• ベストアンサー

被爆者かどうかを聞くのはタブーですよね?

kurokuma7の回答

  • ベストアンサー
  • kurokuma7
  • ベストアンサー率19% (35/181)
回答No.1

はじめまして。 関東にすんでいるからではなくて、知識がないからなんでは?

lfinxr
質問者

お礼

どこに住んでいるかは関係ないですね。有難うございます。

関連するQ&A

  • 被爆者差別(3世)

    知人(20代後半)が原爆被爆者3世なのですが たまに「自分が被爆者3世だから結婚できないかもな」と言います。 私は都内育ちなのであまり意識していないのですが、 地域によってはまだ差別はあるのでしょうか? それとも 彼が気にし過ぎなだけですか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 被爆者への補償

    私の父は長崎で学生時代に被爆し、生死の境をさまようほどの傷を負いました。九死に一生を得て4人の子供を育て上げましたが、3年前に70代後半で他界致しました。もちろん、被爆者手帳は持っておりました。 年も年ですし、被爆が原因というより、ガンによる死亡と私たち家族は考えておりましたが、先日同じ被爆者のご家族から、被爆者が死亡した場合はいずれも、国から補償をもらえるはず、自分も10年ほど前にもらったと聞きました。 これは本当なのでしょうか?本当だとしたら何と言う名目で、どこからもらえるのでしょうか?(国家?地方自治体?)また手続きはどうしたらいいでしょうか? また被爆者の葬儀には自治体(長崎県)から葬儀代として19万円ほど支給されるそうですが、母の話だと2万程度だったようです。 母も高齢でこの手の問題には疎いので、なんとか存命中に解決してあげたいと思っております。 ちなみに被爆者年金というものがあるようですが、教員だった父は多分受給していないと思います。生涯教員でしたので、共済年金のみと思います。 また私は東京在住ですが、被爆2世の保障(健康診断が無料など)を東京都から受けています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 申請してない、被ばくしたかもしれない人の娘です。

    今年48歳になる女性です。 疎開していたのかわかりませんが、家族と離れて、父一人が長崎で被爆した可能性があります。すでに30年前に52歳で亡くなっているので、本人から何も聞けません。 その姉(私の伯母)は、なぜかこの話題を以上に毛嫌いするうえ、「おじいさんおばあさんが厳格過ぎてたから...」としか答えません。 もちろん、そんななので、被爆者申請などはもってのほか。その時期に長崎にいたことも、タブーのようでした。 そんな父は、非常に珍しいとされた種類の肉腫で亡くなりました。 私や弟妹達に、今になっていろいろと体調不良が続出してくるのは、何か関係があるのでは、と気になってきました。 どなたか知識のおありの方に、アドバイスなどいただければ、幸いです。

  • 長崎、広島在住の方。

    「横浜の公立中学校3年5人が被爆者で語り部の男性に対して「死に損ないのくそじじい」「うざい」との暴言、引率の教諭も語り部の男性に促されるまで注意すらしなかった。」新聞記事にて知りました。この件について意見をお聞きしたいです。 *自分は大阪生まれで長崎で育ちました。

  • 人に対してジジイという表現 西と東

    たまにバラエティなんかを見ていると、 お笑い芸人の方などが 年配層の芸能人や素人さんに対して 「おい!ジジイ」なんて言って 笑いを取っている場面を結構見ます。 この「ジジイ」という表現が 毒舌やタブーすれすれの雰囲気を生み出し 笑いに変えているはわかるのですが、 どうも私には笑えない。 失礼だな、としか思えない。 ただ、どうもそれが「関東と関西の違い」のような気もしました。 とんねるずさんや有吉さんなどは大好きな芸人さんですが 彼らのこのような発言はやっぱり面白いと思わない。 しかし発言した本人や言われた相手 その他出演者の空気感を見ていて、 どうも「地域的なニュアンスの違い」の可能性も感じました。 私は大阪の人間ですが 「おっさん・おばはん」という言葉を お酒の席や自宅でテレビを見ている時などに 親しみを込めて使う人がよくいます。 おっさん・おばはんは、関東の方には とてもガラが悪く聞こえるようですが 関西人は関東の方よりは比較的愛情のある軽い感じで この言葉を使っている気もします。 ジジイ(もしくはババア)も関西人は使いますが あまり頻繁には聞きません。 関西と関東に「アホとバカの違い」があるように 「ジジイ」のニュアンスは 関東関西に違いがあるのでしょうか。

  • まるうま?干支についての質問

    70歳の知人に言われました。 「あなたの娘さんは、秋生まれの午年だから『まるうま』だね」と。 知人いわく、秋生まれだと『まるね』『まるうし』『まるとら』…のように、干支の前に『まる』が付くとのこと。 春夏冬については何が付くのか知らないそうです。 この『まる~』という言葉を私は初めて聞きましたし、インターネットで検索してもヒットしません。 1)『まる~』という表現は一般的なものなのでしょうか。 知人は愛知県生まれの愛知県育ちです。 2)春夏秋生まれだと何が付くのでしょうか。

  • 広島弁について

    (1)小生生まれも育ちも関東地方で広島県とは全く関わりがないでしょうがどうしても広島弁を話さなければ気が済みません。何処でなら話せるでしょうか? (2)広島県でも強風が(北風)が吹く事があるのでしょうか?

  • 広島市への出張(1泊2日)

    今週の木~金に掛けて、広島市(海田市)に出張で行きます。 1泊2日の出張なのですが、生まれて初めての中国地方なので ちょっとだけワクワクもしています。 「広島へ行ったら、コレだけは食っておけ」 というものがあったら教えて下さい。 当方、生まれも育ちも関東人なので、関東地方では滅多に 食べられないものを1つでも食べてみたいと思います。 酒は大好きなので、何でも飲めます。

  • 都会の人は都会しか見ないのか?

    「人による」と言ってしまえばそれまでですが 例えば生まれも育ちも東京だった場合、そもそも本人が東京で育っているからわざわざ田舎の知らない県の〇〇市に引っ越そうとは思わない人が多い気がします。 東京生まれ東京育ちで虫とか山とか好きな人もいないわけでもないとは思いますが、そんなわざわざ「田舎に引っ越すか?」と思いますし、例えばファッションとか高級レストランとか好きな人が多いのかなと思います。 東京生まれ東京育ちの人が満足出来なかったら、次にどこを見るかってニューヨーク、ロサンゼルス、ロンドン、パリとか「海外の都会」なイメージです。

  • 醤油の味 甘い?辛い?

    当方生まれも育ちもずっと千葉県北西部の者です。 先日鹿児島県に行った時の事です。 鹿児島市内にあったお寿司屋さんの醤油が甘い事に驚きました。 それを現地の知人に伝えたところ、甘いほど上等な醤油とされていて 関東では一般的な辛い醤油はほとんど使用されず、お店にもあまり 置いていないよとの事でした。 特にキッコーマンの名は邪道とさえ言われることもあるとか。 実際お店に行ってみると見たことのない銘柄ばかり並んでいました。 基本的な調味料にこんなにも嗜好の差があるなんてとても興味深い出来事でした。 (それと、知人宅で刺身(種類は忘れてしまいました)を甘い酢味噌でいただいた 事も関東には無い食べ方でした) これに限らず地域や地方での味の違いはもっとある事と思います。 他にはどんな違いがあるのだろうと思い質問をさせていただいた次第です。 よろしければ皆さんが感じた味の違いやエピソードをお寄せいただければと思います。 よろしくお願いします。