• ベストアンサー

統計の勉強法か家庭教師を教えて下さい。

現役看護師です。看護研究のデータ分析で統計を使用しないといけません。構成的質問紙のデータから因果分析をしたいのですが、具体的にどれをどう処理していくのか判りません。因子分析とか重回帰分析とか共分散構造分析を使用するところまでは教わりました。でも意味が良く判りません。方法がずれていたら結果が出ないんですね。大学の卒論などだと教授に相談出来るのでしょうが、臨床現場ではそこまで統計を判っている人がいません。大学院を目指していて今回の研究はその第1歩にしたいのです。どのように統計を勉強すれば良いでしょうか?統計ソフトの講習会などが良いのでしょうか。

  • W9F
  • お礼率87% (61/70)
  • 医療
  • 回答数8
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.8

No.2です。 研究生の募集があるというのは、チャンスですね。 最後に私自身の経験から、2、3点、助言をさせていただきます。 一つには、「一からすべてを教えて欲しい」ということを言われますと、引いてしまいました。 基本的には、自分で勉強し、研究を進めるものだと、私自身は考えています。 もちろん教員は、教え、導く立場にありますが、全体として方向が間違っていないか、きちんとした研究疑問があり、それに適した方法や手続き、対象者が想定されているかなどをチェックする、結果の読み取りやそれに基づく考察が、独断と偏見に陥っていないかチェックするというのが、大学院の教員としての役割だと、これも私の考えですが、そのように考えています。 なるべくご自分でもお考えになり、分かるところと分からないところを区別するなど、自分でも学習、研究を進めていることが伝わるとよろしいかと思います。 また、具体的なことがらになりますが、研究計画や、ご指導を得たい点などは、口頭で説明になるのではなく、文章、箇条書き、図解などの形で、紙に書き出して(もちろんワープロで打ち出してある方が読みやすくて助かります)、お示しになり、可能な範囲で具体化して、お話/ご相談になる方が、お受けする立場としては、話しが具体的に理解しやすく、ありがたいところです。 謙虚に教えを請う部分と、ご自身の熱意を伝える部分とをうまく、ご自分の中で区分して行かれるとよろしいかと思います。 ここでお示しになった情熱をもって、是非、実践現場での課題を研究というものに乗せて、その解決を図ってくださるよう願っています。 上首尾をお祈りしています。

W9F
質問者

お礼

重ね重ねありがとうございます。論理的思考で物事を進め、まず自分が何を解っていないのかを知り、教えを請う時は簡潔・明瞭に相手の時間を煩わせないよう注意していきたいと思います。親身に相談にのって下さり、励まされました。ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.7

No.2です。 卒論ではないということでしたら、おっしゃるように、卒業されてから研究員(研究生など)になることができるかどうかを、当初お答えしたように、お尋ねになってみることです。 ここで、見せていらっしゃる情熱を発揮されればよろしいかと思います。 あれこれと自分の中で悩んでいらっしゃるよりは、行動してみる、ダメなら別の方法を探す、という意気込みでなければ、大学院進学、研究の実施は困難でしょう。 修士号を取るというのは、決して容易ではありません。 ちなみに、当初のご質問の趣旨である統計学については、独学は、かなり難しいかと思いますが、心理学分野での比較的容易な図書をご紹介しておきます。 1.小野寺孝義・菱村豊(2005):文科系学生のための新統計学.ナカニシヤ出版. 2.吉田寿夫:本当にわかりやすいすごく大切なことが書いてあるごく初歩の統計の本.北大路書房. 3.松尾太加志,中村知靖:誰も教えてくれなかった因子分析-数式が絶対に出てこない因子分析入門-.北大路書房. このほか、ナツメ社から出ている図解雑学のシリーズの統計学、多変量解析の本、また、最近では漫画で分かるシリーズにも良いものがあるようです。 ネットで検索するのではなく、実際に書店に行かれ、心理学の棚、統計学の棚で、直接ご覧になって、お決めください。 では、ご健闘をお祈りします。       

W9F
質問者

お礼

おっしゃる事、良く解りました。今日の昼の休憩に大学の庶務に電話をして、2月から研究生をとる予定との情報を得ました。直接教授に電話をして、面談の申し入れができるそうです。頑張ります。

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.6

No.2です。 補足していただいた現在の状況を拝読しますと、これまで書かせていただいた内容は、変えざるを得ません。 というのも、現在、通信制とはいえ、大学に在学していらっしゃる訳ですので、そこでの卒論の指導教授の先生が、卒論指導の一環として、責任を持って指導に当たられるというのが、筋ですし、普通のやり方です。 卒論の一部分について、詳しい他の先生に助言を求めるということはあり得るでしょうが、学費を払い、学生を受け入れている以上、第一の責任者である,卒論指導の先生が責任を持たれることです。 したがいまして、統計のことがらについても、卒論指導の教授の先生にきちんとご相談になるべきです、ということになります。 私が研究員として受け入れて指導した方達は、その当時には、在籍している学校はなく、病院もしくは専門学校の教員、大学の助手などをしていた方達でした。 仕事の傍ら、テーマをもってある程度研究を手がけていましたし、大学院博士前期課程のテーマとなり得る内容でしたので、研究員として指導することを引き受けたという経緯なのです。 なお、老婆心から申し添えますが、ご質問に対する回答の内容、水準は、ご質問の仕方によって,変わりますし、変わらざるを得ませんので、ご諒解ください。

W9F
質問者

お礼

何度も申し訳ありません。今の研究は卒論では無いのです。卒論には1年の縛りがあったり、前述の経緯もありで(看護ではない他学部の教授かもしれない等)、普通に臨床で研究を行おうとしています。ご助言の内容ですが、もし私が大学生でなければ、つまり卒業してしまえば、研究員になれる可能性もあると言う事でしょうか?

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.5

No.2です。 その先輩でいらっしゃる講師の方と面識がおありでしたら、その方をとおして,志望していらっしゃる教授の先生に,ご意向を確かめていただいてはいかがでしょうか? もしも、受け入れていただければ、幸いですし、難しいようでしたら,他の手段を考えてご覧になればよろしいかと思います。 もちろん、結果は,その教授の先生のお考え次第ですし、たくさんの大学院生の方がいらっしゃるなどでお忙しければ、難しいかも知れませんので、過剰なご期待は抱かずに、お聞きなればと思います。

W9F
質問者

お礼

何度もお返事有り難うございます。実は今、現役の看護師であると同時に通信大学の4回生でもあります。卒論をまとめるに当たって、通信制ですので、指導教授を近隣大学の教授にしてもらえるとの話があった時、私の志望大学の他学部の教授に頼んでも良いとの事を聞いていました。その話を先輩の講師にしたところ、そこではそんな例は無いとの事でした。心理学系では良くあるのでしょうか?もしご助言頂いたように先輩を通すとしても、今まで何の実績もない者がいきなり研究をまとめたいからとコンタクトを取るのは、失礼ではないかとものすごく不安です。先輩にもずうずうしいと思われるのではないかと心配です。でも、本当にvzb04330様のご助言のようになれば、私にとってはこの上ないラッキーな事です。国立の看護専門学校を出て国立病院に勤務し、通信大学に入って府立か国立の大学院を志望しています。周囲に先達が居ないので孤独と戦いながら仕事と勉強をしています。参考になる事をご存じでしたらお教えください。

回答No.4

統計学の本の中で、看護師向け(医療従事者向け)のものも出版されているので、図書館などで実物を確かめてから購入することを勧めます。 いろいろと実例が出ていて、とっつきやすいと思います。 また、質問のしかたによって結果がずれてしまうので、因果関係を証明する上で十分に検討しましょう。 意外と、マーケティング(市場調査)の統計学の本が役立ちます。

W9F
質問者

お礼

ありがとうございます。おっしゃる通り、分析の方法で結果がずれるので難しいと思うのです。今「実践形式で学ぶSPSSとAmosによる心理・調査データ解析」という本を読みかけています。研究を一緒にするもう1人の子も同様の本を読みかけているのですが、実際何回読んでも理解しにくいです。数学に弱いというか、頭が悪いというか泣きそうです。

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.3

1.2ch(学問・理系の数学)で質問する 2.教えてgooの学問・教育の数学に質問する 3.医事新報の質問コーナーに出す(1000円で比較的早く返事がもらえる) 4.素人相手の統計の掲示板のHPに尋ねる

W9F
質問者

お礼

ありがとうございます。2.と3.を試してみます。

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.2

看護系大学で心理学を教えています。 大学院での論文指導もしています。 もし受験したいとお考えの大学院が、現在の勤務先やお住まいの近くにあれば、そこの教授の研究員(大学院によって名称は違うかと思いますが)にしていただいて、院の受験と合わせて、統計の利用も含め、研究面の指導を仰ぐというのは、いかがでしょう。 私も、修士、博士の院生を採る前に、研究員として採って、多少の受験指導と、その方達が取り組んでいる研究の指導をした経験があります。 以上、ご参考までに。

W9F
質問者

お礼

ありがとうございます。そのような事が可能なのでしょうか?志望校はあります。来年の8月に受験予定です。4月か5月頃に教授と面談をするよう学生係から助言を得ています。実は勤務先の病院の先輩がその大学院の講師をされているのですが、教授達はご自分の学生達の研究フォローで大変のようです。私自身は今まで全く実績も無いし、取り柄はやる気だけです。研究計画はできあがり、今月末に病院内の倫理委員会に提出して許可が下りればスタートできる状態です。来年の5月までデータ収集するので、その後の分析だけが不安なのです。研究員になるとすれば、どのようにアプローチすれば良いのでしょうか。研究内容はがん患者・家族のストレス適応についてです。社会学や心理学部門とも関連があり、心理学は結構勉強しました。

回答No.1

参考になれば幸い。 私も公衆衛生で統計の授業がさっぱりわからない、悩んだ末文理学部 の事務に頼んで掲示板に張り紙を出させて貰いました。  誰か統計教えて下さい 当方貧乏医学生なので謝礼は薄謝 そしたら妹くらいの数学科の生徒が応募してくれました。 正規分布とは とか 危険率 とか 数学専攻だけあってわかりやすく 教えてくれました。 何の為にこういう数式を使うかを理解しなさい後日役立ちますとか。  親しくなりましたが残念ながらお嫁さんにはなってくれませんでした あなたも 理系の学部に   統計教えて! 当方美人看護師 を掲示板にどう? 希望者が行列を作るのでは(笑)

W9F
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね。やって見ます。

関連するQ&A

  • 統計学

    今卒論に向けて統計学を勉強中なんですが、分散分析と回帰分析の使い分けが分りません。どちらをどういう風に、どんな状況で使えばいいのかを教えていただければありがたいです。

  • 現在、医療統計を勉強している大学院生です。

    現在、医療統計を勉強している大学院生です。 後ろ向きのコホート研究を行っているのですが、スケールデータの多くが正規分布をとりません。そこで、U検定を行い、多変量のロジスティック回帰分析を行おうと思っています。 ここで疑問なのですが、スケールデータをU検定で順序尺度にしたのにも関わらず、ロジスティック回帰分析ではスケールデータを用いてもよいのでしょうか? 論文を読んでみても、U検定の後にスケールデータでロジスティック回帰分析をやっているように思えます。 説明足りない点などありましたら補足させて頂きます。 よろしくお願いいたします。

  • どの統計手法を使うのかわかりません

    修士研究真っ最中のものです。 データ分析で迷っています。 以下のような場合、どのような統計手法を用いるべきでしょうか。 二つの集団(生徒と先生)のある行動パターンを知るため、アンケートをとって因子分析し、因子を抽出した これらの因子に、両集団でどのような差があるのか。とくに有意に高い、低いなど際立つ因子はあるか。 ----これを知りたいときに用いる検定はどのようなものなのか、はっきりとわかりません。 ご指南いただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 統計分析の方法と意味

    下記(1),(2)は5日ごとにA区とB区の値を示したもので、 A区とB区の間に有意差があるのかを調べたいのです。 時間的経過があるので単純に一元配置の分散分析では、おかしいと思い、単回帰分析を行ったところ、理解できない結果が出てきました。結果の意味が十分出来ていないのか、そもそもこのような分析に単回帰分析を用いること自体が間違っているのでしょうか。間違っているなら、正しい分析を教えてください。分析はエクセルで行っています(エクセル統計も入っています)。 統計について全く知識がありませんので、専門用語をあまり使わず、教えてください。 (1)A区 50.4,44.1,34.1,15.8   B区 67.5,46.8,39.5,16.6  一元配置の分散分析を行うと両区に有意差はない。  単回帰分析を行うと5%水準で有意差がある。 単回帰分析の結果は正しい気がする。 (2)A区 12.6,4.2,1.9,1.4   B区 12.0,5.9,2.0,1.0 一元配置の分散分析を行うと両区に有意差はない。  単回帰分析を行うと5%水準で有意差がある。 単回帰分析の結果は変な気がする(有意差がないのが正しいのでは)

  • 心理学の統計の本

    私は、来年の春に臨床心理士指定大学院の試験を受けようと思います。 しかし、わたしは統計の分野がさっぱりわかりません… 「因子分析」「回帰分析」など聞き慣れてはいても、言葉の意味がわからないし、作業の仕方もわかりません。 先生に相談にいったところ。 山上暁・倉智佐一  要説 心理統計法  北大路書房 という本が比較的易しくてお勧めだとアドバイスをいただきましたが、私にとってはハイレベルすぎて、読みこなすのは無理そうです… 私か生きたい大学院の過去問では、例えば 尺度の(  )を確認する方法としては、再テスト法、α係数などを用いる方法がある。 という穴埋め問題がありました。 どうか、私のレベルにあった、わかりやすく、かつ試験に役立てそうな本を教えてください!!

  • 統計分析の方法について。

    独立変数、従属変数ともに質的な変数である場合に、 複数の因子から結果を予測するための統計学的方法に はどのようなものがあるでしょうか? 統計学の素人で統計学の本を片手にSPSSなどで統計処 理を行いたいと考えているのですが、どの方法を用い て処理をすればよいのかわからずに困っています。 質的変数を扱うのでロジスティック回帰分析かとも考 えたのですが、「ロジスティック回帰分析の場合、独 立変数は連続変数、従属変数が質的変数の時に用い る」らしい・・・ということで、ロジスティック回帰分析 もあてはまらないのかな、と思います。 どなたか統計学や医療分野での統計処理に詳しい方、 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 統計の選び方について

    卒業論文で質問紙による調査を行ったのですが、専門書を見ると「統計の種類」が多すぎて、どの統計を使用すればよいのかわかりません。 研究は尺度を2つ使用し(この尺度間での独立変数-従属変数の関係は成り立たない)、個人の属性(5つ)をきいて、すべてが独立変数、従属変数になる計画です。 今、とりあえず使用している、分析は1つずつ独立変数、従属変数を変えて、分散分析を行っていますが、よく考えたら、これをすべての組み合わせでやろうとすると気の遠くなる作業…ですね(@o@) 統計に詳しい方がいらっしゃれば、できない大学生の私に教えてください(/_;)ナサケナイデス

  • 相関分析と重回帰分析

    大学3回生で、来年度の卒論のために先行研究を読んでいます。 私が書く卒論では統計分析が必要なのですが、 先行研究を読んでいて疑問に思ったことがあるので、質問させてください。 ある論文で、変数間の相関を分析した後、重回帰分析を行っていました。 ところが、相関分析において相関の出ていない変数に対しても重回帰分析を行っており、 その結果、 「相関分析では有意な相関が見られない」にも関わらず、「重回帰分析では有意な結果が見られる」 というような書き方がなされていました。 また、この論文における考察部では、相関分析と重回帰分析をまとめて考察しており、 ほとんど重回帰分析の結果についてしか触れられていませんでした。 相関分析と重回帰分析を両方行う場合、相関がない変数についても重回帰分析を行うべきなんでしょうか? ゼミに教授に質問しにいっても、現4回生の卒論などで忙しいのか、 今度にしてくれ、と言われてしまいましたので、こちらで質問させていただきました。 不勉強で、重回帰分析の仕組みが良くわかっておらず、大変心苦しいのですが、 宜しければ回答していただけると、とても助かります。

  • 統計の分析について、教えてください。

    現在、大学(心理学専攻)の課題をやっているのですが、 分析にどの手法を使えばよいのかがわかりません。 重回帰分析、分散分析、t検定の、それぞれの特徴、 どういった場合に用いればよいのかを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 二元配置分散分析 ノンパラメトリック検定

    卒論研究で得られたデータを統計解析しているところです。 Bartlett検定を行い、等分散であれば、二元配置分散分析(対応のない因子と対応のない因子)Two-way Factorial ANOVAを用いて解析し、Post-hoc testで優位差を検定しましたが、Bartlett検定で分散が等しくないと判断された場合、Two-way Factorial ANOVAに相当するノンパラメトリック検定を行えばいいと思ったのですが、その検定方法が見つかりません。もしかしたら、考え方が間違っているかもしれないのですが(独学なので)、何を用いればよいかご存じの方いらしたらご教授願います。