• ベストアンサー

電源トランスにかける周波数を変えるとどうなるか

私は家に50Hzの商用電源用のトランスを持っているのですが、例えばこのトランスに100Hzの信号を加えるとこのトランスのタップから取れる電流は単純に2倍になるのでしょうか?(ただし信号といっても普通の商用電源をブリッジ整流してそれをHブリッジ回路で100Hzでスイッチングして出来た信号です。)素人の質問で大変恐縮ですがどなたかご教授お願いします。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

質問者さんと全く同じことを考えてトランスを製作したことがあります。 ご存知の通り、周波数が上がるとコアの断面積が小さくて済むので、同じ電力を取り出すのにトランスの体積が小さくなるのでは? と、考え、当時取り扱っていた商品に入るサイズで設計してトランスメーカに作ってもらって試したことがあります。 結果は、体積比で考えた場合に、若干効率が上がる程度で、無理やり体積を小さくしたため、発熱の問題が浮上しました。 電送効率は、むしろマ~イ♪ 設計自体はAYだったので厳密な計算まではしませんでしたが、若干の体積比のUPの割には、伝送効率の低下や発熱などで私的な結論はNGでした。 おそらく、#4さんが言うように綺麗な正弦波でない事が、伝送効率の悪さと、発熱の原因だと思います。

その他の回答 (4)

noname#74145
noname#74145
回答No.4

100Hzと言ってもきれいな正弦波では有りませんよね。と言うことは大雑把に言って入力波形を微分したような出力波形になりませんかね。 仮に正弦波を50ヘルツ~10キロヘルツ位まで変化させた場合は入力インピーダンスは当然変化し、更に巻き線間の静電容量の影響、鉄損、銅損などの影響も無視できません。場合によっては特定の部分で共振が起こり出力電圧が異常に高くなるかも知れません。 但しご質問の条件ですと正弦波ではないので出力波形は入力を微分したようなパルス状の波形になると思いますが。 と言う事は周波数よりも波形の歪が問題になり取り出せる電力は素直に50ヘルツを入れた特よりも小さくなると想像されます。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

50Hz→100Hzぐらいでは大きな影響は無いでしょう。 取り出せる電流は若干少なくなるかもしれません。 周波数を下げる場合、トランスの励磁電流が増加して焼損する場合があります。 (60Hz専用に設計されたトランスを50Hzで使用する場合は注意が必要です。) 周波数をあげる場合は鉄損、銅損が増える恐れがあります。 また、漏れインダクタンスの影響も大きくなり電圧変化が大きくなるでしょう。 トランスの層間耐圧試験では定格の2倍以上の周波数で2倍の電圧を印加して試験するのが普通です。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

一次側に加える電圧の大きさは同じとします。 ・周波数を上げても二次に出てくる電圧はあまり変わりません。 ・負荷電流を流したときの電圧降下は、周波数を上げると大きくなります。(漏れリアクタンス(jwl)が大きくなるので) ・取り出せる最大電流はあまり変わりません。(最大電流は発熱(巻き線抵抗)で制限されていることが多いので) ・一次側に流れる励磁電流は下がります(励磁リアクタンスが増えるので) 周波数を下げると、鉄心の磁気飽和の影響が出てきますので、もう少し複雑になります。(印加電圧上限が下がる)

tagussann
質問者

お礼

ありがとうございます。よく分かりました。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

熱はどうなるか考えないとして、 大雑把に、 di/dtが2倍くらいになるだろうから、電圧が2倍くらいになるだろう。 XL=2πfLだから誘導リアクタンスが2倍くらいになるので、とりだせる電流が半分くらいになるだろう。 と思うが。

関連するQ&A

  • トランスについて

    今、一次100V、二次12000Vで容量12kVAのトランスを含む回路に ついて悩んでます。定格二次電流は0.1Aです。 よろしければ、助言お願いします。 まず、入力電源は普通に110V、60Hzの商用です。 それをトランスの一次側に入力して、二次側はダイオードブリッジを 通して全波整流した後、充電抵抗とコンデンサにつながっていまして コンデンサに充電する回路になっています。 そこで、二次側に流れる電流の大きさ及びコンデンサへの充電時間が わかりません…。 ちなみに充電抵抗は5kΩ、コンデンサ容量は1[mF]です。 トランスを理想トランスと考えてみて、二次側に12kV誘起されているとして、 電流が流れているなら12/5=2.4Aと考えるのは、間違いですよね? それだと二次側の定格電流越えてしまいますし。 そこらへんがよくわからないんで、お願いします。

  • 整流方式による電源トランスの選択方法って有りますか

    整流方式には両波整流、ブリッジ整流、両波倍電圧整流などが有ると思いますが、 適・不適なトランスは有るのですか? 例えば280-0-280Vのタップが有るトランスを使ってましたが, 特に気にも留めませんでしたが両波倍電圧なんて普通に使ってよいのか?思いまして。

  • 全涙整流の電圧が高い。両電源。

    当方、素人です。とある電源整流キットを購入しました。説明(外国製品)には正負25v入力で正負35v出力と書いています。そこで、1次側115v、2回路、2次側25v、2回路のトロイダルトランスを購入。回路をセンタータップ式にして、ブリッジダイオード付(コンデンサ付)整流基盤に入力しました。(25-0-25) ところが、出力には70vが出てきます。(70-0-70)整流回路がおかしいのでしょうか?わかる方、教えて下さい。お願いします。

  • 電源トランスについて

    入力230V端子に100V入れて出力425V端子x2から整流前の交流が約180Vx2が出ていますが、こういう使い方した場合トランスに明記の電流値の約2.3倍の電流が流せるようになるんでしょうか?

  • 正負電源(+-電源)

    現在ある電気回路を組んでいます.回路自体は秋葉原で購入したキット製品で,それ自体は問題ありません. ところが,これに要する電源が+-5Vの正負電源(OPアンプ等を使用しているため)となっています. トランス(2次:0V~12V・中間タップ無し)を購入し,整流回路として両波倍電圧回路を組み,一応+5V*GND*-5Vを出力させることができました. ところが,実際に別途製作した回路に接続すると,期待される動作をしませんでした. 作動させる側の回路に問題があると考え,直流安定化電源(市販品)を2台用いて,片方の+極を基準点とした正負電圧を作り,電源を投入したところ問題なく動作することを確認しました. したがって,整流回路側に問題があることは明らかなのですが,原因がわかりません. 動作対象の回路が必要とする電流は100mVで,トランスは0.5A定格です.接続したときに電圧が降下してしまっているような気もするのですが,これも確証はありません. そもそも中間タップなしのトランスで正負電源を作り出すのは無理があるのでしょうか? ご教授お願いします.

  • スイッチング電源装置のトランスはどうして小さい?

    こんにちは。電子工作をやっていてふと疑問に思ったことがあるのですが、どうしてスイッチング電源装置のトランスはあんなに小さくできるのでしょか?スイッチング電源装置に高周波を用いることによってあれだけ小型化できていると聞きますが、なぜでしょうか?同じ巻線比を保ったままふつうの50Hz/60Hzの電源トランスの巻き数を減らしても同様のことができないのでしょうか?なにか問題が起きるのでしょうか?ご教授お願いします。

  • 30Hzの周波数を通すトランスの効率について

    素人の質問です。 昇圧トランス及び降圧トランスに30Hzの信号を通す場合のトランスの効率は、悪くなりますか?また、この1kVA程度のトランスを製作する場合の注意点はありますか?更にこの様なトランスを製作して頂けるメーカーをご存じであれば、ご紹介お願いします。

  • 電源トランス(CT)の接続方法

    愛用していたパワーアンプの放熱が悪く電源トランスが断線してしまい修理しています。3個トランスが使われている内の1つなのですが、二次側が100V、18V(CT(センタータップ)有)、12V(各々は別巻線)という特殊な物で、回路図では12VはACのままパワーメーターの照明電源として、18Vは整流後±2電源として保護回路へ、100V(この巻き線にはCTがない)は18V巻き線CTを共用して整流後±2電源としてアンプ・プリドライブ回路へ供給されています。このようなトランスはとうてい入手できないので、各々別々のトランス(二次側が12V、18V・CT付、48V・2回路の3個)で代用しようとしています。このときに18V・CTと48Vの2回路接続点(CTとして使う)を回路図のように接続することは可能でしょうか。3個に分けたトランスの個々の電力容量は十分確保しています。またオリジナルの電源回路では、なぜこのような一部CTを共用する構成になっているのか可能でしたらお教え下さい。よろしくお願いします。

  • トランスの電圧について

    出力が25V4.5Aの電源トランス(CTあり)を全波整流し、正負電源を取り出すとき、約1.41倍の電圧が出力されますよね。 平滑回路で20000μFの電解コンデンサを通してあります。 計算では±35.25Vの電圧が出力されるのですが、(単純に25×1.41) (1)4.5Aの電流を流し続けても、±35.25Vは出力され続けますか? (2)もし(1)の条件で電圧が下がってしまうのなら25Vをキープし続けますか? 捕捉で トランスのレギュレーションは8%です。 カテゴリはオーディオの電源用なので・・・

  • タップ付きトランスの倍電圧整流回路について

    現在私はCAEの3+SEのコピーを作成しようとしています。 そして電源トランスについて条件を満たし、かつ2Uのシャーシに収まるものを探したところ、EDCOR社の「XPWR121」というトランスを見つけました。 3+SEは7本の12AX7のヒーターを直流点火しており、A電源を整流して6.3Vないし12.6Vを作り出さなければなりません。 その際、このトランスのA電源は(1)6.3V(3.15-0-3.15) at 3.5A、(2)6.3V at 1.5Aとなっています。 そのため(1)については通常の全波整流では6.3Vに達せず、(2)については6.3Vでは真空管7本分の電流が取り出せないため、(1)のA電源の全波倍電圧回路によって達成しようと考えています。 通常、添付した図Aのような回路になるかと思うのですが、今回のA電源(1)はセンタータップがついており、資料が見つかりませんでした。 図Bが自分で考えて書いてみた回路図なのですが、どこが問題かご教授お願いします。ちなみにLTSPICEでシミュレートしてみたところ、添付した画像のように、明らかに整流できていないので問題だらけであることは理解しています。 また、目標は「全波整流によって6.3Vまたは12.6Vをつくりだすこと」なので、全く異なる解法があればぜひ教えてください。