• ベストアンサー

現代の経済学の主流は?

bigorange9の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

だいたいの流れ。図が描けないのでちょっとわかりにくいかな・・。 重商主義→重農主義→アダム・スミス→リカードとマルサス→リカードからJSミル(スミスからミルまでが古典派)→限界革命(ワルラス・ジェヴォンズ・メンガー)→マーシャル(英国新古典派)・オーストリア学派・北欧学派→ケインズ(マーシャルおよび北欧学派およびマルサスから→マクロ経済学)・ピグー(マーシャルから→厚生経済学)→ヒックス・アロー・ドブリュー(一般均衡論)、サミュエルソン(ケインズおよび新古典派から→新古典派総合)・フリードマン・ルーカス(マネタリズム→合理的期待) その後の主な流れは以下のものが共存 ・ゲーム理論、契約理論(1970年代~ミクロ経済学の革新) ・新しい古典派、新しいケインズ派(1980年代~マクロ経済学の革新) ・行動経済学、神経経済学(心理学や社会学、神経科学との融合) その他 ・経済物理学、進化経済学(まだマイナーながら成長しつつある)                        上記の主流派の流れとは別の流れ↓ (共産主義・社会主義経済学) リカード・マルサス→マルクス→ヒルファーディング→レーニン→講座派・労農派(日本の共産主義経済学) (歴史学派) リスト→ドイツ歴史学派経済学→制度派経済学・レギュラシオン(フランス) もっと知りたければ根井雅弘氏とかの経済学史の本でもみてください。

muttty
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 簡潔にまとめて頂き、解りやすく参考になりました。

関連するQ&A

  • マルクス経済学と近代経済学

    今はマルクス経済学を教えている大学はとても少なくなっているのかもしれませんが、一昔前の大学の経済学部では、有名大学でもマルクス経済学派の大学と近代経済学派の大学に二分されていたと聞きました。 マルクス経済学が主流だった有名大学にはどんなところがあったのでしょうか? 具体的な大学名をお聞きしたいのですが・・・。やはり国立大学にマルクス経済学派が少なからず多かったのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 経済評論家の三橋貴明氏は異端ですか?

    私は経済や金融についてはド素人ですが、討論番組などを見るのが好きで、特に三橋貴明氏の説明が分かりやすいので、氏の出演される番組やネット上の動画をよく拝見しています。 そこで、多くて申し訳ありませんが3点質問です。 1.三橋氏の主張について異端、独自などと紹介されることがありますが、その所以は、三橋氏の主義・主張が現在の経済界では主流でないということなのでしょうか? 2.経済学の学派には新自由主義、ケインズ主義、マルクス主義などがあるそうですが、三橋氏は何派に当てはまるのでしょうか? また、主流となっている学派は何でしょうか? 3.三橋氏の主張とは反対の主張をされている経済評論家の方で、特にわかりやすく説明して下さる著名な経済評論家の方を教えて頂きたいです。特に最近ホットな話題の消費税、TPP、財政出動による公共投資、などについて三橋氏の意見と反対の方々の主張を知りたいと考えています。 三橋氏の主張のみで納得せず、素人なりにいろんな主張を知って考えていきたいと思っています。 ぜひ、宜しくお願い致します。

  • 現代における経済の問題についての入門書

    経済の仕組みについての入門書ではなく、 現代における経済の問題を分かりやすく解説した入門書のおすすめを教えて下さい。

  • 小泉首相の改革と経済学

    非常に簡単に言いますと、小渕首相は、財政で大盤振る舞いをして、小泉首相は緊縮財政をしたと理解しています。 その政策の違いの根底には、小渕首相の場合には、経済学で言えば、ケインズ学派と言いますか、市場経済が悪いのだから政府が財政出動をして、経済の下支えをして、経済が浮揚するようにすべきだという考えがあると理解しています。 小泉首相の政策の根底の経済学が何か良くわかりませんが、小泉首相は学者は色々と言っていて、何を言っているかさっぱりわからないから、自分の考えるとおりやる、経済なり行政を構造改革して効率的にしなければ、景気は回復しないということではなかったかと理解しています。 現在、経済は回復基調にあると思われます。 マスコミや民主党は、景気の回復が絶望的としか思えなかったことのことは忘れてマスコミや民主党の受けの良さそうな、小泉改革は金持ち優遇策だとか耳障りの良いことばかり言っていて、どん底景気で日本沈没としか思えなかったことは既に忘れ去ったとしか思えない能天気なことを言っているとしか思えません。 そうしますと、ケインズ学派の学者の考え方が敗れたということでしょうか?何か別の経済学の学派の考え方が勝ったということでしょうか? 小泉改革は経済学としてはどう評価されているのでしょうか。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 国際経済について

     学校で国際経済論を学んでいるのですが 国際通貨・為替システムの変遷について大まかな流を教えていただけませんか?

  • 経済 現代的課題

    いつも回答誠に感謝致します。 経済学に詳しい皆様にご質問ですm(_ _)m 日本が現在抱えている課題として、 まず、持続可能な経済の発展と市場と公共が持つ役割 次に、経済の効率性と公正性の二面性の両立と増進について 最後に、日本経済とグローバル化との相互依存、相互支援について どなたか理解している方はいらっしゃいませんか? 宜しければご教授願いたいです。お願い致します。

  • 黒い日傘が主流になったのはいつですか?

    私が子供の頃の30年くらい前は、涼しげな印象の白が主流だったと思いますが、現在は紫外線の吸収力の関係で、黒を使われている方が多いですよね。 黒い日傘が主流になったのがいつ頃か、教えてください。

  • 現在主流のモニター

    現在主流のモニターは1024× 768だと思うのですが、これから先も1024× 768が主流だと思いますか?

  • 寿退社が主流な時代

    女性が結婚したら仕事を寿退社して専業主婦になるというのが主流だった時代っていつくらいまでの話でしょうか? 1990年くらいまでですか? また、女性が結婚後も経済的な理由関係無しに仕事と家事育児を両立するのが割りと普通になったのもいつくらいからですか?

  • 【経済学・シカゴ経済学って何ですか?】

    【経済学・シカゴ経済学って何ですか?】 簡単に分かりやすく解説してください。