• ベストアンサー

事業所得者である妻は配偶者になりえるのか?

 妻は事業所得者なのですが、ある知人から、事業所得者は各種控除などで優遇されているため、税法上の配偶者にはなれない、と指摘されました。これは本当なのでしょうか。こうなると、妻が事業を始めた瞬間、いくら収入が低くても夫の配偶者になれないということになってしまいますが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm ↑国税庁タックスアンサーから分るように、 控除対象配偶者とは、その年の12月31日の現況で次の四つの要件のすべてに当てはまる人です。 (1) 民法の規定による配偶者であること。内縁関係の人は除かれています。 (2) 納税者と生計を一にしていること。 (3) 年間の合計所得金額が38万円以下であること。 (4) 原則として青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと。 ここには「・・個人事業主は各種控除などで優遇されているため、税法上の控除対象配偶者にはなれない」とは書いてありません。知人の指摘は間違ってますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>事業所得者は各種控除などで優遇されているため、税法上の配偶者にはなれない、 いいえ。 確かに、給与所得者にはない「専従者控除」や青色申告をしている場合は「青色申告特別控除」という控除があります。 また、給与所得者のようにきめられた「給与所得控除」ではなく「経費」が認められており、かかった経費があればいくらでも計上できるということがあります。 「収入」からこの「経費」を引いたものが「所得」です。 なので、給与所得者ではありえませんが、収入があっても所得がマイナスになってしまう、ということもあります。 いずれにしろ、税法上の配偶者になれない、ということはありません。 「所得」が38万円以下なら、扶養(正確には「控除対象配偶者」)にできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>ある知人から、事業所得者は各種控除などで優遇されているため… ある知人って、税法に明るい人ですか。 そうではないでしょう。 優遇されているのはサラリーマンであって、「給与所得控除」に勝る控除は事業所得者にありません。 サラリーマンは、実際にかかる経費があってもなくても、最低 65万から収入額に連動して控除してもらえるのです。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm >税法上の配偶者にはなれない、と指摘されました… 配偶者控除や配偶者特別控除の要件に、「サラリーマンに限る」などとは一言も書いてありません。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >妻は事業所得者なのですが… もし、青色申告をしているなら「青色申告特別控除」後の所得金額で判断します。 とはいえ、事業所得がどんなにあっても青色申告特別控除は一律 65万です。 収入額に連動して控除額も大きくなっていく「給与所得控除」に比べれば、冷遇されているとしか言いようがありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2072.htm いずれにしても、知人さんにはガセネタをつかまされましたね。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.1

>税法上の配偶者にはなれない 控除対象待遇者になれないということですね。 >これは本当なのでしょうか。 いいえ 収入-経費=所得 この所得が38万以下であれば、夫は配偶者控除は受けられます。 ただ給与所得者の場合ですと、経費に当たるのが給与所得控除で扶養になれるかどうかぐらいの収入であれば一律65万なので、所得が38万以下になるためには収入が103万以下となり、よく103万の壁などと言われるのです。 また妻の所得が38万を超えても76万以下であれば、夫は配偶者特別控除が受けられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 控除対象配偶者、所得税

    今まで、妻は控除対象配偶者でした。 現在、妻は、自営業をしています。 所得の種類 収入金額等 必要経費   所得金額 事業所得    160万   155万    5万円 この例の場合、 (1)妻を控除対象配偶者に出来るのでしょうか? (2)妻に所得税がかかりますか? (3)妻に住民税がかかりますか? (4)妻を控除対象配偶者に出来て、しかも妻に所得税も住民税もかからないようにするには、収入金額がいくらまでであればいいですか? 控除対象配偶者について、パート収入の場合の例がよくのっていますが、事業所得の例があまりなく、よくわかりません。教えてください。

  • 配偶者控除

    私(夫)サラリーマン。年間所得は1000万円以下。 妻が仕事を始めましたが配偶者控除について教えて下さい 妻はパート(給与)および事業所得が発生する見込みです。 (1)パート収入は年間でも10万程度です。 (2)事業は年間収入(売上)が100万程度になる見込みです。 配偶者控除については合計所得が38万以下が用件だと思いますが 所得に対する私の考えが正しいかどうか? 給与収入10万-65万(給与所得控除)=0円(給与所得) 事業収入100万-55万(必要経費)-65万(青色申告特別控除)=0円(事業所得)   家庭内労働者等の特別控除・青色申告条件は合致見込み 上記の通り給与所得・事業所得ともに0円であり私(夫)の配偶者控除からは外れない(適用)と思うのですが間違ってるでしょうか、年末調整の際の妻の年間見込み所得は0円での申告でいいと思うのですが? また上記所得見込みの中で私(夫)の所得税は私の収入が変わらなければ増えないと思うのですが間違っているでしょうか

  • 同じ所得なら給与所得か個人事業所得どちらが得?

    現在、会社員の夫がいてパートをしている主婦です。(配偶者控除あり) これからある個人事業を始めようと思っているのですが、いろいろ調べたところ、給与所得の場合、配偶者控除を受けるには所得103万円までですが、個人事業の場合、経費を差し引いて38万円までだそうですね。 仮にですが、パートで100万なら配偶者控除ありで、個人事業の所得は同じ100万でも控除なしになってしまうということですよね? その代わり個人事業で青色申告をすれば65万の控除がありますから、結果は同じということなんでしょうか? でも夫の源泉徴収税は高くなってしまいますから、やはりパートのほうが有利ということでしょうか… 夫婦の所得を合わせた額にかかる所得税や住民税も気になるところです。 妻の所得100万くらいを目安として、トータルで払う税金はどちらが安くなるのでしょうか?

  • 個人事業主の配偶者控除

    夫婦で個人事業主です。 別々の仕事をしているので、それぞれが確定申告(白色)をしています。 妻の私の方が所得が多いため、4歳の娘を私の扶養控除で申請しています。 昨年度、夫の方は事業がうまくいかなかったため、所得が大幅に減りそうです。 その場合、妻の私の方で配偶者控除や配偶者特別控除が受けられるのでしょうか? 出来るのであれば申請するのに手続きなどは必要でしょうか?

  • 妻の配偶者控除を受けられるか

    妻は働いておらず給与所得がありませんが、雑所得があります。 また、妻は住宅ローンを組んで自宅を保有しており、住宅ローン控除の適用を受けています。 妻の雑所得が基礎控除の38万円を超える39万円あり、住宅ローン控除によって所得税、住民税が全額還付となる場合、夫が配偶者控除を受けるための条件の一つである 「妻の年間の合計所得金額が38万円以下」 の合計所得金額とは今回の場合1万円で、夫は配偶者控除の対象とはならないのでしょうか。 それとも住宅ローン控除によって所得税、住民税が0円となるため、合計所得金額は0円と判断され夫は配偶者控除の対象となるのでしょうか。

  • 夫サラリーマン、妻事業主の場合、所得税非負担や配偶者控除可の所得の上限は?

    夫はサラリーマンで、今まで専業主婦でしたが、このたび自宅である事業を開業することになりました。しかし、多くの所得は得られないので、今までどおり、妻の収入に所得税がかからなかったり、夫が配偶者控除を受けたり、住民税の均等割や所得割がかからないようにしたいと思います。パート収入という給与所得の分類でなく、一事業主の場合は限度額の基準が、それと違うようですが、幾らまでなのか、はっきり知りませんので、教えてください。また、若干、月に2万円ほどのSOHOの仕事の収入もありますが、それと合算する場合は、その限度額は、どのように変わりますか?

  • 給与所得と事業所得がある場合の配偶者控除

    主人がサラリーマン、私がSOHOとアルバイトを掛け持ちしています。 配偶者控除が受けられるかどうか教えて下さい。 私の給与収入が80万円、事業所得が8万円あります。 給与収入80万ー給与所得控除65万=15万円 給与所得15万円+事業所得8万=13万円 で、38万円以下のため、配偶者控除は受けられるという計算で合っていますか? また、主人の会社に所得証明書を提出しなければいけないので、金額は少ないですが、確定申告をする予定でいます。 今年出産したのですが、医療費控除の申請は、私の確定申告時に合わせてではなく、主人の名前で別に申告する、でよいのでしょうか? ご存じの方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 配偶者控除の所得条件

    妻はパート収入のみで本年の給与収入は105万円の見込みです。 生命保険控除5万円により本人は所得税が課税されない範囲なのですが 夫である私は、配偶者控除を受けられるのでしょうか?会社の配偶者手当の関係もあり心配です。

  • 妻を配偶者特別控除に取りたいのですが、、

    妻を配偶者特別控除に取りたいのですが、以下質問がありますので宜しくお願いいたします。 妻は①パート収入が87万円 ②証券会社の譲渡、配当の収入が16万円 ③地元の道の駅で販売が3万円あります。 合計すると108万円ほどになりそうです。 ネットで調べたのですけど妻が申告すれば私の所得が1000万円以下なので配偶者特別控除が受けられそうですし、3万円ほどオーバーするので所得税は少しだけ払っておいて、株の譲渡・配当で支払っている源泉分離課税ぶんが返ってくるのではないかと思っています。3万円分の所得税の計算がわからないのですが、いかかでしょうか? 申告しないという選択もあるようですが、その場合①パート収入と③道の駅の販売になるので収入は90万円なので配偶者控除は受けれますが、ただそれだけの気がします。 配偶者控除も配偶者特別控除はどちらも控除額38万円で同じなので初めの方の選択の方が有利だと思いますがいかがでしょうか?

  • 配偶者特別控除なのに所得140万でした。

    夫がサラリーマン、私は自営の個人事業主です。 私は今までそんなに稼ぎがなかったので、夫の配偶者特別控除にしてもらって所得76万未満で稼いできました。 それで私の年金と社会保険が控除されていました。 2011年の年末に夫の会社で年末調整があり、だいたいの見積もり額で適当に私の所得を65万と書いて出しました。 ですが今年、私の2011年の確定申告をしてみると、一時的に思ったより稼いでしまって所得が140万ほどになっていました(事業者なので確定申告が必要でした)。 ですのでそのまま確定申告しました。所得税も支払い済みです。 その後、配偶者特別控除のままではマズイと思い、夫の会社に電話して事情を話しました。 すると「そうですか!社長に確認します!」と言ったきり、何の音沙汰もなく1か月以上過ぎています。 これはどういうことでしょうか?? このまま待っていると何か加算されていきそうで怖いのですが…。 もう一つ質問ですが、一時的に去年稼いでしまったものの今では収入は落ち着き、それまで通りの金額になっています。 この場合、去年だけ控除が外されて(その時控除されていた分は支払って)、今はまた配偶者特別控除に戻ることは可能なのでしょうか? ややこしい質問で申し訳ありません。 ちなみに夫の社会保険は一般的な全国健康保険協会です。 誰か、少しでもいいので分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 夫の会社にはまた電話するつもりではいます。