• ベストアンサー

先祖について

親戚の家に昔の刀があるときいたのですが。 長い方の刀は売ってしまったかなにかでないようですが脇差はあるというのをききました。 自分は見たことないのですが、数十年前に見たところさびていてもうぼろぼろだったそうです。 明治時代以降生活に困った士族が刀を売却し脇差が残っているという例を聞いたことがあるのですがこういう場合は先祖が士族だったかもしれないといえるのでしょうか?ややこしい質問ですがよろしくお願いします。 ちなみに、先祖の墓がある県には名字と同じ地名があったり、同じ名字が江戸時代ある大名家の家臣だったとも若干書かれています。(○○氏という記述だけでしたが。。)あまりこの点は資料にならないかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>先祖が士族だったかもしれないといえるのでしょうか? 「刀が残っている」だけでは、武士とは断定できません。 江戸時代を通じて、身分の売買は公然の秘密として行なわれています。 関東では、同心株の売買が有名ですね。 南北奉行所配下の同心ですが、町人・豪農の倅が「同心株を購入し、武士身分」になっています。 地方でも、郷士株の売買が有名です。 高知の坂本家(坂本竜馬)でも、郷士株を購入し「郷士(下士)」になっています。 代々坂本家は、才谷屋として商いをしていましたが、先祖が郷士株を入手しています。 また、#2の回答にもあるように「武士でなくても、刀をさす」場合が多々ありました。 庄屋・豪商では、外出時には刀をさしています。 (武士と異なり、二本さしは許可されていませんでしたが) >先祖の墓がある県には名字と同じ地名があったり、同じ名字が江戸時代ある大名家の家臣だったとも若干書かれています。 地名と苗字の関係は、あまり意味を持ちません。 500年以上前の地名と、苗字が一致する場合は考慮する必要がありますが・・・。 ご先祖様の氏名が分かっていれば、その氏名を元に「藩士録」で調査する事が出来ます。 ○○藩だった○○市図書館には、藩士(録・家紋・その他)を記した古文書の写しがあります。 自由に見る事が出来ます(コピーも可能)から、一度調査して下さい。 苗字(徳川・織田・豊臣など)だけが一致しても、無意味です。 名前(家康・信長・秀吉など)まで一致すれば、ご先祖さまは武士だった!事になります。 氏名の合致と家紋の合致があれば、完璧です。 一番簡単なのは、旦那寺で過去帖を見る事ですね。

その他の回答 (4)

noname#119788
noname#119788
回答No.5

本家のお寺にある過去帳をみれば、わかりますよ。 詳しいことは、皆様が述べられているので省略します。 ウチのご先祖様も武士でした。その事は、小さい頃に親戚のおじさんから聞いていて、漠然と知ってはいたのですが、法事でその話になった時に、お坊さんが「○○家は元々は、△△に住んでいた武士で、その別れ(分家)なんですよ」と教えてくれました。法事の時などに、お坊さんに聞いてみるのも、いいかもしれません。 個人的には、ご先祖様が武士であろうと農民であろうと、どちらでもよいと思っています。今の自分たちがいるのは、ご先祖様がいたおかげに変わりありませんから。

porupopo
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.4

江戸時代に平民に禁じられていたのは「『二本の』刀を差して外出すること」です。これを「帯刀」と言います。 庄屋や豪商のうち、公に「帯刀」を許されたものが「二本の刀を差して」外出することが出来ました。 一方、平民であっても自衛のために「脇差一本」を差して外出することは基本的に認められていました。江戸時代の日本は、平民に「丸腰」を強制した社会ではありません。 平民の中でも、今で言うヤクザは、「長脇差」と称して武士の指す刀と同じ寸法の刀を「一本だけ」差して外出することがあり、無法者のやることとして黙認されていたようです。 なお、「帯刀」を公許されていない平民であっても、「刀を所有すること」は勝手でしたので、カネがあれば刀をたくさん買い込んで家で鑑賞していたかもしれません。これは「帯刀」には当たりませんので合法です。 明治維新後の「廃刀令」も「士族・平民を問わず、二本であるか一本であるかを問わず、刀の『携帯』を禁じたもの」で、「刀の『所有』」にまで干渉するものではありませんでした。 刀の「所有」が公に規制されるのは遥か後年、昭和20年に大日本帝国が敗北して連合軍の占領下に置かれてからです。 この時のGHQの指令を受けた警察による「刀狩」は、歴史上有名な豊臣秀吉の「刀狩」よりずっと徹底したもので、膨大な数の日本刀が没収され、原則としてはスクラップとして鋳潰されたようですが、そのうち結構な数がアメリカ軍人の「戦利品」としてアメリカへ持ち帰られたと言われます。 豊臣政権の「刀狩」とGHQの「刀狩」についてはウィキペディアにまとめられています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%80%E7%8B%A9 GHQの指令で没収された刀の一部は東京・赤羽の旧陸軍兵器廠に放置されており、所有者の分かるものは日本の独立後に所有者に戻され、旧所有者が分からないもののうち美術品として価値の高いものは博物館に収蔵されています。http://www.manabi.pref.hiroshima.jp/rekimin/syozou_akaha.html これ以降、日本が独立を回復した後も「美術品と都道府県教育委員絵画認めた刀の『所有』」のみが認められて現在に至っています。 長文になりましたが「帯刀」や「刀狩」や「廃刀令」について説明しました。

porupopo
質問者

お礼

なるほど。平民でも刀をさすこと自体はしてもよかったんですね。 ウィキペディアを見ると「士族階級に属する者には、『壬申戸籍』に‘士族’と身分表示が記され、第二次世界大戦後1947年(昭和22年)の民法改正による家制度廃止まで戸籍に記載された。 」とあるのでこの時代に生きていた家族の一人に聞けば平民か士族かがわかったりするのでしょうか?

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.2

結論としては 「刀を持っていたという事実だけでは、先祖が武士だったか平民だったかの判断材料にはならない」 となります。 江戸時代でも、平民が刀を「持つ」ことは自由でした。また、ある程度の規制に従えば「一本だけ」刀を差して歩くことは合法でした。ただし、平民が、武士がするように「大小を差して」歩くことは違法でした。 また、武士は子供の頃から小さな大小を腰に差して歩き、成長するに従って本物の大小を差すようになりますので重い刀を2本腰に差しても自然に歩けますが、その訓練をしていない平民が大小を差すとまともに歩けなかったそうです。ですので、例えば藩への経済的貢献により「帯刀」を許された地主や商人などは、外見だけが刀の「竹光」を差していたそうです。 それはさておき、明治以降は武士階級で没落する者が続出したので、換金性がある刀が多数売られたはずです。刀はそれ自体が美術品ですので、骨董屋や刀屋から刀を買った平民はごく普通にいました。 「ちなみに、先祖の墓がある県には名字と同じ地名があったり、同じ名字が江戸時代ある大名家の家臣だったとも若干書かれています。(○○氏という記述だけでしたが。。)あまりこの点は資料にならないかもしれませんが」 質問者さんの先祖がそれなりの身分の武士であったとすれば、せいぜい100年前、3世代程度の話ですから通常は「ウチは**藩の家臣で禄高**石だった」と言う伝承が残っているはずです。そのような情報があれば、その藩があった場所の県立図書館などには旧藩の「家臣名簿」がいろいろありますから、伝承の裏を取ることが出来ます。 私の場合、私の曽祖父が江戸時代に某藩の武士の子として生まれた人でして、いろいろと情報が残っておりました。家に伝わる情報と、藩の記録とを突合せて裏を取ることが出来ました。 質問文から見ますと、質問者さんの家にはそうした伝承がないようですので、誠に失礼ながら「刀を買った平民」であった可能性が高いように思いますが… なお、古い戸籍を調べることで、質問者さんの先祖が士族だったのか、平民だったのかを調べることは可能なようです。どの藩でどのような家柄だったのかを調べるのは、藩の史料との照合が必要で、かなり大変な作業になりますが。 下記をご参照ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AB%E6%97%8F#.E5.A3.AB.E6.97.8F.E3.81.AE.E8.A7.A3.E4.BD.93

porupopo
質問者

お礼

ありがとうございます。 今残っているものというと刀と武士だった というだけの言い伝えぐらいですね。お墓参りをしたとき刻まれていた御先祖様の名前は覚えていますが自分だけでは調べようがないのが残念です・・。 ご回答ありがとうございます。

  • 03594
  • ベストアンサー率32% (148/456)
回答No.1

 先祖は武士だった可能性は高いと思います。でも先祖が武士だと嬉しいのですか?  私の先祖も武士で35代(700年)続いた地方の小さな外様大名でしたが、私にはそのことを良いとは感じられません。当時身分が高かったとしても、時代が時代とはいえ人を斬っていること自体感心できません。歴史書で辿っても相続をめぐった身内での殺し合いや、関ケ原の戦いで勝敗がつくや否や味方を裏切り殺した事件などを読むと見るに耐え兼ねます。しかも何の因果か当時裏切り殺した仲間と同じ苗字の人が私の身近におり助けてくれており、意味もなく申し訳なく思ってしまいます。  藤原家より代々伝わる5枚組の手鏡はある時、お坊さんに「恨んでいる落ち武者が見える」と言われ気持ち悪くなり寺に預けました。  刀などは凶器ですから家に置くこと自体が良いことではありません。 しかも新品でないなら、それで過去に何をしたか分かりません。あまり興味を持たない方が良いと思います。

porupopo
質問者

お礼

なるほど。よく分かりましたありがとうございます。

関連するQ&A

  • 先祖を探しています。

    僕は今先祖を探しています。 先祖は江戸時代大洲にいたようです! うちは士族ですが、 大洲の士族の名簿や武士の記録に一切出てきません。 どうか教えてください 家紋は丸に十字です。 幕末の先祖が矢野佐平といいます。 うちはもともと薩摩の島津の家臣でしたが、島津家主君の命令で愛媛にきたそうです。 また、親戚によると島津の新家ということですがさっぱり意味がわかりません。

  • 戦国時代のご先祖様のことについて

    ご先祖様の戦国時代のことについて、江戸時代名主でそこの土地を戦国時代支配していた大名の家臣だった家が 私のご先祖様のことも知っているそうです 私の祖父は戦国時代のご先祖様について調べていたそうなのですが、結局わからないまま調べるの辞めたみたいです うちのご先祖様の情報を知ってるであろう名主の家(現在も同じ土地に住んでる)はうちのご先祖様の戦国時代のことを知らなかったのでしょうか? それか、理由はわからないですが、祖父が江戸時代名主の家でなぜか詳しく聞かなかったとも考えられますけどね 私の調べではその土地を支配していた戦国大名の家臣であった可能性もあることがわかりました

  • 大名の国替えについて

    江戸時代、譜代大名は国替えが頻繁にあったようですが、その際、先祖のお墓というのはどうしていたのでしょうか? 国替えを命じられなかった外様の大藩などでは国許の菩提寺に歴代藩主の立派なお墓が整然と並んでいたりしますが、頻繁に国替えを命じられた大名家の墓所は各地に点在していたのでしょうか?それとも江戸か親交のあった古刹に造っていたのでしょうか? 藩主もですが家臣達は自分の先祖の御墓の管理をどうしていたのかも気になっています。 あと、鳥居元忠の三男・成次ですが、甲府宰相忠長の附家老となる以前は大名(甲斐谷村藩主?領主?)だったのでしょうか? 元大名だったとすると、御附家老就任後の鳥居家の家格は諸侯から陪臣へ下がったのでしょうか? どなたか御教授頂ければ幸いです。<(_ _)>

  • ご先祖様の檀家寺…お墓の場所が分からない

    明治時代以前のご先祖様のお墓を探していますが、分かりません。 主な理由は以下のようなもので ・宗教がかわってしまったため ・本家も↑の理由で檀家寺の場所が分からない ・そもそも何処に住んでたのか分からない からです。 ただ、明治30年代に亡くなった先祖が亡くなった後に宗教が変わった可能性はあります。(宗教が変わった後の墓は分かっており、その墓が出来たのは大正に入ってから。なので、この明治30年代に亡くなった方は移転してきた可能性があるなー。と思いました。 この大正に出来た墓があるのは、寺ではなく霊園なのですが、霊園ってそういうどこから移転してきた情報って残してたりしますか?また、もし情報があるなら、戸籍とかそういう故人との関係が分かる資料とかを持って行って、事情を説明したら、何か資料をみせてもらうなりしていただくことって出来るのでしょうか? (こんな難儀な状態ですが、何とかして遡りたいです。どうにか遡る手段とかないですか?)

  • 名字を名のる

    名字は明治時代になるとすぐに名のれたんですか それと江戸時代の墓に書いている名前は名字も書いていたんですか それとも名前だけですか

  • 大名の家臣の数についての質問です。

    大名の家臣の数についての質問です。 江戸時代の大名には、どのくらいの数の家臣がいたのでしょうか。

  • 先祖のお墓を探しています。

    私は平家落ち武者の子孫です。先祖のお墓2つを探しています。宮崎県の山岳地方と思います。 名は岡元金之丞(慶応2年69歳亡)とその妻岡元センケサ(明治12年?歳亡)です。 私の亡き父の口伝で、亡き父の祖父(金之丞の長男)が明治15~18年頃「上からこの地に下って定住した」と伝わっています。下る時、金之丞とセンケサの両親のお墓と歴代の先祖様方のお墓は そのまま置いて下られた。新天地に落ち着いてからお連れする予定が、多くの内乱や戦争で思いかなわず、今のこの地に下ってこられた、じいさまが両親(金之丞とセンケサ)の仮のお墓を建てたとの 事、又仮のお墓には何も入ってないだろうと伝わっています。亡き父や祖父、祖祖父方々の念願・・・ だったであろう事を私もお連れして一緒にと、思っています。是非とも叶えたいです。運良く、今の私 の所の墓地のお墓の江戸時代の年号のお墓も数多く有りますがその文字がハッキリ鮮明にわかります。その事が私の希望の光となり投稿させて頂きました。皆様方お力をお貸しください。 ご存知の方がおられます事を願いまして、ご一報どうぞよろしくお願いします。(なお、金之丞の丞の字が少し違います。)

  • 先祖が土地を寄付

    江戸末期か明治時代に我が家の先祖が1町(3000坪)の土地を寄付したことが親戚の話から分かりました。 誰に寄付したことが想像できますか? 当然自治体に寄付をしたとしても、江戸時代と明治時代の行政の仕組みは違います。 お寺に寄付したことも想像できます。 あと、その他何でも結構ですのでご投稿お願いします。 ちなみに江戸期の祖先はとある宿場で問屋の肝煎役をやっておりました。 本業は塗師屋を営んでいたそうです。

  • 江戸時代の武士の結婚。

    江戸時代の武士の結婚。 江戸時代、武士が結婚する場合、家柄が同じであることが条件であったと思うのですが、大名の家臣の場合、家柄が同じであれば、異なる大名の家臣同士の婚姻はあったのでしょうか。 ピラミッドの頂上に近い(つまり、上級の家臣)ほど、同家格の家の数が少なくなってしまいます。 実際はどうなっていたのでしょうか。

  • 先祖の調べ方

    先祖の調べ方を教えてください。 わかっていることは ・豪農で地主だった (父が祖父母から聞かされていた話だと、「大」地主ということなのですが それが本当だとしたら、江戸時代には名字帯刀が許されていたはずなのですが、 刀を持っていたという話は聞いたことがない=それほどたいしたものではなかった) ・800年以上前から続いている家系で、わたしの実家が本家筋で周辺には同じ名字の家々があるが、それらはわたしの家からの代々の分家 (800年以上前からというのは、お宮の記録にありました。ここら辺の歴史を調べている某大学の研究員さんが、お宮の記録からこのことをつきとめたそうです) ・庄屋さんをしていた ・村長をしていた (この2つはチラっと聞いただけで本当かどうか定かではありません) ・戦後の農地改革で根こそぎもっていかれた (その残った土地を、祖父の代で祖父の兄弟衆で遺産分配して、さらに父の代で父と父の兄弟で分配しました。その父の受け取った遺産というのは、父の死後わたしたち子供が分配して受け取るとなると、ひとりあたり億は下らんというのが、実家の土地や資産の管理を任されていた 母の言い分(某大手金融務め)です) ・わたしの母の実家の本家筋は武家の家で、旗本でその家のおじいちゃんが、戦時中は このえへい?だか、このえしだん?だかに入っていたらしい。 祖父はわたしの母を父の嫁にもらったことを「家に箔がついた」と喜んでいたらしい ・家紋は、わたしの名字だと大きくわけて2種類あり、菱紋と名字の一部になっている植物をかたどったものに大別され、わたしの実家は菱紋になっています。まあいってしまえば、三階菱にちょっとつけくわえたようなものです。これはいつからのものなのか。どういったルーツがあるのか わたしがしりたいのは ・実家の名字はいつからのものなのか (同じ名字で戦国時代に某武将が、隣県の地から、わたしの実家のある地にやってきました。 その人の俗姓を使わせてもらったのだとしたら、どうして?豪農って小作や貧農ではないものの 要は農民です。身分不相応だったのではないか?あるいは明治になって庶民も名字をもてるようになってからのものなのか ・豪農で地主だったというが、戦前にはどれくらいの土地を所有していたのか ・地主だったり庄屋だったりしたら、奉公人や下人を雇っていたはずだが、そういった話は聞いたことがない ・豪農、大地主の身分であったなら、明治~昭和初期まで、なんていうんでしたっけ?多額納税者がなれる議員・・・あれになっているかと思うのですが、そういった話も聞かなかった。 (地主というのは本当であったとしても、弱小地主だったのでは?) ・地主であったことはたしかだと思うのですが、庄屋とかで農民とはいえそこそこのものだったとしたら、なんらかの遺物が残っていてもおかしくはないのではないか? こういうことってどうやったら調べられますか?