• 締切済み

確率の証明

確率P(A)は、0≦P(A)≦1を満たすについて。 たとえば、さいころを1回投げて、√3の目がでる事象をAとおくと、Aは決しておこらないから、 A=空事象 よって、n(A)=0 P(A)=0となる。 同じ方法で、P(A)=1になる方法。 説明がわかる人はおしえてください

みんなの回答

  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.8

気になったことがあるので書きます。 「任意の事象Aについて、0≦P(A)≦1を証明せよ」 という問題とのことですが、 その前段階として、「確率とは何か」「確率の定義」を はっきりさせておかなければなりません。 証明問題の場合、根本の「定義」から始めるのが 数学のやりかたです。 まず確率の定義をはっきりさせなければなりませんが、 これが意外と難しいのです。 大学のとき使った確率の教科書を開くと、 (1)先験的確率 (2)経験的確率 (3)幾何学的確率 (4)標本空間とボレル集合体において定義される確率 などがあり、それぞれ定義が違います。 ただ、想像ですが、本式の確率論(数学専攻の人がやる)の話とは思えないので、 「先験的確率」の事を言っているのだと思います。 これは、「試行の結果として起きる事象が同様に確からしいとするとき (つまり、サイコロを投げてみて、どの目も平等に出るとするようなとき)、  (条件Aを満たす場合の数)÷(全部の場合の数) を確率P(A)と定義する確率です。 P(A)が0以上なのは、分子の「条件Aを満たす場合の数」は場合の個数であり、 0以下にならない事で示されると思います。 1以下だということも、同様に言えるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

#3fushigichanです。お礼ありがとうございます。 >「偶数か奇数が出る」でもいいでしょう。 だと、偶数と奇数それそれ3個 「1~6までの目が出る」でもいいですね だと、6個でてしまいます。 だからP(A)=1にはならないような? まず、さいころを振る、ということを行うと、 1回さいころを振れば、出る目の数は、 1,2,3,4,5,6のどれかですよね? つまり、1から6までの6とおりあります。 これが、さいころを1回振ったときの、全体の場合の数です。 さて、偶数が出る確率は、 「偶数が出る場合の数」÷「全体の場合の数」です。 偶数が出るのは、2か4か6が出たときですから、3通り。 したがって、偶数が出る確率は、3÷6=1/2になります。 同様に、奇数は、1か3か5の3通りですから 3÷6=1/2・・・奇数の目の出る確率。 「偶数、または奇数が出る」とすれば 1/2+1/2=1となります。 確率が1である、ということは、言い換えれば「絶対起こる」ということなのです。 さいころを振れば、絶対に、偶数か奇数の目が出ますよね? また、さいころを振れば、絶対に、1か2か3か4か5か6の目が出るはずです。 √3とかの目は、絶対に出ませんよね? 今回の、さいころについては、振れば、必ず 1か2か3か4か5か6の目が出ることが分かっていますから、 その中で、「偶数」と条件をつけてやると、確率は半分の1/2になるわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.6

No.1のymmasayanです。 確率の基本的な理解が違っているようですね。 >>「1~6までの目が出る」でもいいですね >だと、6個でてしまいます。 100回さいころを投げたとします。どの回も1~6のどれかの目が出ます。 100回投げて100回目的の目が出たので 目的の目の出る確率=100/100=1 なのです。決して場合の数を数えてはいけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuzzball
  • ベストアンサー率19% (45/233)
回答No.5

>>だからP(A)=1にはならないような? 『P(A)=1』の『1』は100%という意味です。 100%="必ずおこる"ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuzzball
  • ベストアンサー率19% (45/233)
回答No.4

さいころを1回投げて、√3の目が出ない事象をAとおくと、 P(A)=1になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

aya402さん、こんにちは。 正解が出ているんですが・・・ >たとえば、さいころを1回投げて、√3の目がでる事象をAとおくと、Aは決しておこらないから、 P(A)=0となる。 同じ方法で、P(A)=1になる方法。 極端な言い方をすれば、√3の目が出ない確率、でもいいですね。 これをBという事象とすると、AとBは背反です。 P(A)+P(B)=1ですから、P(B)=1 このほかにも、「10以上の目が出ない確率」とかでもいいです。 もともとさいころには最大で6しか出ませんから合っています。 「偶数か奇数が出る」でもいいでしょう。 「1~6までの目が出る」でもいいですね。 ご参考になればうれしいです。

aya402
質問者

補足

単純なことかもしれませんが、 「偶数か奇数が出る」でもいいでしょう。 だと、偶数と奇数それそれ3個 「1~6までの目が出る」でもいいですね だと、6個でてしまいます。 だからP(A)=1にはならないような? すいません、知識がなくて

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SUNAONAKO
  • ベストアンサー率13% (35/251)
回答No.2

大変乱暴ではありますが、単純な例といたしまして  『さいころを1回投げ、   1,2,3,4,5,6のいずれかの目が出る』 という事象の仮定は、お望みの条件を満たすと 思われます。 もっとも、√3を例に出されるところをみまして、 書き込みをさせていただきました。 そもそも事前確率・事後確率をご存知ならば、 またルベーグ積分をご存知ならば、 また面白い議論が出来ると思い、書き込みをさせていただきました。 例えば、  『定義域が連続値のみ』 で構成されていると仮定しましょう。  ∫_{定義域全域}p(x)dx=1 なる  『連続』な確率密度関数 を考えます。 このとき、  定義域内のある1つの値a に対する  p(a) はおいくらと思われますか? ルベーグ積分をご存知ならお分かりだと思いますが、 0と答えるのが良心的ですね。 さいころという特殊なdetectorを考える事は、 直感を働かせ易いと同時に、 ある意味厳密性に欠ける例であると考えられます。 もちろん、計算機を使った計算すら、 上の議論で行けば、 何をしているのかわからなくなるといった具合です。 しかし、決して日常生活から離れた議論でないことも また然りですね。 ある解離した2点間を結ぶ線分を片方から指で辿りますと、 有限時間でもう片方へ到達します。 しかし、今辿った線分は無限点で構成されています。 さあ、この矛盾をどう説明付けるか? ご質問から大きく逸脱したかに見えると思いますが、 これはひょっとして伸びる目の発見か!? とも思いまして、 眠れなくなる余計なおせっかいをさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

さいころを1回投げていずれかの目が出る事象をBとおくと P(B)=1 複数の事象をまとめて一つの事象として構いません。 たとえば2,4,6の目が出る ⇒ 偶数の目が出る。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サイコロの確率

    サイコロを繰り返しn回振って、出た目のn個の数を掛け合わせた積をXとする Xが6で割りきれる確率qnを求めよ 解答は、 少なくとも1回3か6の目が出る事象をA、少なくとも1回2か4か6の目が出るという事象をBとし、qn=1-P(¬(A∩B))を求めてるのですが3や2や4が1回しか出なければ6で割りきれないからA∩Bでは不十分な気がします なぜ不十分ではないのでしょうか?

  • 確率の問題

    0≦P(A)≦1 についてなのですが、 参考書に、 たとえで、 P(A)=1についてなのですが、 サイコロを1回投げて、1、2、3、4、5、6 のいずれかの目がでる 事象をAとおくと、これは、全事象Uと一致するから n(A)=n(U) よってP(A)=1 と書いてありましたが、どうして、P(A)=1とわかるのです か? おしえてください

  • 集合と確率

    数学で別解を考えて間違えがわからないので質問します。 問題は、 n個のサイコロを同時になげるとき、出る目の最大値が5である確率をもとめなさい。です。 本に載っている解答では、n個のサイコロを同時になげるとき、目の出方は6^n通りあり、これらは同様に確からしい。 「出る目の最大値が5である」とは、「出る目はすべて5以下で、少なくとも1個の目は5である」だから「出る目がすべて5以下である」「5の目が1個もでない」 という事象をそれぞれA、Bとおくと、求める確率は P{A∩(Bでない)}=P(A)-P(A∩B)・・・(1)と表される。 P(A)=5^n/6^n 他方、A∩Bは「出る目がすべて5以下かつ5の目が1個もでない」すなわち「出る目がすべて4以下である」という事象であるから P(A∩B)=4^n/6^n これらを(1)に代入して (5^n-4^n)/6^n と答えをだしています。 自分の考えでは、「少なくとも1個の目は5である」「出る目がすべて5以下」という事象をそれぞれ A、Bとおき、P(A)=1-(5^n/6^n)、P(B)=5^n/6^n。 求める確率をP(A∩B)とし、P(A∩B)=P(A)+P(B)-P(A∪B)・・・(2)を使って求めようとしました。 P(A∪B)=1-P(A∪Bでない)=1-P{(Aでない)∩(Bでない)} より、 Aでないは「5の目が1回もでない」Bでないは「出る目がすべて5より大きい」と考え、(Aでない)∩(Bでない)は「出る目がすべて6」 よってP(A∪B)=1-(1^n/6^n)。 (2)に求めた確率を代入して、1^n/6^nが答えになってしまいました。 どなたか自分の考えの間違いを指摘してください。お願いします。 

  • 確率の確率について

    ご質問いたします。 成功確率pをn回試行したとき、そのn回目の時点での成功確率がq以上である確率を求めたいと思っております。 例えば、サイコロの目で1が出る確率は1/6です。 サイコロを10回振ります。その時点で1の目の出る確率が1/2または1/2を上回っている確率は? という問題です。 (サイコロで1の目が5回~10回出ていれば良いわけですから、 二項定理を上手に使えればなんとかなると思います。) 上記例題であれば、手計算で解く方法がありますが、 これを一般化して、f(p,n,q)というような関数にして、エクセルに解かせたいと思っております。 解くための概念だけでも構いませんし、あわよくばf(p,n,q)を一般化した関数として表現していただいても大変助かります。 また、NEGBINOMDIST関数、BINOMDIST関数のようなエクセル関数を使用したほうが簡単に表せるのであれば、そうして下さっても構いません。 どうぞ知恵をお貸しください。

  • 確率論

    確率論 次のような試行を考える。1 回目には 1 つのサイコロを投げ,2 回目 には 2 つのサイコロを投げ,一般に n 回目には n 個のサイコロを投げる. n 回目に投げた n 個のサイコロの目がすべて 1 であるという事象を An とする.このとき,無限個の n に対して An が起きる確率を求めて頂きたいです。

  • 確率の問題です!

    直線上に異なる2点A,Bがあって、PはAとBの2点を行ったり来たりする点である。サイコロを投げて1の目が出たとき、Pは他の点に移動し、1以外の目が出たときはその場所にとどまるとする。初めにPはAにいるとして、サイコロをn回(n≧1)投げたときPがAにいる確率をP[n]で表す。ただし、サイコロの目の出る確率はそれぞれ1/6である。このとき、P[1]、P[2]、…、P[n]に対して、次の問いに答えよ。 (1)P[1]、P[2]を求めよ。 (2)n≧2として、P[n]をP[n-1]を用いて表せ。 (3)一般項P[n]を求めよ。 よろしくお願いします><

  • 「確率」とは何でしょう?

    たとえば、サイコロを振ると1/6の確率で1の目が出る、と言ったときの 1/6の確率で出るとはどういった意味でしょう。 確率とは何か、考えれば考えるほどわからなくなります。 大学で数理統計の授業を受けたとき 確率とは、確率空間から実数[0,1]への写像、と習いました。 では、現実世界で確率というとそれは何を表す量なのでしょうか? 自分なりに考えると 成功確率がpである試行を独立にn回行ったとき、成功回数をrとすると   P{lim[n→∞]|(r/n)-p|=0} = 1 と式で書いたときの、式中のpのことではないかと思います。 つまり   lim[n→∞]{r/n} = p という値が、ある事象の確率ではないかとおもうのです。 しかし極限の定義を思い出すと、r/nはnを大きくすると限りなくある値に近づきますが、完全に一致することはありませんよね。 現実にはnを際限なく大きくすることは困難です。 では、いとも簡単に「サイコロの1が出る確率は1/6」といっているときの、確率は何なのでしょうか? 極限の行き着く先、なのでしょうか? もしかしたら、これは数学の問題ではないのかも知れません。 数学の世界にサイコロは存在しない、自分はそう思ってます。 数学のカテゴリーで皆さんが思う意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 確率を教えて下さい

    (1)6面サイコロをn回投げるとき、1回でも6の目が出る確率を教えて下さい (2)6面サイコロをn回投げるとき、1回でも5か6の目が出る確率を教えて下さい (3)6面サイコロをn回投げるとき、1回でも4か5か6の目が出る確率を教えて下さい (4)6面サイコロをn回投げるとき、1回でも3か4か5か6の目が出る確率を教えて下さい (5)6面サイコロをn回投げるとき、1回でも2か3か4か5か6の目が出る確率を教えて下さい

  • 確率の問題です

    円周上に反時計回りの順で三点ABCがある。サイコロを振り、次の規則でPを移動させていく。 (規則) PがAまたはBにある時 1の目が出れば反時計回りに隣の頂点に移動。 2345の目がでれば時計回りに隣の頂点に移動。 6の目が出れば移動しない。 PがCにある時 いずれの目が出ても移動しない。 最初にPがAにあったとして、この時n回サイコロを振った後にはじめてPがCに来る確率を求めよ。 という問題です。 とりあえず確率漸化式を用いてn回サイコロを振った後にAにある確率とBにある確率を求めました。 しかし1からこれを引いても初めてCに達する確率にはなりませんよね…。 手詰まりとなってしまいましたよろしくお願いします。

  • 確率

    さいころをN回ふって出た目の積をX(n)とする。 (1) X(n)が5で割り切れる確率を求めよ (2) X(n)が4で割り切れる確率を求めよ (3) X(n)が20で割り切れる確率を求めよ (1)は簡単です。余事象で。 (2)なのですが、<4が少なくとも1回は出る且2や6が1回以下>と<2や6が少なくとも2回出る且4が一度も出ない>にわけるのでしょうか?でもそんなことしたら、ものすごく複雑になりますよね?考えれば考えるほど混乱してきます。 (3)は方針だけ示唆してくれれば幸いです。 現在高1です。数Cの内容が出てくる場合はそれとなく説明しながらお願いします。注文だらけのわがままな質問になってごめんなさい。よろしくお願いします。

MF-SLU3016GRDの質問
このQ&Aのポイント
  • MF-SLU3016GRDについての質問です。
  • セキュリティソウトPASSxAESのダウンロード方法について教えてください。
  • エレコム株式会社の製品に関する質問です。
回答を見る