• ベストアンサー

自己PR文の評価(採点)お願いします。

医療系の大学入試の提出書類用です。 400~600字で自己PR及び志望動機を記載するよう指示がありました。 どうか、よろしくお願いします。 私は世話好きだ。  物心付いた時から、年下の親戚の面倒を見ていた事もあってか姉御肌で、悩んでいる人や困っている人がいたら放っておけないのだ。また、人の為に何かをする事が苦にならない性分で、自分の行動で喜んだり元気になってもらえると、私も嬉しくなる。  先日、雨の中傘を差さず歩いている老婆を見かけた時に思わず声を掛け、自分の傘の中に入れて行った事があった。足が悪く早く歩く事が出来ず困っていたそうで、「ありがたいわ」と言って下さり、勇気を出して声を掛けて良かったと思った。  また、出産後の病院の授乳室で、どうしたらいいか分からず困っていた人が居て、知っている事を色々アドバイスした。それからいろんな人から相談を受けるようになった事もあった。  看護師を目指すのも、人の為に動くのが好きな私にはとても遣り甲斐があり、自分に合っている仕事だと思ったからだ。 人の不安を少しでも減らしたり、困っている人の力になれるような人でありたいと思う。 看護師になり、一人でも多くの人に安心と笑顔になるお手伝いができればと思う。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AGGG
  • ベストアンサー率44% (12/27)
回答No.1

参考意見です。学校の進路指導の先生にも意見をもらうことをオススメします。 >自分の行動で喜んだり元気になってもらえると、私も嬉しくなる。 最初に一人称を”私”と表現しているのと、喜ぶのは相手なので「私の行動で喜んでもらったり元気になってもらえると、嬉しくなる。」の方がいいかな。 >自分の傘の中に入れて行った事があった。 「私の傘のに入れた事があった。」でいいかな。 >足が悪く早く歩く事が出来ず困っていたそうで、 他人を悪く言うのはマイナスかな。 「足が不自由で早く歩く事が出来ず困っていたようで、」ほ方がいいかな。

chirol1980
質問者

お礼

こんにちは。 早速ありがとうございます。 学校や予備校に通えればイイのですが、育児中の主婦なので学校の先生に見てもらえる環境がありません。。。 おっしゃるとおりだと思います。 参考にして少し見直しします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

国語教員の資格を目指す大学生です。 内容はいいんですが、看護師になりたい理由が明確でない気がします。 >私は世話好きだ。 >看護師を目指すのも~お手伝いができればと思う。 別に看護師でなくともできると思います。(介護福祉士などでも当てはまりそうです。) >自分に合っている仕事 と思っておられるのなら、なぜ、看護師でないといけないのかをもっと前面に出したほうが良いと思います。

chirol1980
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。 確かに、介護関係でも・・・と言われる覚悟はしています。 看護師を目指す事にしましたが、介護や福祉にも実は興味があります。 実は、看護師を目指したいと思ったのには出産時に長期入院をし、将来的には助産師を目指したいと考えているという背景があります。 正直そこまでうまく短く書きまとめられない&まずは看護師をという事で、書きませんでした。 面接ではその事は付け足して話そうと思っています。 提出までもう少しだけ時間があるので、コンパクトに追記できないか頑張ってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AGGG
  • ベストアンサー率44% (12/27)
回答No.2

#1です。追記です。参考意見です。 >人の不安を少しでも減らしたり、困っている人の力になれるような人でありたいと思う。 看護師になりたいのはあなたの意思であるので、 「人の不安を少しでも減らしたり、困っている人の力になれるような人でありたい。」でいいかな。 >看護師になり、一人でも多くの人に安心と笑顔になるお手伝いができればと思う。 「看護師になり、一人でも多くの人が安心し笑顔になるお手伝いをしていきたい。」がいいかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己PRの評価は?

    履歴書や職務経歴書に自己PRを記入することがあると思いますが書いていると本当にこんなことできるのか?とかうそくさいなとか自分で思うことありませんか?(書き方、表現がへたといえばそれまでですが) 実際に自己PRの評価はどの程度のものなのでしょうか?ほとんどの人が前向きに書くでしょうから鵜呑みにする事はないと思いますけど、やるきが伝わればいいというものでしょうか?

  • 自己PR文を見てください。

    http://okwave.jp/kotaeru_vote.php3?q=5020992 上記の質問のものですが、就職面接のPR文を書き直したので感想をお願いします。 私は熱心で努力家だといわれます。それも、人との関わりの中で目標を達成することに喜びを感じます。 例えばアルバイトは大学受験予備校の模擬試験の運営を4年間勤めましたが、現在ではリーダーを任されることも多くなりました。 特に貴重な経験だったのは、いつもの大学生バイトではなく、世代や立場が異なり、バイト経験も全くない、イレギュラーなメンバーを統率したことです。 まずは明確な目標設定とそのために心がけてもらうことを伝えました。 目標は終業予定の30分前に終了させることと、そのためには受験生への誘導が不可欠なので、アナウンス内容と声の大きさをしっかりするようにと全体の場で呼びかけました。 そして進行していく中でも個別に改善をお願いするべき人には声をかけ、話し合いの中で業務にあたる姿勢を見直していただいたりしました。 そうしていくうちに、このリーダーの元ではしっかりやっていかなければならないという雰囲気が皆に生まれ、即席のメンバーとはいえ、トラブルなく目標が達成できました。 明日キャリアセンターで自分が今まで書いたものをもっていってどうすればもっとよくなるか聞いてきます。 その前に何かあればお願いします・・・・。

  • 自己PR

    私は、短大生です。 今、就活中です。 金融業や運輸業の事務のに就くことを 目指しています。 あと一週間後にエントリーシートを出さなくてはいけないのですが いまだに自己PRができていません。 私には、PRできるような経験が全くありません。 アルバイトもしていますが、とくにPRするようなエピソードも ありませんし、すごい資格などを持っているわけでもありません。 インターネットで自己PRの例文を調べると とてもすごい自己PRのエピソードすぎて 全く参考になりません。 自分の強みを考えてみると 思いやり、責任感、堅実、かなと思いますが、 それを裏付けるようなエピソードは 常識の範囲以内的なことしかありません。 よくボランティアで自己PRする例がありますが、 たった1回だけ学外で行ったマラソンの受付のボランティアで 自己PRを書いても大丈夫でしょうか? そのボランティアで感じたことは ・人の温かさ ・普段接しない年代の人との交流の楽しさ でした。 受付をしているとき、 私は、最後に選手の方一人一人に 「がんばってください。」と声をかけた。 すると、周りのボランティアの学生も声をかけるようになった。 この些細なエピソードは自己PRに使えるでしょうか? 使えるとしたら、どんなことを裏付けるエピソードでしょうか?

  • 自己PRとして成り立つでしょうか。

    自己PRとして成り立つでしょうか。 25歳、女性(独身)、社会人経験あり。 看護学校受験の為、自己PRの提出が必要です。 下記の内容で自己PRを作成しようかと思うのですが 自己PRとして成り立つでしょうか。 趣味のカメラで自己PRを書こうと考えており 箇条書きにしました。 ご意見お聞かせ下さい。 (1)カメラを始めたきっかけ ・父がカメラが好きで、小さい頃からその姿をよく見ていた。 ・父がファインダーを覗きこむ時、いつも笑顔で その先に何があるのか(どう見えているのか)気になっていた。 (2)実際にカメラを始めてみて ・撮りたい、と思う景色があれば、計画を立てその場所に行く。(行動力) ・こういう風に撮りたいと思っていても、実際には思うように撮れないことがあった。 なので自分の思うように撮れるまで、その場に1時間、2時間粘ったことがある。(実体験での粘り強さ) ・撮ることに集中し過ぎて半日近く没頭してしまうことがある。 (良く言えば集中力がある。悪く言えば集中してしまうと周りが見えない。) ・料理の写真を撮る時は、料理が出来上がってから30秒が命。 なので、それまでに段取りをきちんとしておかなければ料理の良い写真は撮れない。(時間配分ができる) ・撮るときは撮るもの(人)の立場となり、どう撮ると綺麗に撮れるか、 自分がそのもの(人)であればどう撮ってほしいか、を考え撮影している。 (看護師として相手の立場に立ち考える、という共通点) (3)カメラから得たこと ・私はカメラに育てられた(粘り強さ・時間配分・思いやり) ・自己満足だけで終わらないようHPを作成し 撮った写真を載せ、興味がある方との交流の場を作っている。 以上です。 1つ前に観察力を強みとする自己PRを作成し 添削して頂きました。 (ご覧になっていただけると幸いです。) そこにご回答者様へのお礼文にも書かせていただいておりますが 上記の自己PRを作成する際に気になっている点は、 A 社会経験が約7年間(高校卒業後、社会人となったので)あるにも関わらず なぜ自己PRが趣味なのか?と 面接官に問われないか、疑問に思われないか。 B 志望動機は 妹が病気になり、妹だけでなくもっとたくさんの方を笑顔にしたいと思い 看護師を目指した、という内容で作成しています。 志望動機と自己PRの共通点がないのは おかしいでしょうか。   アドバイスをお願いします。

  • 自己PRの評価お願いします。

    こんにちは。エントリーシートの「出来事とその時の行動を通じて自己PR」で書こうと思っている文です。 評価お願いします!因みに提出先は新聞社です。 ☆☆☆☆☆ 私は人の話をしっかり聴くことを大切にしています。 高校から大学にかけて約5年間、遊園地でアーケードゲーム機の簡単な修理のアルバイトをしておりました。 ゲーム機はそれぞれによって壊れ方が違うので、特性を知り、お客様から聴く少ない情報の中で 何故動かなくなったか出来るだけ早く判断することが求められます。 ゲーム機の中には何故動かなくなかったのか音で分かるようになっているものもあります。 中でも非常停止ボタンによる停止は多く、お客様が非常停止ボタンと分からずに 何か面白いボタンじゃないかと間違って押される事がよくありました。 一度お客様に呼ばれた際、音で非常停止が押されたことが判断できたので、 お客様に何も聞かず修理に取り掛かったことがあります。 しかし、修理後、再度止まってしまい、そこで初めてお客様にお伺いしたところ、 ボタンを押していないことが分かりました。 この事から、私は人に話を聞くことがいかに大切であるか学びました 社会人になっても、この事を忘れず、成長していきたいと思います。

  • 自己PR文について

    自分は、28歳、男性です。 全身脱毛症を患っていて、治療や通院の為、ずっとコンビニエンスストアでアルバイトをしています。現在7年目です。 この年齢で恥ずかしいのですが、社会人経験がありません。 脱毛症は治らず、今も全身の毛が無い状態ですが、そんな甘い事は言っていられず、いい加減就職を考えていたら、希望する会社で求人がありまして。職種は機械系です。 そこで、自己PRに脱毛症の事を書いても良いものか考えておりまして。一応、コンビニバイトとは言っても、チーフと言う立場でもあり、それなりに頑張ってきたつもりです。 ただ、何でずっとバイトだったのかと言うと、脱毛症の事を書かないと説明できない、とも思いまして。 この年にもなって、情けなく、恥ずかしいのですが、どうかアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 自己PR

    今、面接練習をしています。 その中で1分間の自己PRがあるのですが、1分も持ちません。 何を言えば良いのか分からないのが正直なところです… 自分の長所って言っても、そんなに多くないんです。 「スポーツが好きだ」とか、そういう事でも良いんでしょうか? みなさんは自己PRの時、何を話しましたか?

  • 自己PR 添削してください!!

    こんにちは! 私は高校三年です。 准看護学校を受験します! 自己PR の添削をお願いします!! 私は人見知りがなく 誰とでも話すことができます。 昔から自分より人を優先する性 格で 人のために行動することが大好 きです。 人と関わることが好きなので 積極的に関わり、患者さまに 寄り添った看護がしたいです。 私は人の力になりたいという 気持ちはだれにも負けません。

  • 就活の自己PRについて

    就活の自己PRでこの内容について書こうと思っています。 最近自分でおこったことについてです 駅のホームで線路近くで携帯に夢中になっている子供がいてすぐに危ないと思いました。 僕はとっさに「危ないよ」と注意をしました。後から周りの人からの注目を浴びて少し恥ずかしかったです。 このことでどういった自己PRをすればいいでしょうか? 自分の心境としては思ったことをすぐ行動にうつす や 私は誰に対しても、真摯に向き合うことができます。 それは関わる人全ての人に対して分け隔てなく接する事を信条にしている などあると思うのですが もしヤクザ風の人だとすると声をかけることができないので、 自分がやれると思ったことは瞬時に行動するということが特徴のほうがいいんですかね?

  • 看護学校、自己PRの添削をお願いします。

    看護学校、自己PRの添削をお願いします。 25歳、女性、独身です。 この度、看護学校を受験するにあたり 自己PRの提出が必要なのですが その際の自己PRの添削をお願いします。 以下、自己PRです。 手動ドアの前で、両手に荷物を持った人がいました。 私はすぐさま近寄りドアを開け 「どうもありがとう。」と言われました。 この一言に幸せを感じるのが私です。 仕事中だけでなく、 普段から周りの状況をよく見て行動しています。 これは私が中学3年生の時、 妹が過喚起症候群で倒れたことがきっかけです。 会話の内容だけでなく、しぐさ、表情、声のトーン、 目の動きを注意深く見るようになりました。 実際に職場でいつも朝に交わす、「おはよう。」という一言の挨拶。 ある日、先輩の「おはよう。」という声のトーンと 目線の低さからいつもと違うことを察知しました。 「大丈夫ですか。」と声をかけましたが、 「大丈夫。」と答える先輩。 私にできることは念のためのビニール袋やお水を用意することでした。 その後、先輩は気分が悪いと倒れこんでしまいました。 ですが事前に何か起きるかもしれないと気付けていた為、 冷静に対応することができました。 変化に気づくということは普段から相手のことを よく観察して正常な状態を知っておく必要があります。 その為に会話をしつつ、 相手の表情や行動をよく見ることを心がけています。 こういった部分を生かし、看護を学んでいきたいです。 そしてこれから一緒に看護師を目指すクラスメイトの方と 協力していけるよう状況をよく見て取り組んでいきたいです。

このQ&Aのポイント
  • ポケットトーク for BUSINESS同時通訳を購入しましたが、Microsoft Edgeで使用できません
  • 使用方法を教えてください
  • ノートパソコンでログイン後、通訳を開始するとMicrosoft Edgeが終了してしまいます
回答を見る