• ベストアンサー

自分一人で解決したくなる心理

dai-ymの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.4

>根本は人に不信感を抱いている自分な気はしていますが・・・ 本当に変えたいならば、人を信用する努力をしてみることだと思いますよ。 なにも無条件に無制限に人を信用する必要はありません。 疑うことは大事ですから。 ただ、疑っても不信感に繋がるようなことがなければとりあえず信用してみる。 そういうことを繰り返していって、じょじょにどこまで信用できるのか、どこまで信用しないのか、線引きをしていけるようになれば良い。 ただし何も必ず他人に任せないといけないわけじゃないですよ。 仕事によっては全部1人で出来る仕事もあります。 大きな仕事をしたり、多くの儲けを出すよりも自分ひとりで完結できる仕事をしたいのならば、そういう仕事を求めるのもありですよ。

wipeboy
質問者

お礼

ありがとうございます。 >人を信用する努力をしてみることだと思いますよ。 相手に期待しないことが大切なのでしょうね。 一人で何でも抱え込みたくなるのは他人は所詮そんなもの、というような割り切りが出来ていないのです。 この部分はいつまでたっても子供かもしれません。 >多くの儲けを出すよりも自分ひとりで完結できる仕事をしたいのならば、そういう仕事を求めるのもありですよ。 正直売上げにも結果にもあまり興味はないです。 自分にできることを着実にこなしてゆく仕事(生き方)が自分にはあっているのでしょう。

関連するQ&A

  • ものすごく自分勝手な人の心理

    それほど親しくはないのですが、身近にすごく自分勝手・自己中心的な人がいます。 その人はやや年配の男性ですが、年齢性別問わず異常とも思えるほど自己中心な人が結構いると思います。 誰に何を言われても自分の気に入らない事には頑として動こうとせず、周りから気遣われて当然と思っているようです。 また、悪い事については全て人のせいにします。(客観的に見てその人が原因であることが明らかでもです。) 指摘されれば当然のごとく逆ギレです。 私も出来た人間ではありませんが、あまりにも自分勝手な性質に対しては憤りを感じます。 このような人の心理には「信頼、憐れみ、同情、お互い様精神、罪悪感、ワガママを言うことへの恥ずかしさ、相手の立場になり考える、他人の気持ちを理解しようとする考え」などは無いのでしょうか。 「自分が大切、自分の気持ちに正直である事は時に必要」という事はわかりますが、あまりにも度を超えている人をどうしても理解できません。 また、理解しようとするのは難しいのかも知れませんが、どのように付き合うのが得策でしょうか。 皆様の見解をお聞かせ下さい、よろしくお願いいたします。 短文でも構いません、たくさんの意見をお待ちしています。 人から「自己中」と言われる方の意見も歓迎します。

  • 自分のことを好きになるには。

    こんばんわ。 私は今、自分の欠点ばかりが目に付いてしまって、すごく自分のことが嫌いです。 他人と自分を比べてばかりで、他人のことがすごくよく見えて、自分ってほんとだめだな、と感じでばかりです。そしてそんなグチグチした自分が嫌です。 私はすごく人見知りでなかなか自分を出せないので、もっと心から楽しみたいのに、いつもどこか楽しみきれない自分がいます。 いろんな人と楽しく話したいのに、うまく話せません。何をしても周りの反応が気になったり細かいことを気にしてしまって、本当は相手はもっと自分に自信を持って行動したいのに出来ません。 周りにいる友達がすごくよく見えて、出来ない自分にすごく落ち込んでしまいます。 どうしたらもっとポジティブに自分の信念を持って行動できるのでしょうか。何かアドバイスいただければ幸いです。

  • 自己意識。様々な意見を下さい。

    僕は、心理学的に言う私的自己意識が多分強いです。いつも世間体と言うよりもすごく身近な周りの目を気にしています。「お前のそんなこと覚えてねぇよ」「お前の事なんかあんまり他人は見てない」僕が気にしているようなことまでは僕は他人を細かく見ません。つまり、他人も僕が思っているほど僕を見ていないでしょう。だから時々上の二つの言葉を自分に言います。なんか周りばかり気にしている小さい自分が嫌です。図太いと言うか我が道を行く。周りのことなんて一%も考えずに行動していく悪く言えば「自己中もしくはまったく協調性がない人」、でも良く言えば「自分を持っている人です」もちろん上記は例ですよ、そこまでとは言わないが自分を変えて生きいきたい。そう思います。何でもいいので色々な意見が欲しいです。宜しくお願いします。

  • 自分に自信があり、自己肯定感が高いと言えますか?

    どんなに自分に責任があっても 自分は悪くない 悪いのは他人 運が悪いだけと 周りのせいにする人は、自分に自信があり、自己肯定感が高いと言えますか?

  • 自分の劣等感

    自分は共感できないことに劣等感を持っています 共感ができないので相手を怒らせてしまいます 空気が読めず、怒られるのが嫌だけど怒られるので、わざと怒られるような行動を取るようになりました 自分が怒られる行動をしたのかな?と考えましたがその原因が見つかりません 怒られないようにするにはどうすればいいかと考えると、二つ思いつきました 一つ目は、相手を怒らせないような行動や発言をしないこと。二つ目は、相手が怒った時、その人の顔を見て判断をすることですが二つともできません。この二つの他にありますか 自分自身の感情も理解しにくく、自分が喜んでいると悪気がないのになぜかすぐに周りを怒らせてしまうのが怖いです。自分対して怒ることが理解できません アスペルガーの人が共感できるようになるのはやっぱり不可能でしょうか? 誰の力も借りたくなく、全部自分の力と思いたいのですが、これは病気ですか?

  • 一人は平気なつもりなのに孤独を感じます

    特別親しい友達が高校に入ってから特にいません。でも自分には一人が合ってるんだと思って生きてきたし、誰かと形だけの仲良しごっこするくらいなら一人でいたほうがいいと思ってました。 嫌われてるわけでもなく、人見知りでもないため、話しかけられたり遊びに誘われたりすることもよくありますが、頑張って行ってみても心から楽しめず、「やっぱり自分は周りとは違うんだな」と落ち込むのがいつものパターンです。 それでも必死にくらいついてみても、中身のない空っぽな会話を続けても意味ないなって思ってしまいます。 だから学校ではほとんど一人でいて、そっちの方が気が楽でいいと思ってるんですが、 ふとした時に「俺って孤独だな」と思うことがあるんです。 周りは皆楽しそうで気が合っていていつも行動を共にしてて、そういう光景を思い出すともの凄い孤独感に襲われます。 みんなが楽しいと思ってることが自分だけ楽しめないのは何でだろう? 面白いことの一つも言えないし、相手の話に上手く返答できない。 常に相手の機嫌を伺いながら話し、相手から何か言われても「本当にそう思ってるの?」と疑ってしまう。 周りができることができない自分が嫌になって、自己嫌悪に陥って、だんだんネガティブになってしまってる自分がさらに嫌になります。 気を紛らわそうと趣味とか他のことしても、孤独感が押し寄せてくると全くやる気がなくなります。 時には動くことも億劫になります。泣きたくなったりします。 ただワガママ言ってるだけで、自分でどうにかしなきゃいけないと分かっててもずっとこの状況です。 この孤独感にどう向き合っていけばいいのでしょうか?

  • 自分を出せない私。

    私はどうも自分を出すことが苦手です。 いつも聞くAMラジオの人生相談でかなり辛口の回答をされる『加藤たいぞう氏』らの言葉を借りて自己分析すると、私は・・ ・『自惚れと自己卑下』が両極端で、精神的にいつも不安定である。 ・育った過程の何かしらの理由で常に何かに対して『心に怒り』を持って生きている。そういう人間は周りの人との距離感を掴むことができず、人間関係をうまく築けない。 こんなところがすごく当たっているように感じます。 会社で時間的接触の短い同じ年代の事務員さんと話すとき、すごく居心地の悪さを感じます。接触の時間が短いと、自分を出せるまでに至らず、本当に表面だけの『おあいそ』の会話になってしまい、話をあわせればあわせるほど、自分が八方美人になった気がして、余計に自己嫌悪してしまいます。 これでは真の友達などできないと思う。 『何かに対する怒り』は他人に対しても自分に対しても常に感じます。心底我がままなのでしょう。 男性に対しても(私は一応独身なので)同じ傾向にあり、自分を出すのが怖いので、なかなか親しくなれません。特に好きになってしまうと自分をかばい飾るがために、猫をかぶった自分ばかりで、相手に体当たりできず、恋愛でも損をしていると感じます。 自分の殻を破りたいと思う。 どう考えて行けばよいのでしょう?

  • 自分を変えるために

    私は、人の話を聞かない頑固者です。聞いていたとしても、認めたくないという気持ちが強いです。おそらくそれは、昔から認められず育ってきたということもあると思います。 そして、劣等感が強く負けず嫌いで、自分より優れている人を見ると、ハラワタが煮えくり返るような思いになり、やがては、やはり劣等感に苛まされてしまいます。 また、完璧主義の傾向があり要領が悪いです。あと、独占欲がとても強くて、自分の制御が難しいです。 さらに、周りから真面目だとか努力家などとよく言われますが、私はただの怠け者です。それは、普段の態度、試験や習い事などに結果として現れていることす。なので言われる度に複雑な気持ちになります。 そのくせ学校なんかでは気を使って、へこへこヘラヘラしてしまいます。しかも優柔不断でメンタル面の弱さから、精神病も患いました。こんな自分にイライラします。 さて自己分析という名の自虐をダラダラと述べてしまいましたが(ごめんなさい)、私はこんな自分を変えたいです。 本当に心から何にでも努力ができるような人になり、自信をつけたいです。 いつも何かと頭ばかりで考えてしまい、行動に移せません。 そして、本来の自分というものをもっと出したいです。 これらを果たすためには、どのような心掛け・手順・対処・環境など…が必要でしょうか? 他の方々の過去の質問を閲覧いたしましたが、イマイチ解決しませんでした… 些細なことでも良いので、アドバイスをいただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自分を好きになるって、どういうことですか?教えてください。

    自分を好きになるって、どういうことですか?教えてください。 ある人から「きっとお前は自分のことが嫌いなんだな、自分を好きになれればもっと変われるよ」と言われたのですが 自分が嫌い、好きというのがよくわからなくなってきています。 確かに他人と比べたときに(例えば容姿・器の広さなど)劣等感は感じるものの、 「自分は自分が嫌いか」といったらそんなふうに明確に思ったことはないのです。 私は自分では少なくとも(言葉に語弊があるかもしれませんが)ドン底ではないだろうという自信はあり むしろ(一人でいるとき限定ですが)自分は意外といけるかも!といううぬぼれすら感じる時がありますし、 なんだかんだで結局は自分のことしか考えていないとすら感じています。 自分が嫌いな人間が自分に自信を持ったり自己保身しようとしたりするんでしょうか? ただ、どんなに努力しても結局は周りのレベルには追いつけないような気がするというのを薄ぼんやりと感じているのですが 強いて言うならそのあたりしか思い当たりません。あとは自虐的な事をつい言ってしまうことくらいでしょうか。 自分を好きな人は他人も好きになれる、とも言われました。 よくわからないですが、自分も他人も好きになれれば、人間としての厚みが出て 他人から信頼されるようになって、もっと友人も増えるのかなと思います。 (この考え方からして結局自分のことしか考えてないのかもしれませんが 正直「自分のことしか考えない」のラインもよくわからなくなってきました) もし今の自分が自分を好きじゃないとしたら、自分を好きになりたいです。

  • 自分の考え方を押し付ける人をどう思いますか

    ものごとの考え方は人それぞれなのに、たまに 自分の考え方を他人に押し付ける人がいて困ることがあります。 右から左へ流そうとしても、そういう人は他人が自分の考え通りに行動しているか「確認」 する人さえいます。 なぜ自分の考え方を他人に押し付けるのだと思いますか。 そういう人は自分の考え方を他人に押し付けるのをやめなかったら まわりの人たちからどう思われるのでしょうか。