• ベストアンサー

教えてください。

ある試験を受けて出題された問題なのですが、答えがわかる方教えて下さい。 2つの正の整数a,bがあり、a+10とa-9はbで割り切れ、aはb+3に割り切れる。このときaの一の位と十の位を足した数はいくらか? という問題です。わかる方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>などを考えると、下2桁が00~98の数がありえます。 >なので回答は、0から17までのすべて。 #1さんのお答えにちょっと訂正です。 (前略) 一の位と十の位を足した数は、12 しかしながら、66に19と22の公倍数、836を加えた数も条件に当てはまります。ここで、「一の位と十の位を足した数」を考える以上、百以上の位は無視でき、 ・36の自然数倍を、66に加えた数でも同じ ・36の3倍が108なので、8の自然数倍を、66に加えた数でも同じ ・8の13倍が104なので、4の自然数倍を、66に加えた数でも同じ ・4の25倍が100なので、66に836の25倍を加えた数が20966となり、これ以降ループするので、下2桁の数字としては、02~98の、4で割り切れない偶数すべて(25通り)がありえます。 なので回答は、1~15,17。 和でソート  下2桁でソート 下2桁 和  下2桁 和 ----------  ---------- 10  1     2  2 2  2     6  6 30  3     10  1 22  4     14  5 50  5     18  9 14  5     22  4 42  6     26  8 6  6     30  3 70  7     34  7 34  7     38  11 62  8     42  6 26  8     46  10 90  9     50  5 54  9     54  9 18  9     58  13 82  10     62  8 46  10     66  12 74  11     70  7 38  11     74  11 66  12     78  15 94  13     82  10 58  13     86  14 86  14     90  9 78  15     94  13 98  17     98  17

hikkihawks
質問者

お礼

わかりやすい回答をしていただきありがとうございました。ある試験に出て解けずに問題も覚えて書いたつもりだったのですが不足している箇所があったかと思います。丁寧な回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

>2つの正の整数a,bがあり、a+10とa-9はbで割り切れ、aはb+3に割り切れる。このときaの一の位と十の位を足した数はいくらか? もし、これが問題の全文なら問題としては不十分ですね。 a+10とa-9との差は19だから、b=19 aはb+3で割り切れるのだから、aは22の倍数 22の倍数を順に調べていくと、a=66が条件に当てはまるので、 一の位と十の位を足した数は、12 しかしながら、66に19と22の公倍数を加えた数も条件に当てはまります。 66+836=902  一位+十位=2 66+1672=1738  一位+十位=11 66+3344=3410  一位+十位=10 などを考えると、下2桁が00~98の数がありえます。 なので回答は、0から17までのすべて。

hikkihawks
質問者

お礼

わかりやすい回答をしていただきありがとうございました。ある試験に出て解けずに問題も覚えて書いたつもりだったのですが不足している箇所があったかと思います。丁寧な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中1の方程式

    1、4時間15分から 4時間45分の間で、時計の長針と短針のつくる角が45°のなるときの時刻を求めよ。 2、2けたの正の整数がある。この整数の各位の数の和は9で、十の位と1の位を入れ替えてできる2けたの数がもとの数より63だけ小さくなるとき、もとの数を求めよ。 という、問題なんですけど、答えは、こうなったんです↓↓ (1)4時30分 (2)2桁の整数を『ab』とおくと、    a+b=9 10b+a+63=10a+b  この連立方程式を解くと   a=8 b=1 でも、なんでこうなったのか、わかりません。 どなたか、詳しく教えてください。。。

  • 連立方程式 回答

    二桁の正の整数がある。各位の数の和は12で、十の位と一の位の数を入れ換えてできる整数は元の数のより18大きい。元の整数は? という問題の解説の有るところが分からなくて困っています。 十の位を10a、一の位をbとします a+b=12 10b+a=10a+b+18←これを変形 10b+a-10a-b=18 -9a+9b=18← この上の式を(両辺を-9で割る)らしいのですが何故-がついた数で割るのですか?

  • 数学の問題集の解き方を教えてください

    2桁の正の整数がある。 この数の十の位の数と一の位の数を入れ替えた数に8を加えると元の数の1.5倍になった。 もとの数の十の位の数はいくつか。 元の数を10a +bとして計算して、 a=(17b +16)/28 まで計算しましたが、それ以降が分かりません。 解答には、 a=(17b +16)/28、aとbは正の整数なので、可能な組み合わせはa=3、b=4 としか書いてありませんでした。 これは、bに1~9を代入して、aが正の整数になる数を確認していくしかないのでしょうか。 どなたかわかる方、回答よろしくお願いします

  • 数学検定(2級)の問題です。

    こんにちは。 数学検定2級二次試験の過去問でわからないものがあるので教えていただきたいです。 問題文は以下の通りです。 A,B,Cはそれぞれ百の位,十の位,一の位の数で,A≠0とします。千の位が5である4ケタの整数5ABCは,3ケタの整数ABCの倍数です。このような整数5ABCの中で、もっとも大きい数を求めなさい。 問題文は以上です。ちなみに答えは5625となっているのですが、求める過程がまったく書かれておらず、どうやって求めたのかわかりません。考え方を教えていただけないでしょうか。

  • 連立方程式の利用

    十の位の数と一の位の数とが同じである3ケタの正の整数がある。この整数の各位の数の和は13であり、百の位の数と一の位の数とを入れ替えた整数は、元の整数より198大きい。もとの整数を求めなさい。 という問題で 答えは355でした。 回答には百の位をx十と一の位の数をyとするととありました。 私は百の位をy十と一の位の数をxにして解きました。 答えは533でした。 これはどうしたらいいんでしょうか? つまんない質問ですいません。

  • 数学が得意な方へ

    中2の数学の問題についてです。 今年中2になるので予習をしたのですがわからなくなってしまいました; この二つの問題がどう答えればいいのかよくわかりません↓ 整数m、nを使って次のことを説明しなさい。 (1)2つの偶数の積は4の倍数である。 ある2ケタの整数をA、Aの十の位の数と一の位の数に入れかえてできる2ケタの整数をBとする。Aの十の位の数をx、一の位の数をy(ただし、x≠0、y≠0)とするとき、 (1)A、Bをそれぞれ式で表しなさい。 (2)A+Bをx、yの式で表し、A+Bが11の倍数であることを説明しなさい。 答えと解説を教えてください。

  • 中途半端な答えの場合…

    文章題だと、方程式の答えが整数にならなくても、整数で答えないとおかしいことってありますよね。 たとえば、『ある仕事を終わらせるのに、Aさんは30日、Bさんは20日、Cさんは15日かかります。 もし、その仕事をAさんとBさんが共同で10日間した後、残りをCさんが1人でやった場合、Cさんは何日働けば完成するか。』 という問題を解くとすると、おそらく2.5日と出ると思うのですが、そのとき答えは『3日』でいいのでしょうか。 また、『万年筆6本と鉛筆7本を買うと4,140円だった。 万年筆1本の値段は鉛筆10本の値段よりも220円高い。 このとき鉛筆の値段はいくらか。』 という問題を解くとすると、42円ちょっとだと思うのですが、この答えはどう表せばいいのでしょうか。 両方ともある試験の問題です。 上のほうは答えが小数になる問題でもおかしくはないと思えるのですが、下の問題は答えが小数ではどう解答すべきか迷います。 試験なので数字が違えば訂正するはずなのですが、それがなかったので出題ミスではないと仮定したうえでお答えいただければと思います。

  • 算数 小5の問題です

    教えて下さい。 十の位の数と一の位の数が奇数である50よりおおきい2けたの整数Aがあります。Aの十の位の数と一の位の数をいれかえた整数をBとするとき、A+BとA-Bはともに6の倍数となります。このときAにあてはまる整数をすべてもとめなさい。ただしBはAより小さい数とします よろしくお願いします。

  • 4桁の自然数について説明しなさい。

    各位の数の和が9の倍数である正の整数は、9の倍数である。このことがらが成り立つことを、4けたの自然数について説明しなさい。(千の位、百の位、十の位、一の位をそれぞれa、b、c、dとしなさい)と言う問題ですが、実は弟の聞かれてやってみましたがさっぱり・・わかりませんでした。何方か助けてください。

  • 数学クイズ、難問です。

    力ずくで答えは求まりました。 しかし、数学的、論理的にスマートに導くにはどうすればよいのか知りたいです。教えてください。 (問題) (a^b)*(c^d)=abcd (4桁の正の整数) となるような数でこれを満たすabcdを求めよ。 (答え) 2592