• ベストアンサー

会社の状況が良くないのですが、かなりやばいのでしょうか?

pon2pon2の回答

  • pon2pon2
  • ベストアンサー率42% (107/250)
回答No.5

社会人、3、4年目であればそろそろ高卒ってことは考えるのはやめ、 社会人としての自覚を持ちましょう。 社会人であれば、会社が駄目になっても自分は大丈夫であるという ポジションにつくように動くべきです。 いつまでも会社に依存していては駄目です。 会社はいざという時、ご質問者様には何もしてくれません。 自分で、自分を守るしかありません。 自分を守るにはどうするべきか、 それは、「他社にとって必要な人材」となるということです。 他所の企業にとっても欲しいスキルを持った希少な人材なら、 売り手市場です。 まずは、そうなるようにはどうすれば良いのか考えましょう。 職歴は一旦初期化すると価値をなくします。 キャリアは積み重ねてこそ有効です。 自分の上司や先輩、他社の人間など、必ずお手本となるような出来る人間 (他社が欲しがるようなスキルを持った人材)が周囲にいるはずです。 そのような人材になることを目標として頑張るべきです。 そのための方向性としては2通りです。 1. 自社に残り、その人の持つスキルなどを身につける。 2. 他社に移り、その人の持つスキルを身につけられる会社へ移動する。 確かに、会社の状態がまずいのが転職のきっかけだと思いますが、 転職活動は基本的には、自分自身の価値を高めるために行うものです。 自分自身のキャリア(10年後、そうなりたいという自分)のために、 どうしていくべきか、自分の見えていないものは結構あるはずです。 数年上の先輩やら上司やらから情報を引き出して、 今後の方向性、必要なスキル、どうしたら身につくのかといった情報を 集めて、転職か自社に残るかを決めるべきですね。

関連するQ&A

  • 勤め先の会社が危ないかもしれないのですが‥

    わたしの勤めている会社はコネクタの開発製造をしているのですが、去年の夏から派遣社員やアルバイトの人を全員解雇して、今年の春から給料2割カット、ボーナス無し、仕事が無いため金曜日が休みになってしまいました。今現在も本当に仕事が無い状態です。聞いた話だと、月に1億の赤字だそうです。社員切りももう近いでしょうか?とても不安です‥‥。従業員は200名くらいです。

  • 赤字経営による半年後の解雇

    先月末にグループ会社の相談役が事務所に来て、半年後に事業所を閉鎖し従業員は解雇と言われた。四月末まで作業をし5・6月は自宅待機で6割給与支給7月1日付閉鎖・解雇となっています。事業所は3箇所あり生産部門で当事業所だけが赤字経営であるという判断で解雇という事だそうです。当事業所は法人であり社長のほうから前々から税制上赤字にしろといわれていたそうです。会社で赤字にしろと言っていて赤字で解雇、しかもグループ会社に出向等の解雇回避の対策もとっていません。従業員は、どうしたらいいのかわからない状態です。事業所の閉鎖は仕方なく思いますが 否のない従業員が解雇 に納得いきません。役員手当等も満額出ているのに・・・・誰か助けてください。お願いします。

  • 休業 自宅待機から復帰した方っていますか?

    先日、会社から仕事がないため、休業・自宅待機を言われました 期間がいつまでというのもはなく、仕事が入り次第また復帰ということで今は12月は休み、 1月からの状況は12月の後半には分かるようです 給料は休業補償の6割出ます 6割の収入だと赤字になるので、副業は可能と言われましたが 休業期間も未定ですし、なかなか難しいです 会社もよくよく考えて休業を言い出したのでしょうし、当分は仕事がなさそうな気がします そこで、休業・自宅待機後、復帰された方はいるのでしょうか? 私としては出来れば今の仕事は好きですし、復帰出来れば嬉しいのですが、 検索しましたが、休業・自宅待機から解雇・退職になった話ばかりしか見つかりませんでした 実際、復帰した方はいるのでしょうか? 復帰が難しいようであれば、転職も考えようと思います 今後の参考になりますので、教えてください 宜しくお願いします

  • 特定派遣会社を解雇される

    現在、特定派遣会社に在籍しています。昨日、解雇を言い渡されました。 ◎離職理由は「会社都合」になるのでしょうか? ◎解雇通知は一般の企業と同様に30日以前に行わなければならないのでしょうか? 特定派遣会社であれば「常用雇用」であるため、↑のようになると思うのですが、派遣会社であれば特定、一般にかかわらず離職理由は「自己都合」になるのでしょうか? ---- 経緯 ---- 2004年11月 今の特定派遣会社に採用される。 この派遣会社には「正社員」と「嘱託社員」があり、年齢などの条件で「嘱託社員」としての採用となる。 派遣先での仕事を開始する。 2005年5月 派遣会社の営業から仕事を続けるかどうかの打診があったが、派遣先での体制がコロコロ変わるので続けられない旨を知らせる。 6月いっぱいで仕事終了となる。 2005年7月 待機に入るが次の仕事が決まらず、会社自体も待機に入っている社員が多いため解雇する旨の通知を受けた。 また「嘱託社員のときは雇用契約書がある」と契約書を渡された。 契約書があることはこのとき初めて知った。雇用期間は2004年11月10日から2005年6月30日となっていた。(仕事の開始時には終了日は判らないのにナゼか終了日が入っていた。)

  • 出張に行っていた会社に社長が

    去年の6月から仕事を覚える為に親会社で働いていましたが、法律上の関係で自分の会社に5月に戻ってきて、自社で仕事がなくなり、自宅待機に・・・結果6月に強制解雇、ここまではいいです。泣く泣く合意?するしかありませんでした・・・。 そして、自分で言うのも変ですが親会社には評判良かったと思います。いずれ社員で欲しいともいわれました。解雇になったので親会社に連絡を入れましたが、この不景気で社員は・・派遣ならいいと言ってきたので、 その話を進めて貰っている最中にクビになった会社の社長が出てきて僕の事を親会社に、あいつは真面目に働かない、役に立たないなど、言いふらしてみたいです。確かな情報です。 クビになったんだから何処で働こうが個人の自由だと思うのですが・・ その権利を奪うのが納得できません。しかも誹謗中傷迄して。 親会社の方は今なんとか僕を働かしてくれようと模索中みたいで助かりますが、実際、働けるかどうか不安です。 何か納得できません。 読み難かったら御免なさい。

  • 緊急(困っています)!会社から退職するよう言われ

    初めて、ここを利用します。 よろしくお願いします。 53歳の女性です。 社員として、約25年勤めています。 逆恨みによるイタズラ?(ストーカー行為)が続き、  (※警察に被害届も出していますが、まだ犯人の特定ができていません。   自宅にもイタズラペイントされています) 8月初旬に、ついには、勤め先にまで被害がありました。 会社のブロック塀や地域の電柱などに、 私を誹謗中傷する文言をカラースプレーのようなもので書かれました。 会社から、 「地域住民の安全、社員の安全のために、出社せず自宅待機して下さい」 と言われ、 お盆前から自宅待機しています。 自宅待機を命ぜられた2日目に、会社から電話があり、 「今月分の給料は、6割は支給しますが、9月からは、 自己都合の休職にするか、何がしかの対応を考えて下さい。 休職中は無給なので、経済的にも大変でしょうから、 退職して失業手当をもらった方がいいのではないですか? お盆休み中に、考えて、返事を下さい。 社労士と相談して決めた事です」 と言う事でした。 自主退職を促された様な言葉でした。 私への逆恨み?の被害が会社へ及んだ事は申し訳なく思っていますが、 私も被害者です。 このまま、退職に応じなければ、 「解雇」になるように思います。 退職する事は、仕方の無いこと、と 半分はあきらめていますが、 少しでも優位な条件で、円満に退職したいと思っています。 自宅待機期間の給料が、6割とか、 自主退職での退職とか、 納得できないです。 53歳と言う年齢から、社員としての再就職先を探すのも、かなり厳しい状況だと思います。 再就職の場合、「解雇」、「会社都合の退職」は不利になりますか? 「解雇」の場合は退職金が出ない場合がある とも聞きましたが、 心中穏やかならず、まとまりのない文章になってしまいました。 皆様からのアドバイスをお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 会社からの自宅待機命令について教えて下さい。

    先日の震災の後、一時的に仕事が減り、会社から自宅待機の指示が出ました。 国の制度を利用して自宅待機時の日当は、通常の6割にするということで、事後に話がありました。 その後、仕事は回復基調なのですが、また仕事が減れば、自宅待機にするとの話があり、 委任状にサインを求められました。 他の従業員からは、「なぜ、仕事があるに4割カットなんだ」「会社は震災に便乗しているのではないか?」等の意見が出て、私としても納得は行かない状況です。 確かに、会社ごと津波に流されて、強制的に解雇された人のことを思うと、贅沢な悩みなのかも知れませんが、しかし、こういったことは通常であれば法令的には問題ないのでしょうか? 法令に詳しい方、ご助言頂ければ幸いです。

  • 解雇通告された後の行動について詳しく教えて欲しい

    解雇通告を口頭でいわれ同意してしまいましたが、後々の為に文書で残したく会社側に発行して欲しいと言うべきなのでしょうか?ただ、「文書発行が強制で無い」からという理由で発行を拒否する場合があると考えられる対処法や、解雇通告された後の対応が知りたいです。 現状:特定派遣で入社、半年後自宅待機となり、1年後解雇(今年の3月末まで)という形になりました。 当たり前の事ですが、他の仕事が見つかれば自己都合退社で、3月末まで見つからなければ会社都合になると言われていますが本当かどうか心配です。 会社には未練はありません。ただ、解雇予告手当というものはどういった内容なのでしょうか。自宅待機中なので手当も給料の6割しか出さないと言っていたのですが、それは事実なのでしょうか?

  • 解雇と退職願いについて

    30代の派遣社員(請負=契約社員)です。 4月27日に会社から解雇予告されました。 6月30日付での解雇とのことです。 ただし現場での仕事は4月27日で終わり、あとは6月30日まで自宅待機となります。 6月1日から新しい仕事が決まり、5月31日に派遣会社に退職する旨を伝えましたところ、 「退職願いを書くように」 と言われました。 会社の都合で解雇されることが決まっていますが、 会社の解雇日より前に退職する場合は退職願いを書く必要があるのでしょうか? また退職願いは 「一身上の都合で・・・」になるのでしょうか? 「会社の都合で・・・」と書いてもいいのでしょうか? どうか教えて下さい。

  • 給与・賞与

    私は、現在の会社へ契約社員として半年勤め正社員になりました。そのときの契約では給与250,000円、賞与年間5倍。 それが社員になってすぐ、賞与については会社全体で4倍に減りました。 賞与は5月に支給されますが、また、給与・賞与ともに減額されるそうです。これを、拒むことはできるのでしょうか? 会社の減額する理由は、上場するのに利益を出したいそうです。私は経理をやっているのでわかりますが、役員たちの間違った利益の算出で、大幅にその利益に狂いが出たためだと思われます。 そのために40人程度の会社で突然6人が解雇。 いままで、みんながんばってきて上場のためにといわれて、来年は良くなるといわれ続け、なんとも不信感を抱いております。