• ベストアンサー

精神疾患者を続出させる上司って・・・

iidag9の回答

  • iidag9
  • ベストアンサー率24% (28/115)
回答No.1

法的に問題のあるような業務の与え方をしていない限り、労働基準監督署といったところからの排除は難しいでしょう。 可能性があるのは組合あるいは問題となる上司のさらに上の立場の人を動かすことだと思います。 その場合、質問者様一人で行動するのでなく、他部門も含めた周囲を巻き込んで行動を起こすのが良いかと思います。 一人で訴えるよりも複数で訴えた方が、より説得力が増すと思います。 あまり強引に動いて、質問者様自身の立場が社内で悪くならないよう気をつけてください。

rachan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 さらに上の立場の人間は、頼りなくて、何もできそうにないので、まずは労働組合に相談してみる手も考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 組合と労働監督署

    解雇予告をうけましたが不当解雇のようで会社の言うことにいまいち納得いきませんので解雇になやんでます。有給休暇請求とか休業手当支給が合法的になされれば解雇は承諾してもいいとおもってますが、私一人で交渉すると会社の上司や社長が難色を示します。この場合組合と労働基準監督所とどちらに言ってもらえれば効き目があるんでしょうかね

  • 会社の労働組合退会で解雇

    見て下さってありがとうございます。 会社の就業規則の文言が不可解で、社内では聞きづらい内容なので質問させていただきました。 実は当社の就業規則に、「当社の労働組合を退会した/させられた場合解雇の対象となる」と記載されているのですが、これは合法なのでしょうか?これは何を意味しているのでしょうか? 例えば会社の労働組合以外(ユニオンなど)に加入したため、会社の労働組合から退会を通告された場合に解雇するということでしょうか? よろしくお願いいたします。 違法もしくは一方的に不利益により効力がないとも思えるのですが・・・。 また複数の労働組合に加入することは合法なのでしょうか? 、お詳しい方ご教授よろしくお願いいたします。

  • 担当上司の勘違いで有給休暇が出ないってありですか?

    有給休暇は認めない!!という会社を3月末で退職しました。 当然、申請用紙もなく3月15日に電話で担当上司に10日間の年次有給休暇を 申し出ましたが、やはり給料には入っていませんでした。 労働基準監督署に相談し警告をしてもらったのですが・・・ 会社側は「原則として事前申請(用紙提出)しか受け付けない。 今回は有給休暇が無いものと担当者が勘違いしていた為出ない」っと 言っているそうです。担当上司の勘違いで私の10日間の有給休暇は出ない? こんなのってありなんでしょうか?会社ぐるみはみえみえです。 労働基準監督署も今後の指導はするそうですが、あてにならないです。 泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 上司に「殺すぞ」と言われる夢をみた。現実でも散々です。感想とか、アドバイスよろしくです。

    ●●●上司に「殺すぞ」と言われる夢をみた。 今、すっごぉぉぉぉく、ゆううつ。現実が、最悪なのに、何で夢の中でまで、最悪にならなあかんの。 前、務めていて、最後は、けんか辞めみたいになった、職場の夢。最後の日は、●●●上司に、退職推奨というか「このままやったら、居場所なくなる」とか「うちは、残業代でないけど、嫌なら、辞めてもらっていい」とか色々言われて。私が、我慢してた堪忍袋の緒が切れて、逃げるように、退社、次の日から、会社に行かなくなった。1年前の話。言わないだけで「殺したい」と思っていたのかもしれない・・・・。 ---------------夢---------------- 私が、デスクで、仕事していると、●●●上司に、小さな会議室みたいなところに呼び出される。そこでふたりきりになり、説教が始まる。●●●上司「あんた、この前の●曜日、男と、花火行ったらしいな・・・」私「・・・」(なんで知ってるん、相手の男がしゃべったの)●●●上司「そんな暇あるんやったら、会社の勉強しろよな!」私「・・・はい、すいません」(なんで、休日まで、会社のことやらなあかんのや。一回遊びに行ったくらいいいやんか)。(そこで、私が、何かの用事で、会議室を出る。)しばらくして、会議室に戻ってきたら、●●●上司がいなくて、置き手紙があった。内容「(忘れたけど、なんか、すごく怒っていて、荒々しい字で、私を非難する内容。最後から二行目に「殺すぞ!」一番最後に「殺すぞ」(に、似た内容の表現が違う言葉、、忘れた)その紙を持ち帰る。 私はショックだったけど、しばらく、デスクに戻って、仕事を開始する。 ●●●上司は、何も言わず、すぐ近くで、仕事をしている。お昼休みになり、私は社外へ出る、いてもたってもいられない気持ちになり、この状況をなんとかしないと思い、労働基準監督署で、相談したいと思う。でも労働基準監督署は、今いる、場所から、歩いて30分くらいの場所で、労働基準監督署に行っていると、一時間で、会社に帰れない。でも私は、どうしようもない追い詰められた気持ちになったので、労働基準監督署へ行く。労働基準監督署へ着く。市役所みたいな立派な建物。その中に労働基準監督署がある。私はその建物の中に入り、労働基準監督署の部屋の前に行く。扉をたたいて、開く。中にはお堅いかんじの30くらいの男性と、女性ひとり。私は男性の隣に座り、●●●上司の書いた紙を見せ、状況を話す。男性は、感情的にならず、淡々と私の話を聞く。男性は、私に同情も、共感もしないで、上司にも、共感しないで、中立の立場で、聞いていてアドバイスした。アドバイスの内容は忘れた(でも、あまりインパクトの無い、内容だったのだろう)時間はもう、お昼休みの時間を過ぎている。私は会社に何の連絡もいれてない。携帯を持っていたので、電話すればよかったのだが、●●●上司と話すのさえ、抵抗があって、電話できなかった。「もう、会社に行けない」と、そんなことを考えていた。労働基準監督署の男性は、電話しない、私のことを批難したけど。 そこで、会社から私の携帯に電話があり、出る。●●●上司だ「今、会社にあんた宛の、茶色い封筒が届いたで」私「はい・・・」ガチャン 私は、家に、帰ってから、●●●上司の書いた紙を、会社の取引先の会社のいろんなところへ、ファックスで、送ってやろうかと考えた。でも法律に触れるのではないだろうかと思ったので、ネットで、調べようと思った。労働基準監督署に電話して聞こうと思った。「労働基準監督署 電話」で、検索。ヒットしたページの、一番上の電話番号のところに、人の名前が書いてあって、それは、私が現実で、ずっと前に勤めていて、辞めた、幼稚園の園長(男性)の名前だった。その園長さんは、私を採用してくれて、私がその後「仕事が出来ない」「笑顔がない」など、同僚のお局おばさんから、ひどい、クレームが園長に言われたみたいだけど、園長さんは私をかばってくれて、お局おばさんを説得していたが、おばさんの怒りは半年にわたり続いて、それでもおばさんが主張をあきらめなかったので、園長が負けて、私を辞めさせざるをえなくなったのだ。園長は「おばさんは、正社員、あなたは、アルバイトだから、身分が違うから、仕方ない」と最後言っていた。おばさんにはイヤミで「あんた、美人で、若くてよかったね(だから、園長がかばうんだよ!)」と言われた。(これらは事実)文字数制限で、続きNO1の補足に書きます。

  • 組合がある会社の社員は労基署に申し立てできないのですか?

    当社には労働組合があるのですが、主張する内容が現実離れしており賛同できないため、私は組合には加入していません。 ですが今、会社で不当解雇や賃下げがなされる気配があります。 もしその対象となった場合、個人で労働基準監督署に行こうと思っているのですが、会社に組合があると介入してくれないのでしょうか? それとも、非組合員であれば対応して貰えるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 不法な命令を次々と下す上司を告発する場をお教え下さい

    私はある公共企業体に勤務する国家公務員です。大変大人げないのですが、労働基準法に明らかに抵触する職務命令を次々と下す上司を許すことができません。組合は御用組合で頼りになりませんので個人的に決着を付けたいと考えています。その場合、受け付けてくれる機関は労働基準監督署でしょうか、それとも民事裁判でしょうか、お教え下さい。

  • 労働基準監督署とUIゼンセンの関係について教えてください。

    去年の夏に勤め先の会社が労働基準監督署から勤務時間の超過で指摘を受けました。 社員と元社員が監督署へ相談に行ったのがきっかけだったようです。 その後全社員が召集され、会議が行われました。 会議にはUIゼンセンという組織の方がこられていました。「労働組合を作りましょう」ということだったらしいです(というか、組合を作るので皆さんも加入しなさいということですでに組合の役員も社員の中から選出されておりました)。 それ以降は出勤・退社時間を毎日「勤務月報」に記入して提出させられるようになり、会社側も社員の超過勤務が減るようにある程度の努力はしたようですが最近明らかにおかしな点が見え隠れするようになったのです。 それは、明らかに超過勤務している人間の勤務時間が 勤務月報ではきちんと時間内におさまっているのです。何人かの社員から聞いた話では上司から「帰りが遅くなっても月報には超過が分からないように記入しろ」と圧力をかけられているようです。 実際私も今日直属の上司から「月報の時間をごまかして書くように・・それが会社の為だ」と言われました。 しかもその上司は労働組合の役員に選ばれた人間です。社員(労働者)の代表として労働条件を少しでも良くする役割を任せられた人間の発する言葉とはとても思えません。 それが上司の独自の考えなのかそれとも会社の上層部からの指示なのかは分かりませんが非常に残念です。 そこで(前ふりが長くなりましたが)、もう一度しかるべき所から会社側にきちんと指導をしてもらいたいと思うのですが、監督署に相談に行くべきなのかそれともUIゼンセンに相談するべきなのか迷っています。今現在勤め先の会社を監視している機関は監督署なのでしょうか?それともUIゼンセンなる組織なのでしょうか?この2つはどのような関係なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 上司にガッカリ

    元々「優柔不断、部下により話すことが違う、「皆さんを守ります」と言うわりに口だけで頼りない、部下、お客様により態度が違う(好き嫌い、有益か)」な上司でしたが。 親が亡くなりましたが、特別休暇の会社規定の説明なし(今までの会社は上司からすぐ説明あり)、香典集めは部下から話しがあって初めて、部下に任せる。 お通夜は社内会議があるから。と来ない。告別式は休暇なのに来ない。 上司は特別休暇扱いになるのか説明なしで、ただ休んでいいよ。と言うだけ。私は休みたいが、休めば欠勤になるから休まないだけ。 以前、「言葉にしなくても、察して仕事して下さい」「いちいち言葉にしないとわかりませんか?」と言われましたが。 明日、「今までの会社は、冠婚葬祭の場合、従業員から聞かなくても上司から話しがありました。お通夜も来てくれましたしね!あなたは上司として欠けてる。」と話そうと思います。 皆さんが私の立場ならどうしますか?

  • 酷い上司、改善しようとしない本社の対応について

    先日、知人に会ってその方の職場の上司(現場監督)が酷いので労働基準監督署に相談したほうがいいのでは?と話をしていました。 上司は、業務委託されている会社の役員といつもおしゃべりばかりでほとんど働かないそうです。そして、その役員達とゴルフに行って勤務していないときも他の社員にタイムカードをうたせて勤務しているよう工作しているそうです。 知人は何年もそこでアルバイトとして働いていますが、有休を使えなかったそうで何年分もの有休が使えないまま消滅していまったそうです。一度、本社にかけあって、労働組合が動きましたが2ヶ月に1日、上司の気分によって取得できればいいほうだそうです。 この上司は、どうも本社と繋がっているらしく本社もこの人には何も対処しないそうです。 また、仕事も終わるまで帰さない雰囲気にして(もちろんサービス残業です。アルバイトの方です)この上司に逆らうようなことをすれば、勤務時間を減らされたり何かと嫌がらせをして仕返しをするそうです。 勤務中、怪我をした人には労災を認めたくないのか、会社の経費を使って現金を渡すそうです。(労災など認めると自分の地位に傷がつくからみたいです) ざっと、聞いただけでこれだけの問題があるそうです。他にも人件費を削ることしか頭になく、アルバイトを酷使して自分は楽しようという酷い上司のようです。 このように、自分のわがままし放題の上司を咎めることはできないでしょうか? 本社はダメです。労働基準監督署に相談するとして、何か証拠とか用意しなくてはいけないのでしょうか?このままでは知人やその職場の人たちがかわいそうです。 何とかして助けてあげたいのですが、私にはあまり知識がありません。 何かいい方法がないかご回答くださると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 精神疾患を否定される方に味方になってもらうには

    40歳前後で 妻と子供がいます。 妻は私の病気(双極性障害II型)を頭ごなしに否定します。(会社の上司も同様です。) なので、不調時に素直に伝えてしまうと「サボり」「甘え」「病気を盾にして逃げてる」などと、言われてしまいます。 そのため、病気ことは極力話さないようにしています。 精神科のパンフレットや、精神疾患を良くするための書籍を読んでも、周囲の理解と協力が大切である旨が書いてあります。 妻が理解しようという姿勢を持ち、味方になってくれれば これ程心強いことはありません。 過去に何度もこの手のやり取りで傷つけられてしまい、話すことはとても怖いですし、普通に話しても理解や擁護を得られる可能性は余り無いと思います。 何か上手いこと、理解する姿勢をもってもうことと味方になってもらう方法は無いものでしょうか?

専門家に質問してみよう