• ベストアンサー

まったくやる気のない生徒

Hiroki_mytの回答

回答No.4

「何のためにやっているのか分からない」 「何に役立つのか分からない」 「何を言っているのか(つまり言葉の意味が) 分からない」 おおかたこの3つ。問題集が解ければそれでいいと いうのでは、味もそっけもないでしょう。大人に なっても、時々そういうことが出てきます。ですから、 まず最初の2項目をはっきりさせること、それから 参考書などの言葉の意味を調べながら進める、これに 尽きます。惰性でやったところで、まったく身につく はずはありません。これは日常生活でもとても大切な ことですから、教科書を進める前に、ねらいを明確に してみてください。

maddy-kz23
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳ありません。アドバイスありがとうございます。 そうですね、やはり根本的な原因から考えていかなくてはいけないのかもしれません。 一応大学まで行きたいと考えているのだから、大学でどんな勉強をしたいのか、将来はどういうことをしたいのかという目標を立てれば、その目標のために努力するようになると思うんですが…。 「大学にはこういう学科があり、こういうことを研究する」とかそういうのを紹介していくなども一つの手かもしれませんね。 一緒にその子の将来を考えるのも大事な作業かもしれません。 出来るだけ、言葉はやさしくわかりやすく噛み砕いて教えているつもりです。

関連するQ&A

  • 生徒がやる気を出さない

    こんにちは。 家庭教師のバイトをしています。 私としてはご家庭の要請で生徒さんがわからないところをおしえる感覚で行っています。 ご改訂の中にはやる気どん底で、生徒のやる気をあげてほしい、 もっと意欲的に勉強させてほしいというご家庭が有ります。 つまり家庭教師がいない時間も勉強をたくさんしてくれる生徒に仕上げてほしい、 というのがそれらのご家庭の要望でも有ります。 正直あの手この手で説得して生徒のやる気を出させようとしたのですが、 難しいのです。 どうしたら生徒が自発的にたくさん勉強するようになるか アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします

  • やる気の出ない生徒!?

    今年の4月から中学2年生に勉強を教えています。 中学1年の時に成績がどんどん下がっていたため、私に家庭教師を依頼したことが始まりでした。英語に関しては基礎の文法からやり直し、他の教科に関しても本人がわかるように何度も教えてきました。結果、成績が少しずつ上がっています。ですが、数回の定期テストで間違えてくる問題は、重要語句の漢字であったり、何度も教えたはずの英語の単語ばかり。どうしてこんなにもやればできるものを間違えてくるのか・・・来年は受験生なのにもうちょっと頑張ってほしい気持ちでいっぱいです。 中学生の勉強は、5教科を考えると覚えることがたくさんあり苦しいのも確か。しかも部活で疲れてくる毎日。ですが、私はやればできると信じたいんです。 本人には行きたい高校もある。しかし、今のままでは間違いなく合格ラインには届かない状態。周りがどんなに想っても本人のやる気が出なければ意味がないのでしょうか?その子の親や私が手助けしてあげられることはないのでしょうか?

  • 受験勉強/やる気のきっかけ

    中3の娘ですが、勉強嫌いで困っています。 進学塾について行けず、家庭教師にしたのですが、あまりのやる気のなさに怒らせてしまい、今3人目ですが、この先生にも「約束した宿題ひとつやってもらえないので、責任持てません。塾へ行かせて下さい。そのフォローならします。」と言われてしまい、前とは別の塾に通い始めましたが、塾からは「一年に一人いるかいないかのやる気のなさ」と言われ、更に、学校の宿題も提出していると言っていたのに、それが嘘だったことが個人面談でわかり、担任の先生から「こんな時期に提出物を出さない生徒などいない。内申の半分がこれでなくなる」と言われてしまいました。 当然、成績は下から数えた方が早いです。 もちろん、親として放っておいたわけではありません。が、「うるさい!やってるから、黙ってろ!」と、ものすごい抵抗で、まさに闘いの毎日です・・・。 家庭教師の先生も、塾の先生も、学校の先生も、それはそれは親身になって、なんとかやる気にさせようと、熱心に言って下さるのですが、一向に変わる気配がありません。 高校などどこでもいいじゃないか、という人もいますが、私としてはそれがどこの高校でも、頑張った結果なら胸を張って通えばいい、怠けた結果なら(高校へは行かず)働け、という思いが強く、娘にもそういい続けてきました。 怠けてもなんとかなる、と思ってしまうと、高校も嫌になればやめる、働いてもきっと続かないからです。 部活も厳しさについて行けず挫折、プールの授業も嫌で嘘をついてサボり続けていたことがわかりました。 誰が何を言おうが、本人がやる気にならなければどうしようもないのですが、皆さんは、何がきっかけで‘やる気’になりましたか? いつ頃(受験期の、どの時期)、何がきっかけでやる気になったか、ぜひ、体験談を教えて下さい! よろしくお願いします。

  • 家庭教師の生徒について

    現在アルバイトで家庭教師をしています。 (中3、私、生徒ともに男) 場所は愛知県の名古屋から30分くらいのところです。 まず、生徒の状況等出来るだけ詳しく列記してみます。 1 週3回 一回2時間 時給2000円 2 生徒の成績 オール2より少し下(45点満点) 3 英語が全くダメ、理科数学が得意、国語社会は普通 4 宿題はやってこないやってくる6、4くらい。 5 公立高校希望 某工業高校 私立推薦も考慮中、というか親御さんは「まあこのような成績でやる気もないみたいだから私立推薦しかないのかなあ」といっている。  6 集中力があまりない、やる気も?の状態。 7 自分で調べてやる事が極めて不得意。また、ひとつの問題を解くのがものすごく遅い。 のような感じです。 これから公立高校合格にむけて、応援していきたいし、お金もそれなりに高くいただいているので、ぜひ公立にいかせてあげたいです。親御さんも本当は公立希望だといっていますし。 2学期中間、期末さらには3学期もテストがあるので、どう予定をを組み立てたらよいか分かりません。 ぜひアドバイスを宜しくお願いします。

  • やる気の無い子供をどうすれば良い?

    たびたびこちらで質問させていただいてるspiraです。 現在、中学三年の受験生と中学一年の子がいるのですが、 二人ともやる気がありません。上はもともとマイペース な子でしたが、二学期の面談でこのまま頑張れば志望校 に合格できますといわれ、安心してしまったようで、 宿題以外にやっているのを見たことがありません。 注意するとそのときはやるのですが後が続きません。 下の子はもっとひどくて、開き直っているようなところが あります。 それで、家庭教師を付けようと思い探しているのですが、 ちょうど年末年始になり、なかなか思うようには 進んでいません。家庭教師をつけたからといって、すぐに やる気が出て成績も良くなるとは思っていませんが、 他に親として手のうち様が無いという感じでやっています。 主人には「おまえが甘やかしているから何もやらないし、成績が悪いのはおまえの頭が悪いせいだ」といわれましたが そう言うものなのでしょうか? 二人とも大学までいかせて資格を取らせたいと思っているので本当に頑張って欲しいのですが、もうどうして良いか 判らない状態です。どうやれば子供にやる気を出させることが出来るのでしょうか?どなたか教えてください。

  • やる気のない生徒どうすれば・・・(家庭教師)

    わたしは家庭教師をやっております、大学3回生の男子です。 1ヶ月ほど前から、中学3年生の生徒の数学、英語を教えています。 (つまり、5月頃からです。) その生徒はいつも、あまり、やる気がなく、 問題を教えていても、よそを向いたり 授業を始めようとしたら、布団に逃げます。 少し真剣みに教えたりすると、 シャーペンをノートにぶつけたり、「なんで、自分が勉強してるのか、おまえがけーへんかったら、ゲームできるのに」と文句も言われます なんとか、生徒にやる気を持ってもらおうと ほめたりしながらやっていますが、いっこうに効果がありません あまりにも、悲しくなってきたので 親の方と相談して、先日、家庭教師はやめた方がいいのかもしれないと進言してみました しかし、自分のこの選択にあまり自信が持てません 生徒が親に無理矢理やらされてるという気持ちもわかるし、 親も子供が困らないように勉強を教えさせようとしてる気持ちもわかります いったい、どうしたらよかったのか、もう少し、僕が耐えればよかったのか、それとも、生徒を本気で怒るべきなのか また、その家庭に近々、行くことになります (その子の兄弟は通常通り、教えてるからです) 僕がこの先、どのように教えていけばいいか 皆さんのアドバイスを教えてください

  • 興味、やる気…

    勉強(特に暗記系)が苦手で、やらなきゃって思うけどやれないって結局やる気や興味がないのですよね。 中3の家庭教師をしていますが、夏休み中に計画していた社会の復習が半分も終わりそうにありません。 学校の宿題に今更やたら時間をかけたり。それを受験勉強が進まない口実にしたいんだろうと思います。 本人と相談しつつ練り直してきましたが、ちょっと空くと進んでないか、手を抜いてる。親にも報告していますが右から左で、だけど結果はすごく期待していて。何だか白けてきました。 興味を持たせられない自分が悪いですが…。交代する気はないようです。 一応、志望校(親の?)を意識しての計画でしたが、もう計画に沿って進めるというよりはゆっくりでも達成感を重視する、についてどう思われますか?

  • 高校受験、やる気にさせるには?

    甥っ子が現在中3です。 今まであまり勉強してこなかったらしく成績はよくないらしい。 高校受験に向けてそろそろ本腰を入れてほしいと親は思っているのだけれど、本人は大丈夫高校いけると楽観的に考えています。 入った個人の塾も教え方が悪い(5人一緒に習っているのだけれどみんな成績は上がらなかったらしい) といって1ヶ月でやめたそうです。 家庭教師や他の塾とも考えるそうですが結構高いらしくネックになっているらしい。 それに本人に危機感がないと何をしてもあまり効果がないだろうし。 多分今まであまり勉強してこなかったから勉強の仕方もよくわからないのだと思う。 私自身は1年からそこそこの成績である程度理解していたから独学の復習で受験勉強はOKだったんだけど、1年から成績が悪いということは理解をしていないということだから独学で受験勉強はむりなんじゃないかな?と思うのですが。 公文を小学校の分から復習? (姉はそれじゃ時間が足りないっていうのですが) 高くても家庭教師 とりあえず塾(どんな?) ごく普通の公立高校にいければよいそうです。どうすれば本人が自覚して勉強するでしょうか? 私の子供なら今度の中間テストで成績が悪かったら買ったばかりの携帯とりあげてゲームも禁止ってとこですが 今日の姉の怒っている雰囲気は「甘い」ってとこですかね(だから中3まで勉強しなかった気がします。)

  • やる気が起きない

    もうすぐ受験生なのにやる気が出ません。。。 伊勢なんですけど、周りのみんなは塾とか家庭教師とか色々やってるみたいです。 私も何か始めれば、やる気がでるんでしょうか? ん~自分にはどれがあってるのか分かりません。

  • 全くやる気の見えない家庭教師先の生徒さんについて

    以前に、以下のURLで質問させていただいた中1の生徒さんのことです。 http://okwave.jp/qa/q8538896.html とにかく英語の予習を全くしてきません。単語の意味も分からない状態で授業をやることになるので、全く前に進まなくなりました。 どうも本人は自分が頭がいいと思っているようで、そして、他人から「頭がいいね」と言ってもらいたいようで、いかに他の子より勉強時間が短くてもそこそこの成績が取れるかを、やたらとアピールしてきます。 しかし、小学校のレベルが呆れるほど低かったので心配していたのですが、案の定、小学校6校から集まってきた中学校では、2番から一気に30番近辺まで成績が落ちました。基本的な英単語の発音もスペルもできません。 このお子さんは4人きょうだいの上から2番目です。親御さんは「この子は4人の中で一番できるから、地域で一番の県立高校に行かせたい」とおっしゃって、私に家庭教師を依頼されました。 私は4人のうち、このお子さんも入れてきょうだい3人を教えていますが、率直に言って、このお子さんだけが取り立てて優秀だとは、全く感じないのです。 むしろ、他のきょうだいのほうが、好奇心ややる気があるので、教える側としても大変やりがいがあります。そして、彼らは実際、日々伸びています。 残念ながら、今までのこのお子さんに対するご両親の期待のかけ方や、家庭学習における指導に大きな誤りがあったとしか思えません。(点数ばかり見て、何を間違ったのかは何一つ評価しないなど) 毎週毎週全く予習も宿題もしてこないし、教えても聞いていないしで、やる気が見えないので、私も授業が苦痛になってきて、正直、このお子さんの指導は辞めたいと思うようになってしまいました。しかし、他のきょうだいを教えていることもあって、そう簡単に辞められないのです。 ご両親に現実を知っていただきたいし、今までのこのお子さんへの期待のかけ方が間違っていたこと、点数ばかりうるさく言っても、それは勉強ではないのだということを伝えたいのですが、どういう方法が良いでしょうか? また、このお子さんが謙虚に勉強をしてくれるようになるには、どのような指導方法がよいでしょうか? 褒めても叱っても、何も状況が変わらないので本当に困っています。「やる気になったらいつでも教えるから、一回授業は止めよう」と話して、他のきょうだいの授業だけ続けようかとも考えていますが。