• 締切済み

日本航空(JAL)再建について・・

akikの回答

  • akik
  • ベストアンサー率33% (93/277)
回答No.2

そもそも日本航空の問題は、抱える赤字体質、過剰なまでに 膨れ上がった債務、企業年金を含めた労務問題などが重なり 今日に至っている。つまり、膨れ上がる赤字と債務問題が 経営を悪化させている。 そして、日本航空を再建するには、これらの問題を解決させる 必要があるので、再建策が確定しない。 さらに、問題を複雑化させているのは、あらゆる債権者側が 政府からの何らかの支援(資金注入、債務保証、税務優遇) を求めている。 関係者の全員をある程度満足させる解決策を出すには、何らか 形で公的資金を注入する必要があるが、そこまで国民が一企業 を支援するコンセンサスが生まれていない。 銀行が経営破たんすると、皆が経済活動のみならず、日常生活 にも支障をきたす。でも、航空会社の場合だと、代替えが幾らでも 存在するので、関係者以外はあまり困らない。 だから、政府は救済したくても、現段階で救済する環境が整ってい ないので、動けない。日本航空を存続させるメリットが国民側に 明確に数字として示す必要がある。 それまで時間がかかります。

tmkmtmk
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 「メリット・デメリット」についてはよく理解できました。 タスクフォースも急ピッチでコンセンサスを探り、「法的整理」のカードをちらつかせながら金融機関と交渉しているようですね。 質問の書き方が悪かったようで「メリット・デメリット」に話が集中してしまいましたが、質問の一番のポイントは「「企業再生支援機構」からの支援(出資?)、「改正産業活力再生特別措置法」適用の支援、「民事再生法」適用の支援の違いは?」の部分でした。 度々ですが、よろしければご教示願います。

関連するQ&A

  • JALの株の下落

    JALの株の下落 JAL株の下落 初めまして国がJALを助けると言っているの になぜ株価が下落するのですか? 民事再生法適用とか出ていますけど倒産して会社を、再生する というシステムと意味がわかりません民事再生法適用の場合 JALの株は、ただの紙切れになるのですか

  • JALの経営再建について

    最近のニュースで気になる事があるのですが JALの経営再建は一体どこが担当しているのでしょうか。 国交省と、会社再生支援機構は違うものなのですか? また、会社更生法を申請した会社では、それまでの経営者の権限は 全て管財人へ移行する。みたいな内容をどこかで読んだのですが 最近のJALは国交省とかが指示する経営方針とは違う勝手な経営 (太平洋路線の多いデルタとは組まず、アメリカン航空と組んだり、客単価がさらに下がるようなキャンペーンをしたり・・)を行っているように思えます。 本当にこのままでJALは再建出来るのでしょうか。

  • ダイエーの破綻・・・破綻ってどういうこと?

    ダイエーが破綻というニュースを過去に見たことがありますが、産業活力再生特別措置法が適用されたことが破綻という言い方になったのでしょうか? 産業活力再生特別措置法の適用会社は、全て破綻しているというのでしょうか?

  • JALに投資したお金について

    JALのことでニュースがにぎわっています。 企業再生支援機構がJALに投資するお金は 会社が再生を完了した際に企業から返金されるのでしょうか? また、もし再生ができなかったときは投資したすべてが 水に流れてしまうのでしょうか。 お詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか

  • なぜ日本航空が公的支援を受けるまで凋落したのか

    最近日本航空の再建策についてマスコミをにぎわしていますが、日本航空について疑問があります。 1.なぜ、かつては優良な国際線や国内線を抱えていた日本航空が、1兆円もの負債を抱えるまでになってしまったのか? 2.一民間企業の再建策に、なぜ政府が公的支援をしたり、新法を検討したりそんなに躍起になっているのか?民事再生法を適用すればよいのだと思うし、その後、支援スポンサーをつけて優良な事業だけを継続すればよいのではないかと思うのですが。 お答えをお願いします。

  • 日本航空は民事再生法が適用された会社なのに・・・

    日本航空は民事再生法が適用された会社なのに、ワールド・ベスト・エアライン20(16位)に選ばれてるのでしょうか?

  • 民事再生法

    民事再生法についてお聞きいたします。 民事再生法を適用した企業の100%出資の子会社のことなんですが、 子会社の方が民事再生法を適用していない場合、子会社に対する取引先の 債権はどうなってしまうのでしょうか。 親会社のいい分では、子会社は子会社で処理をするので親会社は関係ない といいます。 一方、子会社のいい分は、親会社が民事再生法を適用しているので、子会社 への債権も同様に凍結しているとの答えでした。 子会社がこのまま会社更生法を適用してしまうと裁判もできません。 何かアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 会社更生法と民事再生法で再建した会社ご存知ですか?

    昨日から民事再生法と会社更生法を調べています。平成12年4月に施行された民事再生法で再建した会社って、どれくらいあるのでしょうか?また会社更生法ではどうなのでしょうか?会社更生法で吉野家が弁済を果たしたのは解かったのですが、他の多くの企業はどうなったのでしょうか?そごうも民事再生法を適用後、現在どのような状況なのでしょう?やはり、マイカルの再建も困難なのか知りたく・・・。宜しくお願いします。

  • JAL経営ダメになったら株主優待券はパー?

    JALの連続期の経営赤字が話題になっていますね。 体質が不健全な会社は消えても仕方ないと思いますが。 株価はチェックしてないのですが、下がっているのではないでしょうか。チケット屋でもJAL株主優待券はANAよりかなり安いです。 ところで、今JALの株主優待券を持っているのですが、例えばJALが破産申請とか民事再生法の適用申請をした場合、株主優待券は、もちろん使えなくなるのでしょうか?多分運行やサービス自体はSTOPしませんよね?破産申請後も運賃もきっちり取られますよね?でも株主優待券は紙くずになってしまうのでしょうか?

  • 産業再生法の適用会社への就職について

    産業再生法(産業活力再生特別措置法)が認定されている会社への 就職を考えています。 現在、株価は右肩上がりとなり、従業員の解雇もない状況です。 しかし、子会社への出向は、頻繁にあるようです。 産業再生法の適用会社に就職することは危険でしょうか?