• ベストアンサー

トランスの電圧について

出力が25V4.5Aの電源トランス(CTあり)を全波整流し、正負電源を取り出すとき、約1.41倍の電圧が出力されますよね。 平滑回路で20000μFの電解コンデンサを通してあります。 計算では±35.25Vの電圧が出力されるのですが、(単純に25×1.41) (1)4.5Aの電流を流し続けても、±35.25Vは出力され続けますか? (2)もし(1)の条件で電圧が下がってしまうのなら25Vをキープし続けますか? 捕捉で トランスのレギュレーションは8%です。 カテゴリはオーディオの電源用なので・・・

noname#126841
noname#126841

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

(1)4.5Aの電流を流し続けても、±35.25Vは出力され続けますか? これは無理で、トランスの内部抵抗によってある程度の電圧低下が生じます。普通はその90%程度が目安かな。 (2)もし(1)の条件で電圧が下がってしまうのなら25Vをキープし続けますか? 電圧は出るでしょうがその前に発熱でトランスが持たないでしょう。 オーディオのトランスは、最大電流は常時流せる電量とは考えない方が安全です。 オーディオアンプは、最大出力は瞬間的にしか出ません。従って実用的にはその瞬間だけ定格電流だ流せれば良いのです。通常はその10%程度しか使っていません。 そのために最大電流を余裕で常時流せるトランスにすると巨大になってしまうので、かえって実用的ではありません。あくまで瞬間最大電流です。 一部のA級アンプと言うものは、常時流す電流がほぼ最大電流になっています。この内部をみると最大出力に比して巨大なトランスを使っています。 その代わりこの手のアンプは電熱器のようなもので、夏は使えないなあというようなものです。 実際に流せる電流と電圧はそのトランスごとに違うので、定格データがないと何ともいえないですね。

noname#126841
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

その他の回答 (1)

noname#126576
noname#126576
回答No.1

>(1)4.5Aの電流を流し続けても、±35.25Vは出力され続けますか? 内部抵抗の分だけ、ドロップします。 >(2)もし(1)の条件で電圧が下がってしまうのなら25Vをキープし続けますか? 25V 以上出力されますが、流れる電流値により変動します。 >カテゴリはオーディオの電源用なので・・・ 平滑コンデンサーだけではリップル分が多くて、振るえる様な歪の多い音になります。 ・チョークコイルを使用した平滑回路が必要です。 ・電圧の安定化回路が必要です。 各オーディオ機器メーカーが神経を使う部分なのです。 トランス製造の出身のSANSUIが一番力を注いだメーカーですね。 中古品でも高く取引されている所以です。

noname#126841
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 電源回路のアドバイス、とても参考になりました!

関連するQ&A

  • トランスについて、

    とある電源に、トランスで降圧した後に、ダイオードで両波整流して平滑コンをいれて使いました。 AC100v→15V→整流、平滑コンデンサ→負荷 その状態では使えましたが、電流がたりなかったためそのトランスの二次側の別の端子から、 並列にダイオードにつなぎました。(どちらとも同一電圧です)そうしたところ、おそらくトランスが壊れました。(熱を発していたのと、つないだ再に音?がなりました動いた?、においもしました。) 二次側を並列につなぐ際は、波の極性をあわせる必要があるのですか?それともそもそも、二次側を並列につなぐことが無理なのでしょうか?

  • 家庭用AC100Vの平滑について

    家庭用AC100Vを、全波整流し平滑して、出力を制御して、電球を光らせたいと思っています。 そこで、100Vのままで全波整流と平滑についての質問です。 (平滑したら100Vより多少電圧が下がる?) ・1000V 2Aのダイオードは100Vで使用した場合、20Aまで使えるということでしょうか? ・平滑するのに使用するコンデンサはどれくらいのものを使用すればいいでしょうか? 詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • タップ付きトランスの倍電圧整流回路について

    現在私はCAEの3+SEのコピーを作成しようとしています。 そして電源トランスについて条件を満たし、かつ2Uのシャーシに収まるものを探したところ、EDCOR社の「XPWR121」というトランスを見つけました。 3+SEは7本の12AX7のヒーターを直流点火しており、A電源を整流して6.3Vないし12.6Vを作り出さなければなりません。 その際、このトランスのA電源は(1)6.3V(3.15-0-3.15) at 3.5A、(2)6.3V at 1.5Aとなっています。 そのため(1)については通常の全波整流では6.3Vに達せず、(2)については6.3Vでは真空管7本分の電流が取り出せないため、(1)のA電源の全波倍電圧回路によって達成しようと考えています。 通常、添付した図Aのような回路になるかと思うのですが、今回のA電源(1)はセンタータップがついており、資料が見つかりませんでした。 図Bが自分で考えて書いてみた回路図なのですが、どこが問題かご教授お願いします。ちなみにLTSPICEでシミュレートしてみたところ、添付した画像のように、明らかに整流できていないので問題だらけであることは理解しています。 また、目標は「全波整流によって6.3Vまたは12.6Vをつくりだすこと」なので、全く異なる解法があればぜひ教えてください。

  • 全涙整流の電圧が高い。両電源。

    当方、素人です。とある電源整流キットを購入しました。説明(外国製品)には正負25v入力で正負35v出力と書いています。そこで、1次側115v、2回路、2次側25v、2回路のトロイダルトランスを購入。回路をセンタータップ式にして、ブリッジダイオード付(コンデンサ付)整流基盤に入力しました。(25-0-25) ところが、出力には70vが出てきます。(70-0-70)整流回路がおかしいのでしょうか?わかる方、教えて下さい。お願いします。

  • 電源トランスから異音がする

    入力AC100V、出力AC23V定格出力不明のトランスを使ってダイオード1個とコンデンサ(100μF)で半波整流器を基板に作りアルミケースにトランスごと収容しました。トランスはスペーサーと3mmのネジを使ってケースに固定 しました。電圧計をつなぎ電源を入れるとDC31vでした これに可変の巻き線抵抗器を負荷として接続して抵抗値を下げていき電流を徐々に増し電流計で測定したところ 400mmAあたりからトランスから変な音が聞こえました。 トランスの固定が不安定なのかと思い、外してケース外に安置して 測測定してみましたが同じです 電源トランスから聞こえるこの音は何が原因でしょうか

  • トランスについて

    今、一次100V、二次12000Vで容量12kVAのトランスを含む回路に ついて悩んでます。定格二次電流は0.1Aです。 よろしければ、助言お願いします。 まず、入力電源は普通に110V、60Hzの商用です。 それをトランスの一次側に入力して、二次側はダイオードブリッジを 通して全波整流した後、充電抵抗とコンデンサにつながっていまして コンデンサに充電する回路になっています。 そこで、二次側に流れる電流の大きさ及びコンデンサへの充電時間が わかりません…。 ちなみに充電抵抗は5kΩ、コンデンサ容量は1[mF]です。 トランスを理想トランスと考えてみて、二次側に12kV誘起されているとして、 電流が流れているなら12/5=2.4Aと考えるのは、間違いですよね? それだと二次側の定格電流越えてしまいますし。 そこらへんがよくわからないんで、お願いします。

  • 三端子レギュレータの使い方

    AC電源を整流平滑後、三端子レギュレータて安定化する回路で教えてください。 データシート等をみると入力電圧は出力電圧の+3V必要という表記があります。 例えば15Vのレギュレータの場合は18Vの印加電圧が必要と読めます。 AC整流平滑後の取り出そうとする電流を流した状態での電圧という事になりますよね? 簡単に言うとレギュレーション後15Vの電圧が欲しければAC18Vを平滑すると(テスターで測ると) 約25Vありますがこれをレギュレータに入れるという事になりますでしょうか? 具体的に言うと 秋葉原で購入した電源安定化キットなどの説明書を見ると取り出そうとする電圧が15Vの場合 トランスはAC18V出力を使用の事となっているのでその通りにしてみると発熱が非常に多いの でこれで良いのだろうか? という疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • この電源トランスで電源回路を作りたいのですが、整流用ダイオード、平滑コ

    この電源トランスで電源回路を作りたいのですが、整流用ダイオード、平滑コンデンサー、は何を使えば良いでしょうか?最終的には3端子レギュレーターでDC9Vまで電圧を落としてアンプの回路へ流します。 ドロップ数が大きいかもしれないのでレギュレーターを2段にした方が良いですか?

  • ストロボフラッシュ用電解コンデンサについて

    表記、Rubyconの、FKシリーズ、360V、1250uF という電解コンデンサを結構な数量もっています。これを200V強のトランスをブリッジ整流する電源の平滑回路に使いたいと考えていました。 しかし、Rubyconのホームページを見ましたら、ストロボフラッシュ用のメインコンデンサ以外の用途には使うな と記載がありました。これは、平滑回路に使うとまずいものなのでしょうか?  チョークコイルを挟んで、整流器直後と、チョークの出力側 の2か所にこのコンデンサを使いたいと考えていますが、チョークの出力側だと良いのではないかなどと勝手に考えています。整流器直後にも使えると良いのですが、リプルの関係など、まずいものなのでしょうか? ドカンといくと怖いです。 お詳しい方、お分かりの方、よろしくお願いします。

  • TA8201AKを3つ使いパワーアンプを作ってます。これらのICをDC

    TA8201AKを3つ使いパワーアンプを作ってます。これらのICをDC18Vで動作させたいのでDC14V(整流するとDC18V)の5Aの電源トランスを使いたいと思います。 平滑用電解コンデンサーの耐圧は35Vで容量はどのくらいが相応しいですか?

専門家に質問してみよう