• ベストアンサー

平安時代の寝殿造り.....冬はどうやって寒さをしのいだのでしょうか?

sijyaの回答

  • sijya
  • ベストアンサー率45% (44/97)
回答No.5

先ほどの回答への補足。 現代の「雨戸」に匹敵するものは 平安時代にもあったのです。雨風・雪のひどいとき 夜 などはそれをおろしていました。 枕草子にも 清少納言が簾をかかげる有名なエピソード の際、まず下級女官達に「雨戸」にあたる(「格子」等)を あげさせたりしている記述が出てきます。 あと長い「御簾」にも一定の風雨除けの効果は あったようです。今でも京都の伝統的な町屋 (祇園のお茶屋さんとか・・)では、年中簾が 下がってます。夏の日除け効果の他、風雨(雪)除け、 プライバシー保護 などの効果もあるみたいですよ。

kkemjy
質問者

お礼

この雨戸も朝になればあげてしまうので 冬でも室内は外みたいなものだったんですよね、きっと...。 御簾ではないですが我が家も「すだれ」が活躍しています。 夏は気休めですがなんとなく涼しい気がします。 当時はこの御簾によって神秘性もあったんでしょうね、 女性の顔も簡単には見れないし....。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 平安貴族を描いた絵は総畳敷きが多いが

    平安貴族を描いた絵には総畳敷きが多いですが 日本家屋において床一面に畳を敷くようになったのは 室町時代以降で、平安時代はたとえ寝殿造の屋敷といえども、 畳は持ち運び型のマットレスとして使用していたということが 通説になっています。 ところが、現代さまざまな資料で目にする平安時代の貴族を描いた絵のなかには、 よく考証されたと思われるものの中にすら、寝殿造の正殿の床一面に畳が 敷いてあるように描写されているものがほとんどです。 (例えば「平安貴族」あるいは「寝殿造」でgoogle画像検索すればよくわかります) 神殿造の床が絵に描かれているときは大抵の場合、 貴族が貝合せや歌会をしている部屋の床一面が薄緑色ないし浅葱色に彩色されており、 さらに畳の縁とみられる細い帯が並行に走っており、一面の畳を思わせます。 そして本来あるべき板間は縁側の一部などにすぎません。 これは、どういうふうに考えればよいでしょうか? (1)この床一面に敷かれている畳らしきものこそが、当時主流のポータブルな畳であり、大型なので敷きっぱなしにされている (2)参考にすべき平安時代当時に描かれた神殿造の床の画像資料はほとんど無く、今みられる平安絵のほとんどが畳に関して考証不足、ないし想像で描かれている 2説のどちらかになるでしょうか。 住宅史または絵画資料に詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 外との境が襖や障子だけの家って寒くないの?

    時代劇観ていて昔から不思議に思っていたんですが、武家とかの屋敷って庭との間に廊下があって、そこには扉や仕切りはなく、そのまま障子があって部屋に続いてる構造ばかりですよね? 雪が降るシーンも普通に障子だけ閉めて、部屋は火鉢だけで暖房の状態で平然としていますが、あれって寒くないんでしょうか? 通気は良すぎるほどだと思うので夏は涼しそうですが。 現代の日本家屋でも昭和に建てられたようなものだと似たようなものがありますよね。 外側に廊下があって、そこには流石に窓があったりしますが、廊下と部屋の境は襖や障子だけだったり。 こうなると冬の寒さもそうですが、夏場の冷房の効きも悪くなるような気がします。 襖や障子だけが外界からの堺って暑かったり寒かったりしないんでしょうか? もしかして障子はともかく、襖って断熱材みたいな構造してるとか?

  • マンション共用廊下側の窓(プライバシー、防犯)

    マンションの共用廊下側の窓のプライバシー確保・防犯を気にせずに 窓を開けられる対策について アドバイスをいただきたくて質問させていただきます。 私の家はマンションの田の字型の間取りで 共用廊下に面した部屋があり その部屋を子供部屋にしようと計画しています。 その部屋の窓と廊下の間にはポーチや吹き抜けはなく 近くを人が通ります。 また、面格子が付いていてすりガラスになっています。 今までは物置きとして使っていて 換気さえできればよかったので 窓をあまり開けられなくても問題ありませんでした。 しかし、子供部屋となると 解放感や風通しのために窓を開けたい時に開けたいのですが プライバシーの確保や防犯上、難しいです。 ネットで調べてみると ※ 窓を閉めてエアコンで調整 ※ カーテン、すだれを目隠しに ※ マドミラン などの対策があるようですが エアコンは自然の風が感じられないですし カーテンは風が吹いて部屋の中が見えてしまいますし すだれは、夜、室内の明かりをつけると見えてしまうことがあるし マドミランは外側からの施工なので不可能 とかで、頭をかかえています。 女の子なので特に神経使います。 窓から手をいれて触る事も不可能ではないですし タバコをすてられてボヤになったとか、、怖い記事もあります。 リフォームや引っ越しも考えましたが 難しいです。 経験談やアドバイス どうぞよろしくお願いします。 m(_ _)m

  • 出窓 断熱

    出窓の断熱をしたいのですが、 安価で簡単にできるものを探しています。 今考えているのは、 内側にスダレ&カーテン(遮光3級) なんですが意味ありますか? やはりスダレは外に取り付けた方が効果ありますか? ちなみにガラスは網入りガラスです。 断熱シートの説明書にNGと書かれていました。 温度差でガラスが割れてしまうとか…?? エアコンが取り付けられない部屋でウィンドウエアコンを使用していますが、真夏の昼間はエアコンを最低温度にして扇風機を回しても暑いです。 少しでも冷房効果を上げたいので窓の断熱に限らず、他にも何かありましたらお知恵を貸してください。 ちなみに、部屋は2階でバルコニーや廊下など足場がないので、外から大掛かりな事をするのは無理です…。 よろしくお願いします。

  • 和装の着物の中に既につけてある白い中衣?

    すいません、着物に 全く詳しくなく、着物を持たされ嫁いだので、名前も手入れもわからず、 母も老いもあってか 昔と現代の違いも助けて よくわからない返事で、 着物は あいもののような素材かと、 の内側の 上半身の白い部分が、 かれこれ 祖母の葬儀時 着用して約18年、 使用した直後 しばらく部屋干しして しまったという記憶なのですが、 その後きちんとしないとと思いつ、妊娠や子育てやと、その内忘れさってしまっていて 汗をかいたので、そのしみか 白い部分が所々茶色く しみになっているのですが、 表からは 表地の素材ゆえか、には しみは素材の特徴からか 見えないのでが どうできるのでしょうか?。 和装クリーニングの所に伺うと、こちらの説明不足もあってか 数万かかるとのこと、 おそらくその白い布の部分だけ、付け替えるといいのかもとも見て思ったのですが、 和装専門のクリーニングしている業者に全て任せていいものでしょうか。 無知ゆえ、正当な処理や、金額がわからないのですが。 スマホからで 文面が雑ですいません、 よろしくお願いします。

  • 平安時代に行ってきます。

    これから平安時代に行くのですが、何か注意すべきことはありますか。 平安時代の人に何をあげたら喜ぶでしょうか。

  • 平安時代に…

    平安時代に牛乳というものはあったのでしょうか? 飲まれていたのでしょうか? 歴史方面に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 平安時代について

    建物、衣装など写真があるサイトや、おすすめのサイトがありましたら教えていただきたいです。

  • 平安時代の

    宮廷文学についてしらべているのですが、あまり詳しいことがよくわかりません 他の文学と比べた特徴などを教えてくださると嬉しいです

  • 平安時代について教えてください。

    平安時代の貴族の役職、またその呼び方を教えてください。韓国ならさんぐんとかありますが日本のは全く知りません。こうきゅうのやくしょくや宮中の他の役職、その呼び方を教えてください。男女お願いします。