• ベストアンサー

愛犬の点滴の中身について

noname#117567の回答

noname#117567
noname#117567
回答No.3

獣医師ではありません。 その担当獣医師の説明は言い得て妙というか、 生物や化学や生化学を知らなくてもわかりやすい表現ではないでしょうかね。 よく、 体調が悪くて食餌を摂れないワンに、 「低血糖にならないように糖分を与えて」というアドバイスがありますが、 このような糖質だけではなく、 電解質と呼ばれるものを同時に与えた方がよいと言われています。 動物細胞のナトリウム(イオン)とかカリウム(イオン)が重要というお話を見聞きしたことはありませんか。 ポカリスウェットは「食塩水に砂糖を混ぜた」ようなものです。 水分が摂れて、 ナトリウムインのような電解質が摂れて、 糖質も摂れるわけです。 ポカリスウェットから砂糖(糖質)を抜いて、 「水分(輸液)と電解質を補給させている」というのが、 その担当獣医師の言わんとしているところでしょう。 腎臓の負担を軽くする薬剤と一緒に投与されていると思います。 しばしの集中獣医療に改善を期待しましょう。 お大事にしてください。

logo627
質問者

お礼

回答有難うございます。 今回また勉強になりました。 これからも愛犬と頑張ります。

関連するQ&A

  • ソルラクト輸液の効能について

    慢性下痢症の老犬(15歳♀)に毎日ソルラクト輸液を皮下点滴してるのですが、どういった効果があるのでしょうか? 点滴の効果がいまいちよくわからないのでやめたいと思っています。 ネットで調べてみると腎臓病の犬猫に点滴してる事例が多くあるのですがやはり腎臓関連で使われる薬なのでしょうか?(薬の使用制限の記載には「腎疾患」とあるので腎臓病にはダメなのではと???状態ですが) かかりつの獣医にきいてみると「電解質の補充の為」との説明は受けたのですがそういう目的の薬であっていますでしょか?(下痢が3ヶ月ぐらい続いてるので電解質の補充は必要?) もし点滴をやめたとして溶体が悪化するとしたらどういうことが考えられるかと聞いたところ「元気がなくなる」とのことでした。 気になるほどではないのですが、たまに咳をしていてそのことについてきいたところ「こじらせると肺炎になるから気をつけましょう」と特に問題ない感じだったのですがソルラクトの副作用で肺水腫とありましたのでちょっと心配になりまして質問した次第です。

    • ベストアンサー
  • 以前、愛犬が除草剤により入院した件で…

    先日、愛犬のシェルティが除草剤により入院した件について質問させていただきましたが、引き続きよろしくお願いいたします。 あれからちょっとだけBUNの数値が下がり、自宅にて皮下点滴に切り替わったのですが… 点滴のためか、半・寝たきり状態が続いています。5月28日に退院し、それからずっと皮下点滴を行っていますが病院にいた時に比べ顔色はだいぶ良くなり、食べることもちょこちょこ出来るようになりました。あとおしっこも回数が増えつつあります。便もちょっとずつ出るようになりました。筋肉が衰えないよう出来る範囲で適度に散歩もしています。私が仕事から帰ってきた時は以前のように尻尾も振って出迎えてくれます。 (ちなみに家族構成は母、私、愛犬、猫×5…愛犬は猫好きです) しかし、正直不安でいっぱいです。家族として、落ち着いて見守らなけらばいけないのですが…あまりに変わりすぎて申し訳なくなります。 食事も最近では手作りの腎臓に負担がかからないようなものを作っています。 わんこを家族に迎えるのは初めてじゃないのに動揺が隠しきれません。 こんな私…いや、愛犬"さくら"に希望あるお言葉を頂きたく、またこの場を借りて質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。 ※以前の質問内容 学校敷地内の仮設住宅のため、学校が報告せずに除草剤を仮設住宅敷地内にも散布。知らずに散歩していたためか、愛犬が体調を崩し、検査の結果、腎臓に大きな負担がかかり緊急入院。飼い主の注意不足とはいえ、何かできることはないか…という内容でした。

    • ベストアンサー
  • 注射と点滴の違い

    昨日訳あってプラセンタ注射を打ったのですが、注射と点滴のどちらが良いかを選択させられました。 私は点滴ではなく注射を選んだのですが、実際に受けた行為は、腕にゴムを巻いて血管を浮きたたせて、そこに針を刺して少しずつ看護師さんが薬を入れていくような行為でした。 点滴というと上から吊るして少しずつ液体が落ちるようなものをイメージしていたので、今自分がされているのは注射だとすっかり思いこんでいたのですが、よくよく考えたらこれは点滴ではないですか?? 皮下注射の場合は、血管を探すような事はしないですよね??? わざわざ看護師さんに『点滴じゃなくて注射でいいんですね?』と聞かれ、『注射でお願いします』と答えてもいましたので、注射と疑いませんでしたが…

  • 猫/自宅皮下点滴で呼吸困難のような咳が出ます

    こんにちは。 宜しくお願い致します。 12才のオスです。 今年の7月に「慢性腎不全」と診断され通院して皮下点滴と静脈点滴で治療していましたが、 半月前に転院し、そこの病院では自宅皮下点滴を勧められて(この時点で、BUN60/C4.0)はじめました。 *点滴は「ラクテック註」で2日に1度250cc(食べていれば200cc)  カリウムの錠剤とネフガードを飲ませています。 それで、 点滴のすぐ後ではないので、関係があるのかどうかわからないのですが、 自宅皮下点滴をはじめてから、日に何回か「ひっ!ひっ!ひっ!(けっこう大きな声です)」という、 しゃっくりのような呼吸困難のような咳(?)をするようになってしまって。 *うまく説明出来ないのですが、毛玉を吐く時や胃液を吐く時の声(えずき)とは違います。 長くても30秒~1分程でおさまりますが、転院/自宅皮下点滴をする前はこういう事はありませんでした。 (病院の先生に聞いてみたのですがはっきり答えていただけなくて…) 通院が猫にとっても相当ストレスだったので、 その点では今度の病院の方針で自宅皮下点滴になって有り難いのですが、 点滴液(ラクテック)やカリウムがあわないとか、量があわない(?) みたいな事ってあるのでしょうか? *(前の病院の点滴液の名前は見ていないので、違う物なのかどうかもわからないのですが) か、 病院で教えて頂いたように皮下点滴をやっているつもりですが、 何か変な所(?)に入れてしまってるんじゃないかとか、 または、心臓がどうにかなってるんじゃないかとか…。 腎臓病の場合、皮下点滴はずっとしなくてはいけないので、 この状態(呼吸困難の発作?みたいな咳)が続くと心配です。 同じ病気の猫ちゃんがいらっしゃる方で、 皮下点滴でこのような状態が出た方はいらっしゃいますか? 点滴との関係とか、原因もはっきりわかりませんが、 何でもよいのでアドバイス頂けると嬉しいです。 (わかりにくい文章で済みません…。) どうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 愛犬が…

    先日も愛犬について質問させていただいた者です。 8歳のメス、ヨークシャとチワワのミックス、小型犬です。 一週間前に痙攣を起こし、病院に連れていきましたら、 先生には、特に異常は見られないといわれたのですが、 今日、痙攣(心臓発作)・嘔吐をし、 病院につれていって詳しく検査してもらったところ、 体に対して心臓が大きく、また、腎臓と肝臓が弱っている、という事でした。 体も小さいので、手術はできないそうです。 病院では、とにかく一ヶ月ほど、薬を飲ませて見ましょうと言われました。 先天的なものだったのかどうかは、先生にも分からないそうです。 一回目の痙攣から、一週間で、急にこんなことになってしまいました。 まだ8歳なのに、心配で心配でたまりません。 今は、点滴や薬が効いているのか、 食欲もあり、嘔吐もしないし便もいつもと変わらないものをしました。 同じような状況になった方、いらっしゃいましたら、 とにかく何でもいいのでアドバイスください! 食べるものはこういうのがいい、など…。 先生からは、心臓なので、急になにか起きるかもしれないと言われました。 先生が、ここまでおっしゃるということは、 そんなに死がせまっているということなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 愛犬用の薬の通販

    愛犬(9歳、ビーグル)の治療費がかさみ、今後も治療を続けていく為、薬を通販できないかと考えています。 病院では薬代の他、諸々の費用が薬以上にかかかってしまいます。 ネットで調べた所予想以上に安いのですが、成分と用量が同じであれば、基本的に効果も同じですよね? 因みに、プレドニゾロンを探しています。 何故獣医でもらう薬の価格にこんなに差があるのかと、心配になってしまいました。 輸入のご経験がある方などいましたら、ご意見を伺えますでしょうか。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 愛犬の死

    水曜日の朝に15歳8ヶ月の愛犬が旅立ちました。12月に入って、食欲不振・体重減少・後ろ足のふらつきで転ぶなどの症状が出た為、病院に連れて行くと膀胱炎と脱水症状が出てるとの事で、抗生剤の処方と週1の点滴を様子をみようとの事でした。 それから毎週点滴と朝晩の抗生剤を続け、しばらくは食欲も戻りふらつきながらも歩けるようになりました。 ところが、12月末辺りから自分で食べたり、飲んだり出来なくなり、ほぼ寝たきりに。 5日の日曜日にいつもの点滴に行き、血液検査をすると尿素窒素が55→94になっていました。クレアチニンは下がって正常値になってました。先生は今すぐどうこうにはならないから、点滴と薬を続けましょうとの事で帰宅、その晩から水もあまり飲まず、エサも食べませんでした。 それでも少しくらいは…と注射器で与えていました。 結果、火曜日はグッタリとし、口の中を見ると飲み込めず、溶けていないエサが舌の上にありました。 急いで掻き出しましたが、苦しかった事と思います。 その次の朝に亡くなりました。 私が無理矢理食べさせたから、死期を早めたんだと思います。 もう少し腎臓の病気を調べ、他の病院で治療したら助かったのではないか…など後悔の念でいっぱいです。 涙、嘔吐、ムカつき、などが続いており、5歳の息子が不安がっていますが、涙が止まりません。 愛犬を亡くされた方は多くいらっしゃると思いますが、皆様は後悔の念や懺悔?の気持ちなど薄れていきましたか。 長文で分かりづらくすみません。 助けてあげれなかった命の重さが日々、心に込み上げてくるようです。

    • 締切済み
  • 【高齢猫】腎臓も肝臓も数値が悪い(高い)場合の食事

    19歳の猫ちゃんです。年齢も年齢なのでしょうがないのですが 少しでも元気にいてほしいのでアドバイスお願いします。 現在、週1で皮下点滴に通っています。 腎臓の毒素の吸着剤のお薬を1日1粒、 ロイヤルカナンの腎臓サポート(ウェット・ドライ)を中心にしたところ 腎臓の数値は少し下がりました。 しかし、基準値オーバーしていた肝臓の数値がさらに高くなってしまいました。 (粉末のお薬を腎臓の薬とは違う時間にって出されました) この場合、腎臓サポートをあげていてよいのでしょうか。 肝臓の療養食にするべきですか? サイトによっては腎臓サポートでも肝疾患にもOKと書いていたり 肝臓に負担がかかると書いていたり・・・。 次の通院のときに獣医さんにも相談しますが みなさんの意見も聞かせてください。 ちなみに、現在は食欲もあり、高齢なので寝ている時間は多いですが 元気そうにしています。 好き嫌いがわりとあるので腎臓サポートを食べてくれて喜んでいたのですが・・・。 ちなみに、毎食同じのは食べてくれないので 市販の高齢猫用のフードもあげてます。

    • 締切済み
  • 老犬シェルティーへのフィラリア予防薬について

    お世話になります。獣医さんとは相談しますが、よろしくお願い致します。腎不全の愛犬シェルティー13歳のフィラリア予防なんですが、コリー系の犬はイベルメクチンという成分が良くない為、一般薬である予防薬がを避けて、モキシデックという高価な薬を使っていましたが、去年はノミも駆除出来るという事でレボリューション12%という薬とミルベマイシンという薬を使いました。 今年はどうしようかと悩んでいます。イベルメクチンもフィラリア予防薬程度の量なら大丈夫という話や、ミルベマイシンは腎臓に良くないとか、レボリューションは背中に垂らしにくい等色々考えてしまいます。 何を選択するのが良いかアドバイスを頂きたくよろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 愛犬がてんかんの発作を。。どうすればいいでしょうか

    愛犬がてんかんの発作を。。どうすればいいでしょうか 愛犬(トイプードル、雄2歳)が昨夜から癲癇を起こしています。 足をピンと伸ばしてガクガクする感じで、泡を吹いたりはしていません。 大きな発作は1回で、すぐに救急病院に連れて行き、検査をしてもらっています。 が、病院でも原因が分からないらしく、治療も発作が起きたら発作を抑える薬を投与しているそうです。 (現在も病院に居ます) うちの愛犬は突然てんかんになった訳ではなく、 1週間程前から元気が無く、獣医の元へ通っていました。 最初は食欲無し、元気もなくなり丸まって震えている感じで嘔吐が2回。 獣医の元で体内の酸を調整する薬(吐き気止め)のような注射を打ってもらい、 翌日の夕方から元気が出て来ました。 その次の日からしきりに耳を気にするようになり、 自分で耳を掻いてはキャン!と鳴いたりしていたので、 また獣医のもとへいきましたが、診断は外耳炎とのこと。 耳を掃除する薬を処方してもらって帰って来ました。 翌日から犬がフラフラするようになり、平衡感覚がおかしくなっていると気づき、 また病院へ。 (かかりつけの病院が休みだったので救急病院へ行きました) 健康診断と体のいろんなところを触って反応を見るチェックをされたあと、 内耳炎による弊害ではないかとの診断。 そこで抗菌剤の注射をしてもらい、 抗菌剤とまた吐き気止めのような薬を処方してもらいました。 その翌日の夜、癲癇の発作を起こしました。 それまでは、ふらふらしていたものの元気はあったのでびっくりしてしまい、 また獣医でもこれらの症状を説明したのですが、癲癇の原因となるものが分かりかねているらしく、現在は点滴をしながら病院にて様子を見るといった感じです。 現在の症状は、軽い発作を起こすこともあるが、安静にしているとのこと。 一人で立つ事はできません。(支えてあげるとなんとか立つ感じです) 目も朦朧としていて、呼びかけると振り向きますが焦点は合ってない感じ。 当方欧州に住んで居り、 言葉の問題(医学的な専門用語)や文化、国民性の違いなどもあるのですが、 心配でたまりません。 何か私にできること、、 似たような症状の犬を見た事(治療したこと)のある方、 何かアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー