• ベストアンサー

過去からやってきた主人公の先祖

fee0001の回答

  • fee0001
  • ベストアンサー率24% (37/154)
回答No.1

キテレツ大百科の奇天烈才様

関連するQ&A

  • 主人の先祖の墓参りができない

    主人の先祖のお墓参りに結婚してから1度も行ったことがありません。私の実家は毎年遠くても両親の先祖のお墓参りに行ってました。 主人に行かなくていいのか聞いたら、遠いので1度も行ったことがないらしいです。結婚して5年になりますが行っていませんでした。最近厄払いに行きましたら、旦那さんの先祖のお墓を参らないといけない、参って欲しいといっているといわれました。家の中がゴチャゴチャとしてあなたの思うようにならないのはそのせいだともいわれました。確かに結婚してから主人の態度が変わりました。子供が1人いますが全く面倒を見ません。もう1人子供が欲しいといっても、いらないといって休みの日は子供と遊ぶわけでもなく、1人自分の部屋に閉じこもって自分の世界に入っています。喧嘩も耐えなくなりました。だからお墓参りに行こうと思って、主人の両親に聞いたら、遠いので行かなくてもいいといわれました。そうまでいわれるとどうしたらいいのかわからないです。このままだと離婚問題にもなりかねません。どうしたらいいのでしょうか?

  • 戸籍以外に先祖について調べるには

    こんばんは。 質問させてください。 昨年のお盆に過去帳を見たところ、祖父と曽祖父の名しか 記されていませんでした。 それを機会に自分の先祖について調べることになり 遡れるだけ遡り、すべての除籍謄本・改正原戸籍などを 取得してきました。 現在住んでいるところには明治時代に移住したため 昔の菩提寺にも問い合わせてみましたが、 火事で昭和より以前の過去帳が焼けてしまったため 明治時代の先祖についてはわからないとのことでした。 今後先祖についてどのような手段で調べていくべきか 悩んでいます。 もしご先祖についてお調べになったことある方がいらっしゃいましたら ご教示くださいませ。

  • ムーミンのご先祖さまについて!

    ムーミンのご先祖さまについて! ムーミンのキャラクター、ご先祖様についての質問です! ご先祖さまってご存知ですか? ムーミンが毛むくじゃらになったような風貌をしているキャラクターです。 実は私はそのキャラクターの大ファンで、ご先祖様が出ているアニメを全て視たいと思っているのですが、ムーミンのどのアニメにご先祖さまが出ているのか解りません!(T_T) なのでとても困っています! ムーミンに詳しい方や、ご先祖さまをこの話で視たよ~!という方は、ぜひ教えて頂けると嬉しいです! DVDの巻数などが解る方は、それも教えて頂けると幸いです! 参考までにご先祖様の画像のURLを載せます! どうかよろしくお願いします! http://vgvd.jp/vv/goods/00000hi250/

  • 先祖を遡ると

    おそらく遺伝子レベルでのことだと思いますが鎌倉時代まで遡ると、そこらへんの人でも先祖が同じだと聞いたことがあります。そこらへんってどこらへんだかなんだか分かりませんが。 それで考えたのですが、紀元前とか思いっきり遡れば青い目の外人さんもご先祖様になってしまう可能性はあるんでないかと思ってしまいましたがいかがでしょうか。

  • 先祖を探しています。

    僕は今先祖を探しています。 先祖は江戸時代大洲にいたようです! うちは士族ですが、 大洲の士族の名簿や武士の記録に一切出てきません。 どうか教えてください 家紋は丸に十字です。 幕末の先祖が矢野佐平といいます。 うちはもともと薩摩の島津の家臣でしたが、島津家主君の命令で愛媛にきたそうです。 また、親戚によると島津の新家ということですがさっぱり意味がわかりません。

  • 御先祖様万々歳など、マニアックでも面白いアニメはありますか?

    御先祖様万々歳など、マニアックでも面白いアニメはありますか? もしないのであれば、ワンピースなどの王道アニメでもいいです。 あなたのおすすめのアニメを教えてください。

  • 戦国時代のご先祖様のことについて

    ご先祖様の戦国時代のことについて、江戸時代名主でそこの土地を戦国時代支配していた大名の家臣だった家が 私のご先祖様のことも知っているそうです 私の祖父は戦国時代のご先祖様について調べていたそうなのですが、結局わからないまま調べるの辞めたみたいです うちのご先祖様の情報を知ってるであろう名主の家(現在も同じ土地に住んでる)はうちのご先祖様の戦国時代のことを知らなかったのでしょうか? それか、理由はわからないですが、祖父が江戸時代名主の家でなぜか詳しく聞かなかったとも考えられますけどね 私の調べではその土地を支配していた戦国大名の家臣であった可能性もあることがわかりました

  • 先祖が古いってどういう意味なんでしょう?

    今日、百貨店の特別催事として、お地蔵様の絵をそこで描いて販売されていました。 ほのぼのとした絵だなあと沢山の絵を手にしたりしながら見ていると、そこのご主人に私の誕生月を聞かれ、一緒にいた娘も答えたら、即、私の娘への接し方の欠点をズバリ指摘され、それは自覚しながらも直せない事だったので非常に驚きました。 主人と息子の誕生月も聞かれたので12月だと答えると、娘も12月なので、『お墓を守る人が三人もいると言うことは、一人では見られない位に先祖が古いということです。調べて御覧なさい、古いはずです。しっかり先祖を大切にする気持ちを持てば繁栄しますよ。』と言われました。12、1、2月は先祖を見る人の生まれる月だそうです。 主人は全くお墓参りとかに行く気の無い人なので、それを言うと、そこを心がけて先祖を気に掛けるようになると良いようになっていくといわれました。 先に言われた私の事がえらく当たっていただけに、ウソとも思えず、もっと詳しく聞きたかったのですが、新たなお客さんに話しかけられていて、割り込むのも気が引けたのでそのまま帰りました。 そこで質問なのですが、先祖が古いってどういうことなのでしょうか?どなたも先祖ってずーっとさかのぼれば同じところにたどり着くのではないのですか? よろしくお願い致します。

  • 先祖について

    親戚の家に昔の刀があるときいたのですが。 長い方の刀は売ってしまったかなにかでないようですが脇差はあるというのをききました。 自分は見たことないのですが、数十年前に見たところさびていてもうぼろぼろだったそうです。 明治時代以降生活に困った士族が刀を売却し脇差が残っているという例を聞いたことがあるのですがこういう場合は先祖が士族だったかもしれないといえるのでしょうか?ややこしい質問ですがよろしくお願いします。 ちなみに、先祖の墓がある県には名字と同じ地名があったり、同じ名字が江戸時代ある大名家の家臣だったとも若干書かれています。(○○氏という記述だけでしたが。。)あまりこの点は資料にならないかもしれませんがよろしくお願いします。

  • ご先祖さまに感謝するには

    子供が2人いる、主婦です。 恥ずかしながら、今まで神仏とはまったく関わりなく、生きてきました。 実家では両親とも末っ子のせいもあってか、仏壇があった覚えさえありません。 主人の実家では、義母が信心深い人で、毎日お経をあげ、お水やごはんをお供えしています。 このたび、ちょっとしたきっかけがあって、私もできることから始めてみようかなと思うに至りました。 まずはご先祖さまに感謝することから、と思うのですが、いったい何をどんなふうにしたらいいかわかりません。 過去の質問をチェックして、神棚がいいのかも、と思いましたが、あまり形から入っても続かなそうなので迷っています。 簡単な形で、我が家流で神様やご先祖様を祭っているという方、またこういうことにお詳しい方がいらっしゃれば、ぜひアドバイスをお願いします。