• ベストアンサー

トランスについて

今、一次100V、二次12000Vで容量12kVAのトランスを含む回路に ついて悩んでます。定格二次電流は0.1Aです。 よろしければ、助言お願いします。 まず、入力電源は普通に110V、60Hzの商用です。 それをトランスの一次側に入力して、二次側はダイオードブリッジを 通して全波整流した後、充電抵抗とコンデンサにつながっていまして コンデンサに充電する回路になっています。 そこで、二次側に流れる電流の大きさ及びコンデンサへの充電時間が わかりません…。 ちなみに充電抵抗は5kΩ、コンデンサ容量は1[mF]です。 トランスを理想トランスと考えてみて、二次側に12kV誘起されているとして、 電流が流れているなら12/5=2.4Aと考えるのは、間違いですよね? それだと二次側の定格電流越えてしまいますし。 そこらへんがよくわからないんで、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kohrem
  • ベストアンサー率75% (22/29)
回答No.5

>すみません。容量は1.2kVAで書き間違えてます…。 >回答を見させていただいて2つほど質問がありますので >よろしければ回答お願いします。 1.ダイオードブリッジによって全波整流してるだけなので厳密には17kVの直流電源になってるわけではないですよね?また、実際にはどの程度の直流電源に近似すべきなんでしょうか? 確かに、ダイオードによる純ブリッジ全波であれば直流とはいえ、完全な直流ではありません。 しかしながら、それをより直流に近くする為にコンデンサがあり、そのコンデンサが充放電を繰り返すことによりリップルを少なくしています。 従いまして、基本的にRCには常に17KVが印加してあるものと考えるべきだと思います。 2.定格電流を越えた電流が大きいとインピーダンスによる電圧降下があるとおっしゃってますが、実際トランスの二次側の電流は定格を大きく越えて流れても電圧降下が起こるだけで装置的にはそれほど以上がないんでしょうか?私が聞いた話では、この定格電流の値は連続的に流れた時の電流値らしいので、二次側にRCを接続してあるような過渡現象の場合は、2,3倍程度まで大丈夫らしいです。 異常の有り無しはその電圧効果の程度によると思います。ちなみに、変圧器での電圧効果は、 定格電圧(V)×(負荷電流(A)/定格電流(A))×%Z(%)/100で求められると思います。 変圧器の定格電流については、通常名盤に記載されている電流値は基本的に仰るとおり連続定格です。 従って、短時間であれば定格電流を越えて使用も可能です。例えば、普通の高圧トランスの突入電流は定格の10倍も流れるときがあります。 ですので、2,3倍程度の電流を流しても即焼損には至りませんが何れは危うい状態になるものと考えられます。(危うい状態と行っているのは明確に、?倍だったら?秒と断言できないからです。) しかし、その回路で正常動作しているのであれば、恐らくですが変圧器がダメージを受ける前にコンデンサが充電しきって電流が流れなくなるのではないでしょうか? ただ、時定数τが5Sと大きい様に思えますが・・・(^_^;

N503is
質問者

お礼

なるほど。重ね重ねありがとうございます。非常によくわかりました。 そして、私の言ってることが間違いだらけです…。制限抵抗も 5[kΩ]ではなく60[kΩ]でした。ですので、それほどの過電流が 流れていたわけではなかったようです。間違いが多くてすみませんでした。 色々自分で調べているうちに謎だったところが解明されてきました。 もちろん、kohremさんの回答は非常に参考になりました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • kohrem
  • ベストアンサー率75% (22/29)
回答No.4

ダイオードブリッジの出力側に抵抗とコンデンサが直列につながっているわけです。 と、言うことから、回路を簡単に考えると 5KΩの抵抗と1mFのコンデンサがシリースに接続されていて、その両端には12KV×√2=約17KVです。 この回路は、時定数τが5KΩ×1mF=5秒です。 それで、回路電流ですが、 電源投入時、C分は短絡状態ですので、 17KV/5KΩ=3.4A 次に、τが5secなので、電源投入5sec後に抵抗両端に印加される電圧は17KV×0.368=6256Vとなり、回路電流は、 6256V/5KΩ=1.25Aとなります。 したがって、この回路では定格電流の0.1A(12KVAの12KVでは、定格は1Aでは?)まで下がるまでは大部時間を要しそうですね。 但し、厳密に言いますと、この回路で考えたときに定格電流を超えた電流がかなり流れそうなので二次電圧は変圧器のインピーダンスによる電圧降下が結構あると思います。

N503is
質問者

お礼

すみません。容量は1.2kVAで書き間違えてます…。 回答を見させていただいて2つほど質問がありますので よろしければ回答お願いします。 1.ダイオードブリッジによって全波整流してるだけなので   厳密には17kVの直流電源になってるわけではないですよね?   また、実際にはどの程度の直流電源に近似すべきなんでしょうか? 2.定格電流を越えた電流が大きいとインピーダンスによる 電圧降下があるとおっしゃってますが、実際トランスの 二次側の電流は定格を大きく越えて流れても電圧降下が 起こるだけで装置的にはそれほど以上がないんでしょうか? 私が聞いた話では、この定格電流の値は連続的に流れた 時の電流値らしいので、二次側にRCを接続してあるような 過渡現象の場合は、2,3倍程度まで大丈夫らしいです。 本当かどうか私もわかりませんが…。 では、よろしければ回答お願いします。

  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.3

>二次電流 = 16800/(制限抵抗+ダイオードの内部抵抗) もし、上式で求まるとしたら制限抵抗によって二次電流を0.1A以下まで落としてやらないとダメってことですよね? *装置の性格(目的・過負荷耐量等)が判りませんので、正しいかどうか自信がありませんが  制限抵抗は、その計算値程度は必要でしょうね。 (二次電流が、0.1Aなので、二次電圧は12KVでよろしいのでしょうか・・・)  コンデンサーへの充電時間は、  過渡現象でCRの値を知ってから、計算されてはどうですか。 

N503is
質問者

お礼

私の説明不足なんですが、私は今ある実験装置の回路解析 みたいなものをしてるわけなんです。そして、回路は既に あるので充電時間などは実測でわかるわけです。 しかし、なぜか調べた回路図からコンデンサへの充電時間を 計算しても実際の充電時間にならず、二次電流も定格電流を 越えて流れてしまっているのです。そこで、おかしいと思い 制限抵抗以外の抵抗がどこかで発生しているのではと考えて 質問させていただきました。 しばらく自分で考えた結果、おおよそのことはわかりました。 質問が悪くて申し訳ありませんでした。そして、回答ありがとうございました。

  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.2

>一次100V、二次12000Vで容量12kVAのトランスを含む回路について悩んでます。  定格二次電流は0.1Aです。 *推察するに、X線発生装置等の実験装置の電源部と思われますが、   >二次12000Vで容量12kVA、定格二次電流は0.1Aです X線発生装置とすると、「二次電圧は120KV(定格二次電流は、0.1A)」でしょうね。  (充電抵抗は、「制限抵抗」と読替ますが、)  全波整流器の直流側電圧は、(理想)全波として 12KV×1.4倍=16.8KV  初期(瞬時)充電時は、コンデンサーの見かけ抵抗は ≒0と考えて・・・計算すると・・・ >二次側に12kV誘起されているとして、 電流が流れているなら12(KV)/5(KΩ)=2.4Aと考えるのは、間違いですよね? ・・・・同じ間違いをします。 *実機の高圧整流回路では、ダイオードの内部抵抗が大きいので (高圧に耐える為には、相当数が直列に入っています) それを無視して計算する訳にはいきません。  使用している「ダイオードの内部抵抗値」と「その直列使用数」を調査確認されて 計算し直してみて下さい。 <元、医療機器を生業にしていた者でした>

N503is
質問者

補足

回答ありがとうございます! X線発生装置ではないですが、実験装置の電源部というのは その通りです。では、次のように計算すればよろしいのでしょうか? 二次電流 = 16800/(制限抵抗+ダイオードの内部抵抗) もし、上式で求まるとしたら制限抵抗によって二次電流を0.1A以下まで落としてやらないとダメってことですよね? よろしければまた回答お願いします。

  • kohrem
  • ベストアンサー率75% (22/29)
回答No.1

充電抵抗とは、どこの抵抗でしょうか? 補足頂きたく、宜しくお願い致します。

N503is
質問者

補足

ただコンデンサに直列に接続されている抵抗のことです。 変な言い回しをしてしまって申し訳ありません。 つまり、ダイオードブリッジの出力側に抵抗とコンデンサが直列につながっているわけです。では、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 電気の力率

    一般的に、交流回路ではコイルは遅れ電流、コンデンサーはすすみ電流として電流の位相に影響を与えますが、下記のような場合は、どうなるのでしょうか? トランスの2次側でダイオオードを使い、5Vに全波整流して直流として使っています。 5V整流後に直流でコイルやコンデンサを使っていますが、一次側への力率の影響を知りたいです。 つまり、2次側直流回路のコイルの容量(mH)やコンデンサ(μF)を変更すると1次側の電流の位相は影響を受けますか? 基本的な知識として知って置きたいです。

  • トランスの突入電流

    トランスの1次側の突入電流について教えて下さい。 1次電圧が200~400V級の低圧の単相及び3相トランスの突入電流の大きさ(定格電流に対する倍率)と流れる時間の目安を教えて下さい。容量は100VAから3kVA程度までのものです。

  • トランスの電圧について

    出力が25V4.5Aの電源トランス(CTあり)を全波整流し、正負電源を取り出すとき、約1.41倍の電圧が出力されますよね。 平滑回路で20000μFの電解コンデンサを通してあります。 計算では±35.25Vの電圧が出力されるのですが、(単純に25×1.41) (1)4.5Aの電流を流し続けても、±35.25Vは出力され続けますか? (2)もし(1)の条件で電圧が下がってしまうのなら25Vをキープし続けますか? 捕捉で トランスのレギュレーションは8%です。 カテゴリはオーディオの電源用なので・・・

  • 電源トランスから異音がする

    入力AC100V、出力AC23V定格出力不明のトランスを使ってダイオード1個とコンデンサ(100μF)で半波整流器を基板に作りアルミケースにトランスごと収容しました。トランスはスペーサーと3mmのネジを使ってケースに固定 しました。電圧計をつなぎ電源を入れるとDC31vでした これに可変の巻き線抵抗器を負荷として接続して抵抗値を下げていき電流を徐々に増し電流計で測定したところ 400mmAあたりからトランスから変な音が聞こえました。 トランスの固定が不安定なのかと思い、外してケース外に安置して 測測定してみましたが同じです 電源トランスから聞こえるこの音は何が原因でしょうか

  • 直列に電流制限抵抗を入れると・・・(トランス)

    1次側がAC100Vで、2次側が700V-400V-0V、1Aのトランスを使おうとしています。 2次側を整流して約DC1000Vにし、負荷として150μFのオイルコンデンサを接続して充電していこうと考えています。 電圧値を自分で調整できるようにするため、充電電圧が徐々に上がっていくようにしたいと思い、それなら電流を制限する必要があると考えました。 他の方の投稿で、「直列に抵抗を入れるのは良くない」という回答を見かけたのですが、こういう場合、他に何か良い方法などはありますでしょうか? また、せめてトランスが焼けないように、1A以上の電流は流れないようにしたいのですが、この場合も何か良い方法はありますでしょうか? 「ヒューズをいれる」など、部品を交換しなくてはいけないような方法ではキリがありませんので。。 あえて直列に抵抗を入れようとした場合、どこに(1次側?2次側?)何Ωの抵抗を入れれば良いでしょうか? 単純に考えますと、2次側の整流後に直列に、DC1000Vで1A以下なので1kΩ以上(1kW以上)かなと・・。 それと、トランスとは、1次側と2次側の電力消費は等しいのですよね?(不安です) だとすると、2次側でAC700V、1A以下なら、1次側ではAC100Vで7A以下(これも不安です)、なので抵抗は1次側に直列に約20Ω(700W以上)をいれれば、トランスが焼けないような電流制限が出来ると思ったのですが、いかがでしょうか?? ただ、自分で書いていて抵抗のWが大きすぎると思ってきましたので、何も1Aにこだわらず、抵抗を倍以上にして電流を減らしても良いのかも・・・と思えてきました。。 抵抗を直列に入れることに関しては、1次側と2次側のどちらの方が良いのかも教えていただけると助かります。 ご指導・ご指摘、宜しくお願いします。

  • トランスについて、

    とある電源に、トランスで降圧した後に、ダイオードで両波整流して平滑コンをいれて使いました。 AC100v→15V→整流、平滑コンデンサ→負荷 その状態では使えましたが、電流がたりなかったためそのトランスの二次側の別の端子から、 並列にダイオードにつなぎました。(どちらとも同一電圧です)そうしたところ、おそらくトランスが壊れました。(熱を発していたのと、つないだ再に音?がなりました動いた?、においもしました。) 二次側を並列につなぐ際は、波の極性をあわせる必要があるのですか?それともそもそも、二次側を並列につなぐことが無理なのでしょうか?

  • 整流回路のコンデンサー

    1000μFのコンデンサーを使用して設計した10V-0.01Aの全波整流回路の波形と同じ波形をした50V-1Aの全波整流回路を設計したいのですが、その時のコンデンサー容量はどうしたらいいか教えてください。

  • トランスについて

    一次側200Vで二次側が40V、80V、400V で30KVAでトランスを作った 場合、二次側の容量は?? 全て30KVAなのか? 3KVA、6KVA、30KVA?? どちらになりますか? 動力で三相です

  • ダウントランスの許容電流

    一次側が三相200Vで二次側が単相100V。 トランスの容量は2KVAです。巻は復巻です。 実際に二次側の単相100Vで使える電流は何アンペアでしょうか? 三相の電流計算は2KVAでよろしいのでしょうか? このタイプのトランスの計算方法を教えて頂ければ幸いです。 ご指導よろしくお願い致します。

  • スコットトランスの容量計算

    UPS設備の二次側に設置されているスコットトランスの容量計算についてお判りになる方、教えてください。 スコットトランスの規格が 500KVA・415V/210-105V×2 で、このトランスの二次側の電流値(実測値)がM:259A T:290Aとなっています。 この場合500KVAのトランス容量に対して負荷率を積算したいのですが良く判りません。 自分なりに考えると 210V×259A=54.4KVA 210V×290A=60.9KVA 54.4+60.9=115.3KVA 115.3÷500=23.1%となるのですがこの答えで良いのか判りません。 スコットトランスの構造などいまいちわかっていないのでお詳しい方ご教授下さい。 よろしくお願いします。