• ベストアンサー

コレ 普通ですか

feuringerの回答

  • ベストアンサー
  • feuringer
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.1

この利用者様はショートステイ等を数箇所の施設でご利用でしょうか? 施設によっては持ち物に全て名前を記入して頂くところもあるようです。ご本人がしっかりされていても、洗濯やらで紛失しないよう等の施設側の都合もあったかと思います。ご家族の方々が独断でされたのか?施設利用の時に指示されたのか? ご本人にとっては、ひどくショックでもあったと思います。故にもっと目立たない様にするとかの配慮が必要ですよね!

sunaree
質問者

お礼

回答有難うございます。 今日 フット思い出したのですが、 私は、この仕事をする前は、半年は海外の仕事でした、 その関係でホテル住まいをしていましたが、 洗濯には、国ごとに対応の仕方がまちまちでした。 その中で マレーシアのホテルでは洗濯物に リボンが(2cm位の長さ)付いていました それも非常に解りにくいところでしたが、 リボンの色でルームNoを識別していたみたいです 今日さっそく提案をして見ました。 今後も粘りず良く提案をして行きたいと思います。 だだし職員には仕事が増えそうですが(クレームもついそうです)

関連するQ&A

  • この飴の名前

    今日会社で、飴をもらいました。1cm角のフルーツの甘い飴です。その飴の名前わかる人いませんか? 食べ終わった後の包んである紙を持って帰ったつもりだったのが忘れたみたいで、名前がわかりません。 特徴  1cm角のフルーツの甘い飴  1包装に2個入っている。  スーパー行っても売っている店と売られてない店があるのですが、どういったスーパーに売られてますか?

  • 研修なしで入浴介助・・・普通なんでしょうか?

    1月からアルバイトで入って、4月から正社員です。 新卒、資格有り経験なしです。 働き始めて3ヶ月になりますが介護職は研修ないのが普通なのでしょうか? 初日から一人立ち状態でした。排泄介助、食事介助は一人でやらせていただいています。 もちろん、研修がないので自分なりに職員の方に質問したり見学したりは欠かさず、メモもしっかりとっています。(それでも下手だし動けてないですが・・・)しかし他の施設に就職した人の研修は最低でも1カ月はマンツーマンで指導がつくし、入浴介助をいきなり一人でさせることはないと聞きました。他の施設と比べてもしょうがない気がしますが、初日から一人で介助だったのでこの話を聞いてとても驚きました。 入浴のようにリスクの高い介助(と思っています)を一人でさせられた時はヒヤヒヤしました。ユニットを見ていてほしいといわれ、入浴の見学は1回、途中まででした。そんな状態を分かっていながら私に任せて大丈夫なのかと不安になりましたし、利用者様にも申し訳ない気持ちでいっぱいでした。やってみたもののやはり危なかったと思います。 自分の力量不足ですし、研修ないことを言っても、言い訳にしかならないでしょうが… 自分が甘いのは十分わかっています。ですが、せめて1日だけでも入浴介助の研修がほしいというのはわたしのわがままなのでしょうか?3か月もいるんだから見なくても、経験なしでもできて当然で、やはり私の物覚えが悪いだけなのでしょうか?職員の方はどのような意図があって一人で介助させようと思ったのでしょうか?このままでは利用者様に怪我をさせてしまいそうで怖いです・・・ 長文な上、わかりにくいとは思いますがアドバイスお願い致します。

  • 登録ヘルパーとは何でしょうか?

    登録ヘルパーに興味があるのですが、「登録」というのはどういうヘルパーの事でしょうか?勤務時間に融通が利くためで登録という名前がついているという事でしょうか?それとも、働けそうな日にあらかじめ電話をすれば入れるという事でしょうか? 又、生活援助と身体介護はそれぞれどういう事をするのか教えていただけますか? 又、一人で利用者さんのお宅を伺い介護するのですよね? 沢山申し訳ありませんが、教えてください。よろしくお願いします。

  • 後輩が仕事を覚えようとしない

    認知症のデイサービスに勤めてるcurel800です。 後輩のことで相談があります。 後輩は21歳、南の島出身とでもしておきましょう。 時間にルーズで、10分遅刻は当たり前です。 この仕事に入って1年(この世界に飛び込んだのも初めてで資格なし)になるのですが、未だに仕事を覚えてくれないのがありまして・・・。 それは重度の認知症(要介護5)を持つ男性利用者の介護。 入浴、食事介助、排泄介助(トイレ)すべてにおいてです。 ほかの利用者の入浴介助は上司の命令で嫌々やっているようですが、この男性利用者だけの介護はしてくれないのです。 利用者が少ない日に利用者の介護を教えようと声をかけるのですが「いや、結構です」「やめときます」といって、やろうとしません。 日中の仕事は調理手伝い、かだつけ、お菓子作りだけは自分の仕事だと思ってやっているようです。 利用者の連絡帳も「たまにはかけ」と言わない限り、記入してくれません。 自分は年度末に結婚を機に仕事を辞める予定なのですが、彼女の行く末が心配です。 上司ともう1人の後輩はまったく注意をしません。 彼女を甘く見ているからですし、男性利用者の介助はできないと認識しているからです。 どうすれば彼女が介護の仕事をしてくれるでしょうか? 自分のまわりではもう教えるのやめたら?と言われる始末です。

  • 仕事の疲れ。

    介護の仕事をしてますが、色々、利用者様から、クレームを頂いたりします。 例をあげると、ある利用者さんのおしぼりを、ある利用者さんが、その利用者さんは使わないから自分に渡せと言ってこられて、それは、その人のでしょうと、ちょっと、顔をしかめて、答えると、すぐ、クレームになるみたいです。 お客様相手の仕事とはいえ、言える人といえない人の間に挟まれて、嫌われてる利用者さんのものは、取っても構わないような世界になりつつあって、疲れます。反論すれば、私の頭も、おかしいと言うような感じで、批判されます。 私自身、きつい人間だとも、言われます。確かに、動きも、若い子に比べたら、速さの天では、劣るので、批判されても、仕方ないかもしれません。 いろいろ、よくして頂いている職場ですので、続けて生きたいのですが、こうしたちょっとしたことを、相談する相手が、なかなか、捕まりません。言えば足を、引っ張られるくらいのことになりかねません。。 こんなことで、くよくよしてても、仕方ないのですが、良いご意見があればと、投稿しました。 よろしく、お願いします。

  • 自転車の様にペダルをこいで進めるロープウェイ?

    初めての投稿ゆえ至らぬ点がありますでしょうがお手柔らかにお願いいたします。 2年程前に雑誌で見かけ、いつか行こうと思っていた事を最近になって思い出しましたものがあります。 それは絶景が広がる空中を自転車のようにペダルをこいで進めるロープウェイみたいなものでした。 確か関東地方にあったと思うのですが… 質問は ・それが出来る施設の名前 または ・そのロープウェイみたいなものの名前 です。 どちらかが分かればあとは自力でも調べられそうなので。 大雑把な説明で申し訳ありませんが。 よろしくお願いいたします。

  • 正しいお風呂での洗い方

    どうも、新人介護職員です。 施設利用者の方の入浴の介助をするのですが、タオルに石鹸をつけて利用者の身体を洗っていると「全然泡立っていない!」とお叱りを受けます。また入浴後ドライヤーで髪の毛を乾かすのですが、3分ほど経っても湿り気が残っており、乾ききらないまま介助が終了してしまいます。 いい加減な性格なので、私自身お風呂に入る際は大雑把に洗ってしまうので、常識的な入浴をしていないようです。 タオルへの正しい石鹸の付け方。 正しいタオルでの体の洗い方。 正しいシャンプー・リンスの使い方。 正しい洗髪の仕方。 正しいドライヤーの使い方。 など、正しいお風呂の入り方が知れる情報源はありませんでしょうか?

  • 介護の仕事は身体介護が出来るのが基本ですよね?

    介護福祉の仕事が未経験の者です。 今後この仕事に深く関わっていこう、と思うのなら、特別養護老人ホームで、重度の方と接して、介護の基本から学ぶのがいい、とヘルパーの講師の方に言われました。 やっぱり、入浴介助、トイレ介助、移動介助など、しっかりコツを学んで、利用者の体の支えなどをきちんとできるっていうのが介護のプロかなあと、未経験の私は思いますし、ヘルパーの講師の方の言葉がすごく納得できます。 一方、これから自分の仕事ととして資格を取って・・・・・・といろいろ考えている割に、重度の人の介護は大変だし、腰が弱いので、むしろ軽度の方の多い職場などがいいとか、夜勤は絶対無理だ、と思っている自分がいます。 介護の世界に深く入っていく人っていうのは、身体介護が出来るのが基本、というか、それがプロっていう考えは当たっていますか? 自分自身の職業選択で非常に悩んでいます。 介護福祉に対する冒涜っていう感じが自分の中でしているのです・・・・。

  • 介護認定がない場合のヘルパー、デイサービス

    47歳の弟が若年性認知症の初期症状と 同じ ような実行機能障害が目立つようになりました。 服装にも無頓着となり、お風呂にも入るのを嫌がるように なりました。普通に話す分には問題ないですが、話題が 飛んだり、同じ事を繰り返し聞いてきたりします。 一人暮らしなので入浴や洗濯の補助をお願いすべく、 介護認定を受けたいと思っているのですが、年齢が若いこと 受け答えはできること、自分自身は現状がまったく問題ない (症状を認識していない)と思っているため、介護認定が 受けれないと懸念しています。 その場合、介護認定がない場合の自費で「入浴や洗濯の補助」 を受ける場合は、どのようなサービスを提供するところに行けば いいのでしょうか。 お手伝いサービスとかでしょうか。または通常の介護施設へ行き、 保険補助無しの全額実費で行えばいいのでしょうか。 また、要介護の方が車での送迎有、昼食、入浴などを行う デイサービスに、要介護認定を受けれなかった人も参加できる のでしょうか

  • 介護支援について(初心者)

    介護支援について全く何の知識もなく、今日初めてHPなどで介護について調べました。 本当に初歩的なことで申し訳ないのですが教えて下さい。 もし要支援にでも該当すれば、介護保険が下り、 それと同時にリハビリなどに通いそのお金は一部自己負担する、 と言う事でしょうか?保険が下りるので自己負担は0と言う事でしょうか? 該当者はとは父(69)の事で、うつ病と糖尿病と軽度の痴呆症があり、食事排泄入浴はなんとか自分で出来ますが、足腰が悪くふらつきながら歩いています。 体重もあり、この先これ以上悪化しない為に施設で歩いたりできればいいなぁと考えました。今の時期寒さや道路事情により散歩もしていませんので・・・。 ちなみに父は低所得に該当します。 お恥ずかしい質問ですが教えて頂きたいです。