• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:雇用保険について 質問です)

雇用保険と健康保険の選択、得な方は?

このQ&Aのポイント
  • 11月に出産を控えてるので、先月末で会社を退職しました。雇用契約は、派遣社員で、雇用期間が一年以上ありました。離職票には「一身上の都合」と記載されていて、3ヶ月待機期間の後払いがあるか心配です。
  • 旦那は警察官の仕事をしていて、産後は保育所が見つかれば私が働きに出る予定です。雇用保険をもらって健康保険を任意継続+国民年金にするのと、雇用保険をもらわず旦那の扶養家族に入るどっちが得なのか知りたいです。
  • 質問です。離職票には「一身上の都合」と記載されているので、3ヶ月待機期間の後お金が貰えるかと思いますが、妊娠がからんでくるとどうなるのか分りません。保育所がなければ家で育児をする予定なので、雇用保険や健康保険の選択で悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

失業保険が受給出来るのなら任意継続の方が得です ただし 出産を理由にすると失業給付を受けることは出来ません 求人があれば直ぐに就職出来る状態でなければ失業給付は受けられないのです 任意継続は資格喪失後15日以内に申請しなければなりません 15日を経過すると失格します あなたの場合は失業給付を受けることが出来ないと思われます 今年は収入が配偶者特別控除の枠(130万円)を超えているので所得税の控除対象にはならないでしょう 保険はご主人の被扶養者でいいです 年金はご主人の第3号被保険者になるでしょう これらはご主人が警察に言って手続きをすればいいのです 保険で扶養者になっていれば警察共済から出産一時金が支給されるはずです 扶養家族になっていなければ支給されません 所得税の控除対象配偶者と保険の扶養家族とは無関係なので混同されないように

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用保険について

    雇用保険ですが、離職見せて会社都合だと待機7間まッてから受給されると思いますが、たとえば10.25日金曜日離職票出して受理されると待機期間はいつまでになりいつから基礎日学対象の日付になるかわかる人はいますか・・・・?要は待機終了後の翌日から打とは思いますけどね。 25日受理で失業保険の本とかもらい26.27.28.29.30.11月1日、2日で7日間で11.3日から支給日になるのでしょうか・・・・?この支給日から当然多く働いてお金稼ぐと申告しないといけませんが、待機期間に単発の雇用保険に入らない仕事とか期間限定アルバイトとカしても、基礎日学受給日にあたらないのでこの日は申告しなくていいということで待機日ははたらいてもいいのでしょうか・・・?雇用保険ないのでですが。 もともと待機日の計算はこれでOkなのでしょうか・・・?

  • 雇用保険被保険者証について

    派遣会社を期間満了で会社が更新してくれないため退職になりました。今日離職票等が送られてきて見ているのですが、その中の記載について教えてください。 「雇用保険被保険者離職票-2」(カーボンになっている用紙)の“具体的事情記載(事業主用)”には「契約期間満了終了、会社更新せず」と書いてありました。 もうひとつ、「雇用保険被保険者離職票-1/資格喪失確認通知書(被保険者通知用)」の“喪失原因”の欄を見ると「2(3以外の離職)」とあります。“3”とは事業主の都合による離職とあります。 これは一体どういう意味でしょうか? 会社の都合ではないのかと思うのですが、なぜ“2”なのでしょうか。 私の場合、申請後、待機期間1週間で雇用保険がもらえる要件にあたると思うのですが、一般的にはどうでしょうか? 教えてください。

  • 健康保険と雇用保険の関係について

    順番に分からないこと、疑問なことを質問させていただきます。 ある会社を昨年5月10日から勤め、今年の5月10日に自己都合で辞めました。 (1)この勤務期間で失業給付をもらえますか。 (2)もらえるなら3ヶ月待機となりますね。 もらえる(自分で再計算したら日額3,611円を少し超えそうです)ことを前提に質問します。 もらえるまでに再就職できれば良いのですが、なかなか厳しいので就職できなくて無収入だったとします。 その期間妻の健康保険(協会けんぽ)の被扶養者になる予定です。 (3)妻の会社に健康保険被扶養者異動届を提出するに際し、準備する書類は退職証明と年金手帳のコピーでよいですか。 失業給付がもらえるようになったら健康保険(協会けんぽ)を抜けて国民健康保険に加入になると思います。 (4)健康保険の喪失日とは、雇用保険の基本手当が振り込まれた日ですか。月ですか。 (5)被保険者証を返還すれば、健康保険資格喪失証明書を発行してもらえるのですか。 60歳以上で家族の健康保険の被扶養者になるには、年収180万円未満が条件です。 (6)ということは、月収15万未満ということですか。 (7)それには、公的年金や個人年金が含まれますか。 以上ですが、私の考え違いがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険受給中です

    退職後、雇用保険受給中です。 仕事は探し中ですが、なかなか希望のがありません。 健康保険は、以前の会社のを継続中。国民年金も支払い中です。 一応旦那が会社員で働いているのですが、 こういう場合、扶養には入れるんでしょうか(仕事が決まるまで) また離職票1.2と雇用保険被保険者証が手元にないのですが、 ハローワークに提出したんでしたっけ? これって、後で返却してくれるんですか?

  • 国民健康保険と国民年金について教えてください。

    7月末で退職し、失業保険の手続きを行うために 会社から離職票が送られてくるのを待っているところです。 病院に通院中なので、保険証がすぐにでも必要な状態です。 ダンナの扶養に入れてもらえるように、 姑(ダンナは実家の会社で働いているので)に扶養の手続きをしてもらいに 社会保険事務所に行ってもらうと、 「日額3612円以上の失業給付があると、扶養には入れない。  失業保険を受給する意思があるかどうか確認して欲しい。  失業保険を受けるなら、離職票などの証明を持ってきてもらわないといけない。」 と言われたそうです。 正社員で働いていたので、おそらく失業保険は日額3612円以上を超えると思います。 自己都合で退職したので失業保険の受給まで3ヶ月間の待機期間がありますが、 待機期間の間も旦那の扶養に入れず、 健康保険と年金は自分でかけなくてはいけないのでしょうか?? もし自分で掛けるとしたら、 健康保険と年金の掛け金はどのくらいになりますか??

  • 雇用保険受給できるでしょうか?

    派遣でフルタイムで働き雇用保険に加入2005年5月から2008年3月まで、 2年10ヶ月の後、学校に進学するため働く時間を2008年4月から短時間&月に12日くらいに減らしてもらいました。 そうなると雇用保険に加入できなくなり、現在は扶養に入っています。 2008年4月から8月現在まで短時間&12日くらいの稼動です。 その派遣契約が2008年9月末で終了します。ところが2008年10月末まで1ヶ月延長してほしいと言われましたが断ろうと思います。 進学した学校も2008年7月に辞めてしまい、正社員での仕事を探しています。 正社員での仕事が決まるまで無収入になるのは困るので、いまさら雇用保険を受給したいのですが、受給できるのでしょうか? ちなみに2008年3月末で雇用保険から抜けた後すぐに、離職票や雇用保険被保険者証は派遣会社から送られてきており、雇用保険の失業給付の手続きは何もしていない状態です。2008年4月1日が離職日とされています。 自己都合でフルタイムをやめたので3ヶ月の待機期間があり、派遣なので1ヶ月の待機期間があるので、2008年9月末に派遣が終了した場合、10月から1月まで待機期間で、2009年の2月からの受給となるのでしょうか? その場合2009年4月分はもらえないのでしょうか?(雇用保険は離職日から1年間しか有効でないため 2008年4月1日が離職日のため)

  • 雇用保険を受給するにあたって

    3ヶ月の待機期間を経て、4月中旬から雇用保険を受給することになりました。 日当5000円程度支給されます。 扶養から外れる為 市役所に「年金・第1号へ移行への手続き」、「国民健康保険に加入」しなければいけないことになりますが、 申請に必要な書類は、健康保険資格喪失証明書 と、年金手帳・雇用保険受給資格者証 であっておりますでしょうか。 また、健康保険資格喪失証明書 は 主人が5月より転職した為、旧職場へ申請をすればよろしいでしょうか。 質問ばかりで申し訳ございませんが、どなたかご回答をお願いいたします。

  • 雇用保険について

    雇用保険で失業保険受給の条件で 自分7.20日づけで離職日がされて離職票をハローワーク窓口でみせたら加入期間はその直近会社だけで8か月程度とくに離職理由等見てのことでしょうが、特に3か月の待機まちをせずにすぐに受給できるとききましたが、まだ職業訓練等で受けたいのがあり受給手続きしていないのですが、このような離職理由ですぐに受給できる離職票は当然これから雇用保険入れば離職理由が直近でかわりますが、単純に雇用保険入らずにこのままいけば7.20日の離職日から1年間は有効で受給がこの期間ならできるのでしょうか・・・・・?それでも1年といえど90日分もらおうとしたら約8か月後前には手続きしないと全部もらえないのでしょうか・・・・?くわしいかたいたらおしえていただきたいのですが

  • 雇用保険受給中の扶養について

    今年の6月に仕事を辞めました。 旦那の扶養に入ると雇用保険がもらえないと聞いたので、自分で国民保険と国民年金を払っています。 自主退社だったので、3ヶ月の待機期間がありました。 その待機期間に妊娠したため、雇用保険は延長の手続きを取りました。 お聞きしたいことは以下の二点のことです(とても長いですが…) 雇用保険受給中に扶養に入れない理由は、雇用保険でもらったお金も収入とみなされるため。 調べたら、一年間の収入が130万を超える見込みの場合は健康保険の扶養に入れないとありました。 基本的にその一年間と言うのは、1月~12月の一年間ではなく、収入のあった月からの一年間って事だそうです。 だから、1月に月収130万以上ありその後仕事を辞めたら、1月の時点では今後一年間の収入が130万を超える見込みがあるが、 仕事を辞めた2月の時点では収入0円だから今後一年間の収入が130万を超える見込みがない、って事で扶養に入れるとありました。 だから、(1)雇用保険で月に11万以上もらうと、その時点から今後一年間の収入が130万を超える見込みって事になり、扶養に入れないってことでしょうか?? 雇用保険の延長をしたので、旦那の扶養に入ろうとしたところ、旦那の保険は上記の様な「今後一年間で130万以上の見込み」ではなく、「1月~12月までの一年で130万以上」って言われました。 なので、今年の1月~6月までの収入が130万を越えていた私は、今年は扶養に入れないといわれてしまいました。 来年になったら旦那の扶養に入る予定ですが、(2)「1月~12月までの一年間で130万以上」って制限なら、 出産後に雇用保険をもらう際に旦那の扶養を出なくても雇用保険はもらえるって事でしょうか?? 私の雇用保険受給期間は三ヶ月で、トータル40万位だと思うので、「1月~12月の一年間で130万以上」には引っかからないと思うのですが… そういう考えではないものなのでしょうか? 全く無知で分からないので、(1)(2)について教えてください。

  • 雇用保険の受給資格があるか教えて下さい。

    2010年3月まで約9年間雇用保険を払いました。会社都合の離職だったので 2010年4月~9月まで半年間きっちり雇用保険を受給しました。 2010年10月~正社員として今の会社に勤めていますが、 環境が悪いので、試用期間の3ケ月間を終えたら辞めようかと考えています。 半年間きっちり雇用保険を受給した後、今の会社で3ケ月間しか保険を払っていないことになりますが、 また雇用保険は受給されますか? (自己都合の退社なので、待機期間はあると思いますが。)

専門家に質問してみよう