• 締切済み

タッチタイピングをすると激怒されるがなぜ?

noname#98710の回答

noname#98710
noname#98710
回答No.3

いつも大変ですね… 中々救われないのですね。 その人の暴言を録音して、学長に訴えましょう。 録音しないと、永遠にこのままです。 親に言いづらくても言いましょう。 学長に本気にされなくても言いましょう。 そのために、録音しましょう。 (このセリフ、何十回言ったかな…) がんばって下さい。

関連するQ&A

  • タッチタイピングについて

    PC暦15年くらいになりますが、いまだブラインドタッチ(タッチタイピング)が 習得できません。 理由はいろいろありますが、 1.イライラする 2.指の力が弱い?? が思い当たるのです。 イライラの理由はたいてい「キーを二つ同時に押してしまう」こと。 また、押し込む力が弱いようで特に小指は空振りすることが 多いようです。 デスクトップPCになじんでいるせいか、ノートパソコンの 平らなキーは苦手です。 おかげで、入力パート先でもほかの方に比べてスピードが3~4倍 くらいかかっています。ミスタイプの多さと、そもそものタイプスピードの違いによるもの、そしてじっくり確認するためだと思います。 面接のときから遅い理由を自己申告してあったので 責任者から指導をされることはありませんが、 統括する監督者がいないので、特に「なぜそんなに遅いのか」を 検証する人もおりませんし、時折冷ややかな空気を感じて居心地の 悪い思いはします。 イライラと、意識的に強く押すクセのせいか、タッチ音はかなり うるさいようです。 指は長いですが極太という訳でもないし。 あくまで自分の感覚ですが、仕事中のミスタイプ率に比べて 自宅でブログなどマイペースにやってる時は、プレッシャーや ストレスが少ないせいかミスタイプはだいぶ少ないように 感じます。 気は子供のように短いほうで、カルシウムの意識的な 摂取などしてはいますが大差ありません。 タバコは一切やってません。 イライラを抑えながらタイピングを上達させる方法は あるのでしょうか?? タイピング練習ソフトやっててもイライラしてしまうので・・・

  • パソコンを使わせてもらえない

    通ってる大学の研究室に粗暴な学生がいて困っています。 彼はパソコンや研究機材を独占し、腕力を武器にして私に使わせてくれません。 私はパソコン検定1級に受かって、彼よりもワードやエクセルのスキルもありタッチタイピングも得意なのですが、彼は私がパソコンに触ろうとするだけで激怒し、殴るフリをして脅してパソコンを使わせてくれません。 私は彼よりも2歳年上なので、プライド的にこの事を教員や親に相談するのも気が引けてどうしたらいいか非常に困っています。 彼は「俺は人をいじめるんだよ!」と豪語している人間性の低い学生です。(また教員も彼に似たタイプの性格で、彼の粗暴ぶりを放置しています。) 自分はどうしたらよいでしょうか。 恥を承知で他の教員に相談したほうが良いでしょうか。(でも周囲に人間関係のことで教員に相談した学生は誰もいません。) 彼はどういった心理なのでしょうか。

  • テンキーのタイピング

    今まで自己流でタイピングをしていましたが、この1ヶ月の練習でタッチタイピングで文字が打てるようになったのですが、自己流のときとそれほど早さが変わりません。毎日練習しているのですが、やはりこれが自分の限界なのでしょうか。それとテンキーはまだタッチタイピングが出来ないのですが、もうすぐ事務の仕事を始めるので1週間ほどでマスターしたいのですが、何かコツはありますか。

  • 一本指でタイピングを速くする方法

    一本指で速くタイピング出来る様です。 (タッチタイピングでも雨だれ式でも、速度には関係ないみたい)で検索すると出てきます。 以下の記事を見つけました。下記はコピーと貼り付けの機能を使って表記しました。なので文書はそのままです。 タッチタイピングでも雨だれ式でも、速度には関係ないみたい 自己流タイプ術を開発してきた方、自信を持っていいようです。 かつてタイピストたちはタッチタイピングを習得し、10本の指をまんべんなく使うように訓練されていたものでした。コンピュータでのタイピングが主流になった今や、タイピング方法は自己流という人も多く見られます。 でもやっぱり効率化のためにタッチタイピングを身に付けなきゃ…と思っている人もいるかもしれませんが、その必要はないかもしれません。 新たな研究によると、タッチタイピングができてもできなくても、タイプが速い人は速いし、遅い人は遅いらしいのです。 たしかに我が家のティーンエージャーの息子を見てると、自分がかつて練習したタッチタイピングとは何だったのかと思わされます。デジタルネイティブな彼は指をホームポジションに整列させたりせず、人差し指だけでタイプしていきます。でも彼にとってはそれで全然問題ないんです。彼の人差し指は、キーボード上を素早くしかも正確に飛び回ります。 フィンランドのアールト大学のAnna Feitさんらによる新たな研究も、この実感と一致するものです。彼らによると、タイピングするときに大事なのは指を何本使うかではなく、どう使うかなのです。論文共著者のFeitさんはプレスリリースで述べています。 タイピングコースを受けた人も、自己流のタイピングで平均6本の指しか使わない人も、 平均スピードと正確性において同程度だったことには驚かされました。 使う指の本数はタイピング速度に影響しません。片手につき1本か2本の指しか使わなくても、高速のタイピングが可能です。 上記まで貼り付けです。 この様に一本指でもタイピングが速い人もいる様です。僕も一本指でタイピングをしているので。 速くする方法がある様ですがその方法が書いてないのです。 これでしたら僕でも出来るのではと思いました。一本指で速くタイピングする方法を知っている人はいませんか。

  • 使い勝手のよかったあのタイピングソフト...

    私が中学生の頃。 父の買ったPCで、毎日のようにタイピングソフトを用いてブラインドタッチを習得しようとしていた時期がありました。 いくつか市販ソフトも使ってみたのですが、当時のウチのPCは3Dグラフィックをサクサク動かせるほどのPCではなく、結局はフリーで配布されているシンプルなタイピングソフトに頼っていました。 その中で、ブラインドタッチができるようになってからも、何度も何度も挑戦していたタイピングソフトがあります。 今回の質問は、そのタイピングソフトの名称についてです。 ソフトを使っていた時期から、すでに何回もPCを新調していることもあり、そのタイピングソフトは今現在、私が使っているPCには保存されていないのです(データを移動し忘れたと思われます)。 最近、大学でプログラミングを多く行うようになり、あまりタイピングの得意でない友人から、オススメのタイピングソフトを聞かれました。 自分自身、そのタイピングソフトに思い入れもありますし、実にシンプルかつ機能的なソフトだったので、今一度DLしたいと思ったのですが、なかなか見つからなくて困っています。 そのソフトは ・緑色の背景 ・ひたすら単語(ひらがな)を打ち続ける ・表示されている単語を打ち終えるまで続く ・経過時間や分速などのデータが右上に表示される このような特徴だった気がします。 どなたかご存じありませんか?

  • タイピングソフトについて

    最近父親がメッセンジャーをやり出したのですが返事が戻ってくるまでに1,2分かかってしまいとてもストレスを感じています。 そこで、タッチタイピング(以前はブラインドタッチと言ってましたね)ソフトを父親に買ってやろうと思います。過去に自分もタイピングソフトで文字入力を速くすることができPCも上達したので少しでもそうなって欲しいと思いつきました。 しかし父親はカナ入力で、自分の持っているそのソフトはローマ字入力 なのでローマ字入力を覚えるように強要しようかとも考えましたが、最初カナ入力の癖が出てしまって挫折してしまう気もしたので、新たにカナ入力ができるタイピングソフトを用意しようと思いました。 しかし、タイピングソフトをWebで見ていても入力方式が記載されておらずよくわかりません。知っている方いましたらご紹介お願いできないでしょうか。

  • PCのバックアップ作業が人に叩き壊されるのを予測しての行動だとまともに思ってる女性への対応について

    今、大学の研究室に卒研の為に毎日通っているのですが、同じ研究員の女子学生の自分への言動がかなり異常で困っています。 彼女には仲の良い粗暴な男子学生がいるのですが、彼の存在のおかげなのか、彼女はまるで昔の世代に流行った中学生の番長とその彼女みたいな立ち振る舞いを研究室でしています。 自分に「何で弱い奴が勉強するんだよ!」とか「アンタはあたしより落ちこぼれてなきゃ許さないよ!」と意味不明な言動をしてきたり、休憩時間に自分が勉強してないかを確認してきたり、自分の就職先の会社(他県)に下見に行って会社の規模の大きさを確認して来たり、夜に自分の下宿先に電話してきて自分が勉強しているかどうかをチェックしてきたりと、その奇行ぶりは日々エスカレートしています。 それから少し前に研究室で自分のPCを自分の別のハードディスクにつなげてバックアップを取る作業をしていると、彼女が「何やってんだよ、それ?」と聞いて来たので「PCは所詮機械でハードディスクも壊れやすいから定期的にバックアップを取るのが常識なんですよ」と自分は答えました。すると彼女が「確かにワタシの研究仲間や教授に壊されると研究データ消えて大変になるもんね。でもそうなった方が面白いじゃん!」と言って作動しているハードディスクをPCから引っ張って外して床に叩きつけようとしました。 彼女と仲の良い粗暴な学生は「俺は人をいじめるんだよ!」と豪語し、その通りに行動に移して研究機材やPCを独占して自分の研究の邪魔をしてきます。彼は自分がPCでブラインドタッチをしてるだけで「パソコンに触るな!出てけ!」と自分に大声で叫んで威嚇してきます。そして自分が本当に研究室からいなくなるまで威嚇し続けます。 教授もおかしな人で、こんな状況を目の当たりにしても「君みたいなひ弱君じゃいじめられてもしょうがないよね」と言って黙認しています。 このような場合、どうすれば自分は普通に研究をする事が出来るようになれるのでしょうか? 彼女や彼氏もしくは教授にどのように接すれば彼らの奇行を阻止する事ができるのでしょうか?

  • 最近タイピングが下手になってきました

    昔PCスクールにてブラインドタッチを習得し、 そこそこのスピードで打てるようにはなったのですが (日商キータッチ2000検定の記録によると10分間で1600文字程度でした) 最近明らかにミスタイプが目立つようになり、 タイピング速度も遅くなってきました…。 毎日仕事でPCは使うものの 特に速度を要求されるような業務でもないので それに慣れてしまったのに加え、 変なクセがついてしまったのだと感じています。 もう一度スピードアップと正確さをアップさせるには どんな練習をすればよいでしょうか? タイピングソフトが各社からいろいろ発売されていますが、 あんなゲームのようなものでも効果あるでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • タイピング検定について

    接客業から事務職への転職を考えている者なのですが、タイピングの資格を取ろうか迷っています。 事務職に転職したいと思い、日商PC検定や簿記検定などを取得して、他に何かないかと思っているところ、タイピングが浮かびました。 自分は昔からパソコンをよく触っていたため、速さには自信があり、ブラインドタッチもできます。 しかし、取ったところで履歴書に書けるのか、書いたところでアピールになるのか、よくわかりません。事務職は全くの未経験なので遅いと思われるよりは取ったほうが良いのでしょうか?

  • ブラインドタッチ・・・

    カテゴリの趣旨と少々ことなりまたかなり初心者的質問なのですが、PC使用暦はそれなりですがはずかしながらいまだにブラインドタッチが出来ません(事務の仕事でPC使ってますが・・・)タイピングソフトを購入して、少しやったりもしてみましたがすぐ飽きてしまったりして続きません。やっぱり日々の積み重ねが重要ですよね・・。一番はじめに就職した会社でまったくといっていいほどPCに触れなかったことも大きな原因のようにも思えます。やはり毎日こつこつ練習するとかしか方法はないでしょうか。くだらない質問ですみません。

専門家に質問してみよう