• 締切済み

難問です!

A+B=555となる自然数A,Bに対し、Aの百の位の数と一の位の数を入れ替えた整数(十の位はそのまま)をXとし、Bの百の位の数 と一の位を入れ替えた整数(十の位はそのまま)をYとします。但し、たとえば、1と001、82と082は同じとみなします。 (1) X+Y=555となる(A,B)はいくつありますか? (2) 555以外にX+Yをとる値として考えられる整数をすべて答えなさい。 (3) X+Yの値が最大になるとき、(A、B)の組はいくつありますか? わかった方、解説(途中の説明付きでよろしいくお願いします。)

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.6

>A+B=555となる自然数A,Bに対し、Aの百の位の数と一の位の数を入れ替えた整数(十の位はそのまま)をXとし、Bの百の位の数と一の位を入れ替えた整数(十の位はそのまま)をYとします。但し、たとえば、1と001、82と082は同じとみなします。 >(1) X+Y=555となる(A,B)はいくつありますか? 十進表示からスタートしてみましょうか。  A = 100a2 + 10a1 + a0  B = 100b2 + 10b1 + b0 これに問題の条件を加味すると…、  a2 + b2 = a0 + b0  a2 + b2 = 4, or 5  a0 + b0 = 5, or 15      ↓ 三式連立  a2 + b2 = a0 + b0 = 5      ↓   a1 + b1 = 5 これで、何とかなりませんか?

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.5

こんばんは No.1です 訂正しに来ました。 ちょっと先を越された^^; A=0はダメでも、A=100はOKですよね aliceさんおっしゃるとおりです。 なので下の回答の中で、100の位が1のとき以降を、 36通りとしてもらえば、 5つ増えて、214通りですね。 まいった~~(^^;) 6^3-2なので、最初から0を入れて考えて、 最後に引いたほうが楽でしたね。 「0」が自然数かどうかが、ちゃんと書いてないのも 変に考えなきゃいけないところで。。 義務教育では「正整数」ですものね。 216通りなのかも? 私たちは、指を折って数える数字とよく言います。  #代数で使う、N なんかはそうですね。 数え上げて間違えていれば世話がないですね^^; ありがとうございます。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

> A=0がダメなのがネックでした。 何を言っているのか暫く解らなかったのですが、 0 は「自然数」じゃない!ということなのでしょうね。 「自然数」が正整数のことか非負整数のことかは、 不毛な宗教論争ですが、義務教育では正整数と習います。 6^3 - 2 = 214 通り…ですかね。 > 100の位が1のときも 35通りが成立するはず。 ここが残念。 A = 100 は、どうなります?

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.3

No.1です。だめだなぁ、ちゃんとやんないとヽ(・∀・)ノ  抜け落ちてる>< (1)だけでもちゃんとやってみましょう A=1のとき B=554 X=100 Y=455 OK A=2のとき B=553 X=200 Y=355 OK 3,4,5 のとき 大丈夫です。 ここまで5つ。 A=0がダメなのがネックでした。 A=6のときは、ダメです。B=549 X=600 NGですね。 同じように 7~9 までダメです 次は A=10 B=545 X=10 Y=545 OK  #これを数え損なってました。 A=11 B=544 X=110 Y=445 OK 同様に 12~15まで OK(ここまで6つ) 16~19でダメですね A=16 B=539 X=610 とかなりますからNG こういう風に繰り返すと、次はA=20~25 同じく A=30~35,40~45,50~55  #A=55 B=500 X=550 Y=5 OKですね A=60になるとまたダメですね。 B=495 X=60 Y=594 でダメですね。 ここまでいくつかっていいますと、 10の位が0のときの5つ。 10の位が1のときの6つ。      2    6つ・・・ ・・・・・・・・・・ 10の位が5のときの6つ。 全部で35通り。 これは、100の位が0のときなので、 100の位が1のときも 35通りが成立するはず。 例) A=151 B=404 X=151 Y=404 OK    A=134 B=421 X=431 Y=124 OK 同じく 100の位2~5のときも大丈夫。 百の位が0,1,2,3,4,5 の6通りのとき、 35通りあるので、 35×6=210通り。 1個引かなきゃいけない。 A=555のとき B=0になってしまうから。 よって、209通り。あるはずなんだけどな^^; 6^3に届いてないから、異常に不安。 とりあえず、あってないにしても、(2)が見えたような気もします。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

A の各位の数を p, q, r B の各位の数を u, v, w と置きます。 A = 100p + 10q + r B = 100u + 10v + w X = 100r + 10q + p Y = 100w + 10v + u です。 A+B = X+Y = 555 は、 三元二連立方程式 100(p+u) + 10(q+v) + (r+w) = 555 (p+u) + 10(q+v) + 100(r+w) = 555 となり、 (p+u) = (r+w) 101(p+u) + 10(q+v) = 555 …(*) と整理されます。 (1) (*)式の整数解は、 p+u = 5 + 10k q+v = 5 - 101k (k は整数) ですから、 0+0 ≦ p+u, q+v ≦ 9+9 を考えれば、 p+u = q+v = r+w = 5 と決まります。 (p,u), (q,v), (r,w) を各々 (0,5), (1,4), (2,3), (3,2), (4,1), (5,0) から選ぶことができるので、 6^3 通り。 ここで息切れ。

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.1

すいません、補足要求です。 丸投げはダメですよ~~。 ご自分でどこまで解けたか書かれてくださいね♪  #あるいは、全く分からないのなら「ヒント下さい」  #にしてくださいね。 えっと、補足していただきたいのは、 A,Bは、入れ替え不可ですか? 例えば、(1,554) と (554,1)は別として 数えるのですか?  #多分別として数えるのでしょうが・・・。 多分(1)は150個だと思うんだけど。 ちゃんと計算してみます。 補足お願いしますね。

関連するQ&A

  • 最小公倍数 最大公約数 周辺の定理について

    自然数a=自然数aと自然数bの最大公約数×整数x 自然数b=自然数aと自然数bの最大公約数×整数y ⇒ 自然数aと自然数bの最小公倍数 =整数x × 整数y × 整数aと整数bの最大公約数 =整数x × 自然数b =整数y × 自然数a という定理の証明をおしえてください うんうん唸って考えてみたのですがどうしてもうまく証明できませんでした     

  • 最大公約数 と 互いに素 の関係

    自然数aと自然数bの最大公約数=G  ⇒  自然数a=整数x × G  かつ 自然数b=整数y × G  かつ 整数xと整数yは互いに素 という定理について疑問があります 自然数a=整数x × G  かつ 自然数b=整数y × G  の部分は最大公約数の定義から明らかなのですが 整数xと整数yは互いに素 がなぜこう言えるのかわかりません 教えてください またこれは⇔はなりたつのでしょうか? また自然数a 自然数b ではなく 整数a 整数b といった場合には成り立つのでしょうか? ※ここでは「倍数」、「約数」とうは負の数まで考える定義を採用しています 例:6の約数=-6,-3,-2,-1,1,2,3,6

  • 数学が得意な方へ

    中2の数学の問題についてです。 今年中2になるので予習をしたのですがわからなくなってしまいました; この二つの問題がどう答えればいいのかよくわかりません↓ 整数m、nを使って次のことを説明しなさい。 (1)2つの偶数の積は4の倍数である。 ある2ケタの整数をA、Aの十の位の数と一の位の数に入れかえてできる2ケタの整数をBとする。Aの十の位の数をx、一の位の数をy(ただし、x≠0、y≠0)とするとき、 (1)A、Bをそれぞれ式で表しなさい。 (2)A+Bをx、yの式で表し、A+Bが11の倍数であることを説明しなさい。 答えと解説を教えてください。

  • 平方根 応用問題がわからず困っています

    次の2つの平方根についての問題がわからず困っています √40a の値が2桁の自然数になるような、自然数aの値をすべて求めなさい。 連続する3つの自然数a,b,cがある。√2+3+4 の値は、√9=3のように整数になるが、このように、√a+b+c の値が整数となるa,b,cの組の求め方を書きなさい。 解き方(考え方)がわかるように、途中式や説明もいただければ、幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 数IA

    以下の問題がわからないのですが x+y+z=9(x≧0,y≧0,z≧0)を満たす整数(x,y,z)の組の個数はA組であり、x+y+z=9(x≧1,y≧1,z≧1)を満たす自然数(x,y,z)の組の個数はB組である。 AとBに当てはまる数を答えなさい。

  • 難問?!

    一の位の値が6である正の整数Aがある。 Aの一の位の6を一番左の桁に移動して出来た整数をBとする。 例えば、Aが1236ならBが6123、Aが51476ならBが65147といった風に。 AがBの4倍になるとき、Aの最も小さい値を求めよ。 これはどう考えていけばいいのでしょうか?AがBの4倍になるときの例さえ見つかりません。この問題の解答へのプロセスや解答を教えてくれる方よろしくお願いします!!

  • 数学の問題を教えてください!2

    数学の問題を教えてください!2 宜しくお願いします。解説もおねがいします。 1. (√2-√3+√5)(√2+√3-√5) 2. x+y=3、x-y=2√2のときx^2-2x-2xy+y^2-2y の値を求めよ。 3. x=√5-√3、y=√5+√3のとき、(1/x)+(1/y)の値を求めよ。 {(1/x)、(1/y)は(x分の1)、(y分の1)です!間違って逆だったらすいません!!言ってください。} 4. a=√3+√2+1、b=√3-√2+1のとき、つぎの式の値を求めよ。 (1) (1/2)ab (2) (a^2-2a-4)/(b^2-2b-4) {これも、(1/2)は2分の1、(a^2-2a-4)/(b^2-2b-4)はb^2-2b-4分のa^2-2a-4です} 5. 2(x-√3)^2-3(x-√3)-2=0 の解を求めよ。 6. 200・202・515などのように、0から9までの数字のうち2種類の数字を用いて3けたの整数を作る。したがって、100が最小で998が最大の整数となる。このとき、次の問いに答えよ。 (1) 0と1の2種類の数字を用いて作られる3けたの整数は何個あるか。 (2) 1と2の2種類の数字を用いて作られる3けたの整数は何個あるか。 (3) 作られる3けたの整数のうち、200より小さい整数は何個あるか。 (4) 作られる3けたの整数は全部で何個あるか。 です!!分かりにくいとは思いますが、ぜひ宜しくお願いします!!!

  • 拡張ユークリッドの互除法のaとbは1組のみ?

    例えば、下記URLを見ると、 http://www2.cc.niigata-u.ac.jp/~takeuchi/tbasic/BackGround/ExEuclid.html -- x, yを0でない自然数とし,c=GCD(x,y)とする。このとき, ax+by=c となる整数a,bが存在する。そして,この a,b は実際に計算することが出来る。 -- のように拡張ユークリッドの互除法が解説されていますが、この時、a,bの組は1組なのでしょうか?それとも複数ある(可能性がある)うちの1組を特定できる、ということなのでしょうか?

  • 線形代数の難問です

    線形代数の問題ですが、解答・解説が無いため困っています。 f(x,y,z)=3x^2+3y^2+2z^2-2xz-4yz-2z 1)この関数をf(x,y,z)=(x y z)A(x y z)'+b(x y z)'+c とした時のA,b,cを求めよ。(Aは対称行列、bは行ベクトル、cはスカラー、(x y z)'は列ベクトル) 2)行列Aの行列式の値と固有値を求めよ。 3)関数fの極値点とその時の関数の値を求めよ。また、その極値点が最小点、最大点、鞍点のいずれになるかを書け。 4)f(x,y,z)=27となる曲面と直線(x-1)/2=(y+1)/1=(z-3)/1との交点を求めなさい。 1),2)は自信がないですが答えが出たのであっているでしょうか? 1)はAをa,b,c,dの4つの文字で表し、Aは 3 0 -1 0 3 -2 -1 -2 3 b=(0 0 -z-2)' c=0 2)は行列式が-6、固有値が3,3±√5 3)以降はよくわからないので詳しい方解答・解説をおねがいします。

  • 数学IAの問題

    こんばんは。問題集の答えが、解説なしの答えだけでどうしても解けない問題があったので質問させてください。 3題あります。1題でもいいのでご教授いただけると助かります。 【問題1】 aを定数とし、2つの2次関数、y=x^2+2x, y=-3x^2+2ax-a+2が交わるときの交点をA(x1,y1) B(x2,y2)とし、 x1x2=y1y2が成り立つ時の、aの値。 [答] -6/5、2 [途中経過] y=x^2+2xに、交点のA(x1,y1) B(x2,y2)を代入して、それぞれ、「y1=」と「y2=」にして、x1x2=y1y2に代入したのですが・・・4次になってしまうし・・・文字が多すぎるし、この後どのようにアプローチしていったらいいか分かりませんでした。。。 【問題2】 x,yがともに自然数で, x>=0 y>=0 3x+4y<=24 をみたす、x,yは何個あり、このうちx+yの最大値を求めよ。 また、x,yがともに整数で|x|+|y|<=5 をみたす x,yは何個あり、このうちxyの最大値を求めよ。 [答] (前半)18個、最大値7 (後半)61個、最大値6 [途中経過] これはもう全然意味わかりませんでした…。前半の3つの条件式を図示し、一個ずつ数えていく方法しか思いつきません(汗) x+yの最大値を求めるためにx+y=k→y=-x+kとして、グラフ上を動かして、切片(k)が最大になる場所を考えようと思ったのですが、自然数という条件が入っているため、考えにくいです。。。 上手く考える方法はあるのでしょうか? 後半は、完全にお手上げです。。。 【問題3】 mを任意の実数とするとき、x,yの方程式 y=mx^2-(2m+a)x-b(m-1) のあらわす曲線は、すべて相異なる2点(3,0)ともう1点は? [答] a=1 b=3 もう一つの点は、(-1,4) [途中経過] まず、方程式に(3,0)を代入して、mについてまとめました。 その後、任意のmに対して■+m▲=0が成り立つことより、 ■=▲=0 として、aとbは求めることはできました。 もう一つの点はどうやって求めればいいのでしょうか? とりあえず、y=■+m▲ の形にしたのですが・・・ その後が分かりません。。。 以上たくさんありますが、なにとぞよろしくお願いしますm(_ _)m