• ベストアンサー

トランスの帯域について教えて下さい。

電源などで変圧するために用いられるトランスは、ある信号に対して、交流信号を足し算したいときにも使えるという話を聞きました。 ではトランスの帯域はどれくらいなのでしょうか? 恐らくワイドバンドパスフィルタのようにローパスとハイパスを組み合わせたようなフィルタ構造になると思うのですが、 その帯域はトランスの何で決まるのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

低域カットオフは励磁インダクタンスと抵抗分でできる1次HPFで決まります。 低域カットオフは、コアのAL値(透磁率とコア形状で決まる)が大きいものを使い、太い線を使うことで巻き線抵抗を下げ、たくさん巻くと下がります。 やりすぎると磁気飽和するので注意。 巻き線抵抗に対して駆動するアンプの出力インピーダンスが無視できない場合は、それも影響します。 高域カットオフは漏洩(リーケージ)インダクタンスと静電容量でできる2次LPFで決まります。 高域カットオフは、一次側・二次側間の磁気回路の結合係数を上げて、巻き線容量を減らすと上がります。 一次側・二次側を密着させて巻くと結合は良くなりますが巻き線容量も増えてしまいます。 小さいコアを使い、細い巻き線で少なく巻くと高域カットオフを上げられます。 負荷容量が大きい場合は、それも影響します。 巻き線容量はいたる所にできますが、回路の工夫によって、ある部分の巻き線容量を無視できるようにできる場合もあります。 トランスの帯域は設計次第です。 電源などで用いられる大きいトランスは抵抗値が低く、静電容量も大きいでしょうから周辺回路も工夫しないと帯域が狭くなるかも知れません。

参考URL:
http://ayumi.cava.jp/audio/pctube/node24.html

その他の回答 (2)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

どういう条件で使うかにもよります。 負荷電流をとるような使いかただと等価的に直列に入る漏れインダクタンスが効くかと思います。 無負荷で使うと、結構高い周波数まで伝送したりします。 (以前、冗談半分に100V:12V(1A)程度の市販電源トランスを二次開放(一次は電圧源)で周波数特性を測ったことがありますが、 100kHzで-1dB程度でかなり平坦な特性だった記憶があります。)

noname#101087
noname#101087
回答No.1

「ハイブリッドトランス」ないし「ハイブリッドコイル」のたぐいでしょうか? (いわゆる電源トランスじゃありませんが…)      ↓ 「ハイブリッドコイル」の一例  http://www.tamura-ss.co.jp/electronics/magnetic/hybridcoil.html >ハイブリッドコイル 結線図は上記ページから pdf を開くと見れます。 バンドは 30 Hz から 20~30 kHz 。 トランスの帯域は、メイン/リーケージ・インダクタンスと巻き線容量などできまるようです。 このたぐいなら、探せばほかにもありそうです。      

関連するQ&A

  • ハイパス、ローパス、微分、積分に関する質問

    ハイパス→微分 ローパス→積分 に相当するということはよく知られています。 ローパスの帯域は逆数をとることで時定数になるので、つまり積分範囲を指定することになるわけですが、 ・ではハイパスを帯域を変えるということは微分でいうと何をしていることになるのでしょうか?微分には範囲という概念がなく一義的に求まるものなので、一体帯域をどう考えれば良いのでしょうか? ・微分や積分には一階、二階といった感じで何度も微分積分することが可能ですが、ハイパス、ローパスフィルタで考えてみるといくらハイパスやローパスを何度もかけても帯域が同じであれば、出てくる結果は同じになりますが、これはどう対応しているのでしょうか? お願い致します。

  • ハイパス ローカット どっち?

    質問失礼します。 以前から気になっていたのですが、 ハイパス ローパス と言う言葉があると思います。 EQのフィルターで良く使いますが、ローカット ハイカットと技術的な違いはありますか? ハイパスは上を通す=下を通さない なのでローカットと呼びたいです。 と言うよりも、下を丸ごと削るからローカットで良くないか?と思います。 ハイパス ローパス と言う言葉、正直紛らわしいです。 が、未だに普通に使われているところを見ると何か歴史的背景やその他の理由が合ってハイパス ローパスと言う名前が使われているのかなぁ と。 それが知りたいのですが、 ハイパスをローカットと呼ぶと何か問題ありますか? ベテランエンジニアの方なら知ってそうな気がするのですが・・・。 蘊蓄レベルのご回答頂けると非常に嬉しいです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • CRパッシブフィルタ

    みなさま、教えてください。 CRによるパッシブフィルタで、 ローパスの場合、CとRによる分圧から Vo = Vi / (jwCR + 1) となると思われ、wが分母にあるので、 ローパス特性になるのかなと考えているの ですが、CとRを入れ替えたとき、 分圧が、 Vo = Vi * jwCR / (jwCR + 1) となり、ここからハイパス特性への 展開ができません。 どのように、ハイパス特性に導けばよいのでしょう?

  • 微分回路・積分回路について

    微分回路と積分回路は、ローパス・フィルタやハイパス・フィルタと、どのような関係があるのでしょうか? 今読んでいる書籍に、チラッと載っているのですが、Webで見ると同一回路ではなく、どのような関連性があるのか分かりません。 ご教授のほどを、お願いします。

  • フィルタの種類について

    実験レポートでバターワースフィルタ以外のフィルタを調べて特徴を書けと言われたんですが、ネットで調べてもハイパス、ローパス、バンドパスの違いかアクティブ、パッシブ(?)の違いくらいしか見つからなくて困っています。どなたか、かんたんな種類、特徴を教えて下さい。

  • アンプの電源からトランスを追い出したいのですが。

    オーディオ・アンプの低電圧電源を、電源トランス無しで、交流100Vをダイオードでいきなり整流して作りたいのですが、何か問題がありますか。完全トランス・レス・アンプを作りたいのです。

  • 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1

    【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記号が刻印されていますが、電線から来る電気は交流でプラスマイナスの電極はないのでは?この+と−と±はどういう意味ですか? 質問2 柱状トランス変圧器は電力量のW(ワット)ではなく、VA(電圧と電流の掛け算)の表記にしている理由を教えてください。VA=WでW表記で良いのでは?

  • ビデオ信号の周波数帯域について

    ビデオ信号では周波数インターリーブ方式により3MHz以上において色信号と輝度信号は交互の周波数帯を占めています。それをくし型フィルタなどを用いて分離して処理を行うと理解しています。 ここで疑問があります。色信号の帯域は1.5MHzですが、輝度信号の帯域は4.2MHzです。人の目は色よりも輝度に敏感ということで色信号は帯域制限をかけているようですが、周波数インターリーブを用いることで結局は色信号と輝度信号を分離できるように思います。なぜ色信号は帯域制限をかける必要があるのでしょうか。 理解が誤っている場合はその点を指摘していただけると助かります。

  • 電源トランスにかける周波数を変えるとどうなるか

    私は家に50Hzの商用電源用のトランスを持っているのですが、例えばこのトランスに100Hzの信号を加えるとこのトランスのタップから取れる電流は単純に2倍になるのでしょうか?(ただし信号といっても普通の商用電源をブリッジ整流してそれをHブリッジ回路で100Hzでスイッチングして出来た信号です。)素人の質問で大変恐縮ですがどなたかご教授お願いします。

  • トランスのような半導体を探しています。

    トランスのような半導体を探しています。 一次側(入力)にバイアス電圧を供給することなく二次側(出力)にアナログ信号が取り出せる半導体です。二次側はバイアスを与えても良いのですが。 音声信号はマイクレベルになります。周波数帯域は音声が認識できる狭い範囲で良いのですが。