• ベストアンサー

灯油式の温水ルームヒーター

masao3の回答

  • masao3
  • ベストアンサー率23% (74/311)
回答No.5

>オール電化契約 電気の場合はメーター検針は専門の方が行いますので灯油タンクがあると電力会社にばれる可能性があります。(職員が検針している会社もある) 見えない場所に設置する、囲いをする等すれば問題無いとおもいますよ。 あくまで素人考えです。

関連するQ&A

  • 温水ルームヒーター

    温水ルームヒーターのメリット、デメリットを教えてください。 灯油の入れ替えは面倒ですか?

  • 給湯を灯油式か電気式か悩んでいます。アドバイスお願いします!

    こんばんわ。新築しようと設計の段階です。 こちらは冬の冷え込みもあり1階は床暖房にしようと考えています。依頼しているハウスメーカーは2×4で高気密高断熱住宅です。HMで床暖は灯油式のものがコスト的にも良いということでそうしました。 調理はIHがいいのでお願いしたら給湯はどうしますか?ときかれました。床暖が灯油温水式なのでどの道家の脇に200Lのタンクをおかなければいけないと言われました。そうなると・・オール電化とはみなされず給湯をエコキュートにしても電気割も受けれずましてや(私が小さい子供が2人いて専業主婦です。)日中の電気代も高いですよ。と言われ、でしたら給湯は灯油式のものにしたらいかがですか?と提案されました。 今まで、給湯は都市ガス、暖房は灯油ファンヒータで過ごしていたのでピンとこず毎日頭を悩ませ迷っています。 床暖(1階20畳くらい)で2階に1室灯油温水ルームヒーターを考えています。給湯は灯油。冬はたまに雪が降る地域です。IHは電気なので電気代も気になります。 夏はエアコンもつけたいと思っています。 実際このようなお宅がありましたら、毎月の夏場冬場の電気代、灯油代を教えていただけませんか? 後、1階は床暖だけで暖房はいらないでしょうか?(LDK間仕切りはありません) それとも給湯はエコキュートがいいでしょうか? 実際昼間はほとんど家にいます。 長々と読みづらい文章で申しわけありません。 どうか皆さんの貴重なご意見いただきたいと思っています。よろしくお願い致します。

  • ランニングコストでエアコン=灯油ファンヒーターって本当?

    建築中の我が家の暖房方法について検討中です。 本当は温水ルームヒーターを使用したいのですが、 予算の関係で断念しようと思っています。 そこで、ほかの手段を検討中なのですが、 最新式のエアコンでの暖房のコストは、 灯油ファンヒーターと同等であるとの情報を 得ました。 エアコンなら、結露の問題はないでしょうし、 夏の暑さ対策として、どちらにしろ設置予定なので 大変魅力的な情報です。 ただし、その情報源が電力系のサイトであるため、 その真偽のほどが気にかかります。 もし、真実ならば、暖房の主設備をエアコンにして、 サブで普通の石油ファンヒーターを使用しようと 考えています。 残念ながら、我が家は、高気密高断熱ではありません。 また、北陸地方で、今日の最高気温は1℃、外では しんしんと雪が降り続いています。 おまけに、オール電化住宅ではありません。 結構、悪条件が揃っているよう感じですが・・・ よきアドバイスをお願いします。

  • 温水ルームヒーター

    この度、マンションに引越しました。 温水ルームヒーター(ガス式)と床暖房があるのですが、これを使うと料金はどのくらいかかるものなのでしょうか?? 宜しくお願い致します。

  • 温水ルームヒータのある部屋へのガスコンセントの設置

    お世話になります。 温水ルームヒータのコンセントを2つ設置している15畳相当のリビングがあります。 ですが、結構な都市ガス代がかかると妻がいうので、灯油のファンヒータも置いてあります。 自分としては灯油の臭いや購入、油タンクへ入れる手間を考えると多少高くても温水ルームヒータのほうがいいのですが、ガンガン部屋を暖めたいとも考える妻は灯油ファンヒータを好んで使っています。 子供の小さいころは空気を汚さないことや、やけどをしない安全性を妻も気に入っていたのですが、子供の大きくなった今では上に述べたとおりです。 そこで、都市ガスの普通のガス栓を同じ部屋に設置することも考えました。 そうすると燃料切れの心配も無く手間もなくなるので良いとは思うのですが、 熱効率・経済性を考えるとリビングの温水ルームヒータを使わなくなってしまうようになると思います。 うろ覚えですがリビング部分+お風呂暖房+熱源器で35万円くらいは使ったと思います。 いくらかは忘れましたが、さらに後で寝室の暖房にも温水ルームヒータを入れました。 お風呂と寝室では温水ルームヒータのままですので、まったく使わなくなるわけではありませんが、リビングのところにかけたお金がもったいなく思えてしまいます。 通常のガスコンセントの設置は都市ガス屋さんにしてもらうので数千円できると思います。 以上のような状況で皆さんはどのように考えるでしょうか? 実際に温水ルームヒータ+通常のガス栓を同じ部屋で利用している方の経験もお聞かせいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • オール電化と温水ルームヒーターについて

    現在、新築を検討しているところなんですが、オール電化にするか迷っています。 最初はオール電化で、蓄熱暖房・IHクッキング・エコキュート等を検討していたんですが、HMより石油温水ルームヒーターを進められました。 石油温水ルームヒーターを調べると、 (1)使用したいときに使用できて、便利。(蓄熱式は24時間作動している。) (2)使用しないときには、はずして片付けられる。(蓄熱式は常時場所をとる。重量が重い。) (3)初期費用が安い?。(蓄熱式は高い?) (4)エコキュートー等は寿命が10年位。 等、それらを考慮すると温水ルームヒーターも良いかなと思い始めました。 ただ、石油温水ルームヒーターにするのであれば、給湯器関係も石油にしたほうが良い、との回答も発見しました。ともすれば、IHクッキングにしてもオール電化にはならずに、コスト削減にはならない、との回答も見受けられます。それに付け加えて最近の石油の高騰も有りますし・・ 特別、IHクッキングにはこだわりはないのですが、ランニングコストを安くする為には、やっぱりIHかな~~なんて思っております。(給湯器も同じく) どなたか、トータルコストが安価になる良いアドバイスお願いします。支離滅裂でスイマセン。 ちなみに、新築予定の内容です。 (1)建坪約50坪、在来工法、ロックウール。 (2)家族は現在3名(大人2名子供1名)将来は両親も同居します。 (3)日中はほぼ在宅する者がいると思います。 (4)東北中部方面。

  • FFファンヒータと温水式ヒータ

    家の新築に際して、暖房機の更新を考えています。 建築予定の家は、高断熱・高気密仕様になっています。 今までは、石油ファンヒータを使用していましたがこれだと水蒸気が家の中にたまってしまい、結露やカビの原因になり家が腐り易くなるという話を聞き、燃焼した空気をそのまま外に出すFF式ファンヒータか、外のボイラで暖めた水を使う温水式ファンヒータのどちらかに使用と思っています。 使い勝手の事を考えると、固定式しかないFFファンヒータよりもコネクタで取り外しのきく温水式ファンヒータの方が良いのですが、 温水式ファンヒータは実物を体感した事が無いので、その暖房性能(当地は寒冷地・北陸)とメンテナンス性(触媒の漏れなど)に不安があります。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 温水式ファンヒータってどうですか?

    ガスの床下暖房と温水式ファンヒータを提案されました。 床暖は必要ないのでやめたのですが、空気が汚れない温水ファンヒータはいいなと思って(石油ストーブはにおいがダメなので)います。 ですが、ファンヒータを使用するには、ガス給湯器を高いもの(50万くらい)にしなくてはならず、もしファンヒータをやめればかなり安くなるので(十数万くらい)迷っています。 冬はエアコンと、温水ファンフィータでいこうと思っているのですが、 実際使われている方がいましたら、使い心地の感想をぜひ教えてほしいです。

  • ランニングコスト、お得はどれ?

    寒冷地と呼ばれる地域に高断熱高気密と言われている家を建てます。 10畳の寝室に使うとしたら、ランニングコストが低いのはどれでしょうか? ・エアコン ・デロンギ ・温水式ルームヒーター 教えて下さい。

  • 温水ルームヒーターを複数台稼動

    灯油式の温水ルームヒーターを使用しています。 6~10畳程度の部屋が4つあり、ヒーターは各部屋に 1つずつありますが、節約のため居間の1台だけ稼動 しています。当たり前ですが部屋を一歩出ると寒くて寒くて。 そこでお聞きしたいのですが1台稼動時と複数台稼動時では、 灯油の消費にどれほどの差があるのでしょうか? 1台稼動時でも屋外にある室外機には熱いお湯ができて いるとすれば、複数台になってもそれほど燃費は変わらない のでは?と思ったのです。 よろしくお願いします。