• ベストアンサー

真似される・・・?

inging0101の回答

回答No.2

真似されて被害が○○万円なんてでるようなブランド以外 商標登録はしていないと思いますよ(^^♪ 誰かに真似されるくらいになったら、逆に「嬉しい」と思っちゃう派です。

関連するQ&A

  • 商標登録について質問します。

    運営WEBサイトの名称を商標登録することを検討していますが、一般にサイト名がどれくらい登録されていて、どれくらいの費用がかかったのかなどの事例等が記載されているページなどありましたら教えていただけないでしょうか? 商標登録の概論が書かれてあるサイトなどは現在色々と調べていますが、「サイト名」というサービス名称においての実態がよりわかれば検討も進むと思い、質問させていただきました。 ご存知でしたらご教示下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 商標について

    現在、サイトを開設しようかと思っています。 独自ドメインでドメインを取得し、サイト名(ドメイン名と同じ)も決まったのですが この名前が商標登録されているようでした。 商標を持っている会社は○○○.co.jpのドメインを持っているようで、 当方が取得したのは○○○.jpです。 この場合、この名前を使用してサイトを運営すると問題があるでしょうか? サイトでは広告収入を見込んでいます。 よろしくお願いします。

  • 商標登録によるドメインの差し押さえについて

    ECサイトを運営しているものです。 今年、某大手企業(以後A社とします。)が私が運営しているサイトと同じサイト名でECサイトの運営を始めてしまいました。 そこで、A社がサイト名を商標登録したため、サイト名を変えてほしい。という連絡がきました。 これについては商標登録をしたということで仕方なくサイト名の変更は行いました。 しかし、その後また「サイトのドメインを変更/破棄しろ」という連絡がきました。 現在少しずつ顧客が増えてきていること、いろいろな宣伝をこのドメインで行っていることを踏まえると、ドメインの変更にはたくさんの損害、コストがかかってしまいます。 そのため、できればドメインの変更は行いたくないと思っております。。 この件について友人に聞いてみたところ、「インターネットのアドレスについては、打ち間違えが生ずるようなアドレスは問題がおきる可能性はある。」という指摘を受けました。 しかし、仮にA社のサイト名が「イロハ」とした場合に、 弊社 http://iroha.net/ A社  http://iroirohayai.co.jp/ といった感じで、アドレスの打ち間違えなどが起きるようなレベルではありません。 (但しA社サイト名のローマ字読みのアドレスではあります。) 以上を踏まえたうえでの質問です。 ・商標登録を行った場合、ドメインを強制的に破棄させることはできるのか。 ・また、このドメイン破棄にかかるコストや不利益についての請求を行うことはできるのか。 ・もし上の2点のような要望を出す場合には、どのようなデメリットがあるか。 商標登録を行うことでこれだけのことができる効力はあるのでしょうか。 どうすればいいのか大変困っています。どうかお力をお貸しください。 以上です。宜しくお願いします。

  • サイト名を商標登録したい

    現在、新しいアフィリエイトサイト運営を計画しています。現在は個人運営なのですが、将来的に起業し法人運営にしていきたいので、サイト名(+ドメイン)を商標登録したいと思っています。 「特許電子図書館・商標検索」で類似がないことは確認したのですが、この場合の、区分や類似群コードがよくわからなくて困っています。35類?(35A01)とも思ったのですが、インターネットは例にかかれていないようですし。あってますか? また、ウェブ上でネームがかぶらなければいいので、サイト名とドメインだけと考えているのですが、その場合費用は、50000円程度と考えればいいのでしょうか?代行業者だと10万とか書いてあるので、可能であれば自分でやりたいのです。 お詳しい方、アドバイスをいただけますでしょうか?

  • WEBサイト名の商標権を取る必要はあるの?

    サイト名(制作中)を決めたのですが、同じネーミングのサイトを発見しました。 サイト名を変えることは簡単ですが、サイト構成やコンセプトなどにも関わってくる為、初期段階からやり直さなければならないことを考えると、可能な限り、決定済みのサイト名を通したいと考えています。 (1)上記のような場合、商標権に引っ掛かったり、同じネーミングのサイト運営者(商標権取得無し)から訴えられたりするリスクはありますでしょうか? (2)そもそもサイト名の商標権を取る必要があるのでしょうか? (3)サイト名の商標権は取れるものなのでしょうか? 3点ご回答してもらえればと思います。また、その他、関連することで気を付けた方がいいことがありましたらお教え下さい。

  • **登録商標について教えてください**

    私の彼はオーストラリアで自分のWEBサイトを商標登録したのですが、フランスの会社がアメリカで彼の登録商標とほぼ同じような名前で彼の取得後に商標登録していることがわかりました。 彼の商標は○×△.COMなのですが、その会社は○×△で登録されているのです。またその会社のWEBサイトが彼のWEBサイトの趣旨ともほぼ酷似しています。 彼がその商標を取ったのは2000年でビジネスとしてはまだ運営はしていませんが、ビジネスアイディアを温めつつ一人でWEB技術を学んでいて、いつかはそこから収入が得られればといいなと考えて毎日WEBサイトの開発に励んでいました。 そのフランスの会社はここ2,3年で設立されたらしくその商標登録は今年の5月に登録されています。 彼のサイトはその携わっているジャンルのWEBサイトの中ではGoogleやYahooでそのジャンルで検索すると5位以内で出てきます。なのでもしかしたらその会社が自分の商標をWEBサイトで見て、○×△として商標を取っていないことを確認してとったのではないかと言っています。 このWEBサイトに8年も費やしているので、がっかりして落ち込んでいる彼を見るととてもかわいそうです。 このような場合は抗議することができるのでしょうか?どのようなアクションを起こしたらいいのか専門家の方アドバイスを宜しくお願いいたします。

  •  商標登録を検討しているのですが、例えば東京ラーメン.comというサイ

     商標登録を検討しているのですが、例えば東京ラーメン.comというサイトを運営しているとして”東京ラーメン”のように地名と名詞の組み合わせというのは、商標登録ができないものなのでしょうか?  また、”東京ラーメン”で商標登録できなかった場合に”東京ラーメン.com”では、登録できるのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • WEBサイトの商標登録

    ※カテゴリを変更して、改めて投稿させて頂きます 海外向けサービスのサイト立ち上げを個人で考えています。まだ使われていなそうなサイト名を考えたのですが、商標侵害をしていないか事前調査依頼し、商標登録をしなければまずいでしょうか?始めたあとで他の人がもし同じ名前で商標登録したらサイト名を変えなければいけないのでしょうか。それとも、運用を初めてしまえば商標登録をしていなくても既得権のようなものが認められたりするのでしょうか。 個人なのでどこまでやるべきかがわからず、何かアドバイスを頂けると助かります。

  • ウェブサイト名称に第三者の商標が入っているとダメ?

    ウェブサイトの名称に第三者の商標が入っていると法的に問題があるでしょうか。 たとえば、パソコンの「VAIO」は商標登録されていると思いますが、 普通の一個人が 「VAIO大好き.com」 みたいな感じで「VAIO」の文字列を使ってサイト名をつけると問題があるでしょうか。 もちろん、ホームページの内容は、VAIOの販売元であるSONYが運営していると勘違いさせないような内容にします。

  • 商標登録

    事務所を開設しようと思っています。 会社名にも登録商標があると思います。 事務所に付ける名前が登録商標になっているかどうかを、 Webdで調べることはできるのでしょうか? また、使いたいと思っている言葉があります。 言葉についても登録済みのものがあるのでしょうか? 検索できるサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら、 お教えくださいませ。 よろしくお願いいたします。