人保健施設の介護職員、  (2)老人保健施設の相談員、  (3)特別養護老人ホームの介護職員、  (4)特別養護老人ホームの相談員、 とした場合、一般的に収入面ではどのような順番になるでしょうか?