• ベストアンサー

「行政書士」で成功されている皆さんにお尋ねします

38歳男で、行政書士の資格取得を決心した者です。難しい資格である事は承知の上で、いい加減な気持ちではありません。真剣に投稿させていただきました。ご指導よろしくお願いします。 投稿などを読んでいると、「行政書士のほかに、土地家屋調査士などないと食っていけない。」とか、「営業次第で、行政書士だけで十分食っていける。」など、意見は様々です。 自分としては、営業力次第、努力次第と思っていますが、その辺りはいかがでしょうか?行政書士の皆さんから見た、「実情・将来性・都市部、地方の有利性の違い」などを教えていただけたらありがたいです。また、行政書士として成功するためのポイントなど、どういう点に視点を合わせていけば良いかなど、ご指導いただけたら参考になります。 開業時には登録料などが高いと聞いた事がありますが、そんなに高いのですか?開業資金ではなく、登録料です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#248422
noname#248422
回答No.3

追加回答です。韓国人の入管業務需要がどれほどあるか分かりませんが、大多数の在日韓国人は特別永住者であると思います。それですと、在留期間更新許可申請の可能性は少ないでしょう。在留資格認定証明書交付申請はあると思いますが。また、観光で短期滞在者も多いはずです。ですから、地域にどれだけの滞在者がいるかも大事ですが、知人の外国人と仲良くなり、名刺を配布してもらう等の地道な活動から始めるのが良いとおもいます。

festival-t
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (2)

noname#248422
noname#248422
回答No.2

本人の努力は勿論必要ですが、それだけでは既存の行政書士がそれなりに営業努力している中に割り込むのですから生易しいことではありません。ですから、取得した資格は別にして、他の資格・こね又は能力があればそれなりにやっていけると思います。私はスペイン語の通訳(当地では英語よりはるかに実務的)を兼ねて入管業務を中心にしていますが、両方兼ねているからこそ顧客(全て外国人)が得られるのです。片方だけでは正直自身は全くありません。 登録料は1回のみで、県によりますが、私は30万円(去年50万円に値上げ)+支部登録料でした。その他に会費が月約8千円弱かかります。(幽霊会員でも同額)

festival-t
質問者

お礼

ありがとうございます。学生時代に韓国語を少しだけ習っていました。韓国語なら、少し頑張ればマスターできる気がします。sakisabelさんのように、韓国人の入管業務など需要はありますか?他に、この業務に特化するといいというものはありますか?どうぞご指導ください。よろしくお願いいたします。

回答No.1

知人に仕業をやっている者がいます^^ 社労士、行政書士は単品でやると本当に本人の努力と熱意次第だそうです。単品で1000万プレーヤーもいるそうです。営業しない人は年収100万以下ですって^^;。 中には他の資格と併せてやりたいという人もいます。社労士+行政書士、行政書士+土地家屋調査士など 行政書士は登録料30万+毎年6万というところが多いようですが、登録料50万という県もあるそうです。 頑張ってください^^

festival-t
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 行政書士について

    行政書士の勉強をはじめました。ちょっとお聞きしたい ことがあります。 行政書士の資格を取ったら必ず日本行政書士会に20万前後 を払って登録しなければないのでしょうか。 また、必ず開業して事務所を設ける必要はないんですよね? というのも、資格を取って、開業はせずに企業などで この資格を役立てながら、更に他の資格にもチャレンジ したいんです。 ちょっと試験に合格してからのことが分からないので質問 させていただきました。宜しくお願いします。

  • 行政書士の開業準備中にできること

    私は一昨年行政書士の資格を取得して 現在開業を考えています。 登録の申請はまだしていないのですが、 この期間にできることって何かあるのでしょうか? 「行政書士」を名乗って(人に会うなどの)営業をするわけにもいかず、 行政書士会の講習のようなものにも参加できるわけではないので、 何も実のある開業準備が思いつかなくて困っています。 登録の申請をして、 審査をされて、 実際に登録がされてからしか 準備はできないものなのでしょうか? 経験者の方でおわかりになる方がいたら おこたえをお願いします。

  • 行政書士試験に合格したら、行政書士会への登録・独立開業しなくても資格取得になるのですか?

    行政書士試験その後について教えてください。ほかの方の質問にもあり、重複してしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。 現在、行政職員として学校に勤務しています。将来、行政書士として開業するかどうかはわかりませんが、行政職員としてスキルアップのためにも資格を持っていたほうがいいのかな?…と漠然と思い、勉強をはじめました。 試験案内を見ていたら、「行政書士となる資格」のところで、行政事務に20年従事しているものが資格を有するとのことがあったのですが、行政事務に従事していても勉強をして資格試験に合格するのとでは知識の差が違うのではないかな?(勤務が学校ですから分野(?)が限定されてしまいますので…)と思うので、受験して合格し、資格をとりたいなと考えています。 そこで、まだ勉強を始めたばかりなのですが、心配事ができてしまい、質問をさせていただきました。 ☆質問☆ (1)行政書士試験に合格=行政書士の資格を取得と考えてよいのでしょうか? (2)行政書士試験合格のその後には、行政書士会へ申請し登録すると開業できると言うことですが、公務員なので開業は考えていませんが、登録しなくても、行政書士資格取得となるのでしょうか? (3)試験合格後、登録しないまま年月が過ぎても開業したいときに申請したら開業は可能なのでしょうか? 似ているような(?)内容3点になりますが、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 司法書士や行政書士の登録料について

    司法書士や行政書士の資格試験に合格したら司法書士会や行政書士会にすぐ登録しなければ合格した実績は消えてしまうのでしょうか? かなり高い登録料や年会費があると聞きましたが、まだ学生なので少し無理な感じなのですが・・・・。 開業しようとしたり、実務に携わるときになって登録することは可能でしょうか?

  • 行政書士の開業

    今現在23歳の年齢です。行政書士の資格を取った後はどのような事をすれば食べて生きていくように出来ますか?行政書士の資格を生かした職などは何かあるでしょうか?もしくは自分で開業する場合の経験などを積むにはどうすればいいのでしょう?

  • 行政書士について

    今23歳のニートです。行政書士の資格をとりたいのですがもしなった場合どんな事が出来ますか? 開業した場合や他の場合を詳しく知りたいです。

  • 行政書士と行政書士有資格者の違い

    とある者が言っていた事なのですが。 「行政書士=行政書士有資格者 行政書士登録していない者=行政書士試験合格者 」 であり、行政書士登録していない者が「行政書士有資格者」又は「行政書士の有資格者」を標榜した場合、行政書士法の標榜規制に反し、違法であるとその者は言っておりました。 これは、「行政書士という資格」と、「行政書士になるための資格」が別々のものだという解釈だと思います。 行政書士会連合会に電話をかけると、電話対応の事務員が同じ事を話していました。 かくいう私も、行政書士試験の合格者ですが、早稲田セミナーから出版されている「success」という雑誌で行政書士と行政書士有資格者の名称が使い分けられている点や、登録していない者がインターネット上で「行政書士有資格者」と名乗っている事から、「行政書士有資格者」=「行政書士になるための資格を有している者」(行政書士法2条各号の者)を指しているのだと認識しています。 しかし、他の行政書士に聞けば以下の見解でした。私は、こちらの行政書士の論理展開が正しい帰結であり、説得力があるように思えます。 行政書士法2条の規定を見れば、行政書士有資格者=行政書士試験合格者でも構わない。一号~六号までは全て有資格者です。 法上は「行政書士」はその「登録者」を指します。つまり行政書士業務を現に行えるものをさします。 ちなみに19条の2はいわゆる名称独占規定で、その禁止するのはその名称を使用すること全般に及ぶので、「19条の2」の守備範囲は「2条」にある内容と必ずしも一致するものではないということです。 この条文の趣旨は「行政書士」業務ができない状態の者が「行政書士」等紛らわしい名称を使用することによる混乱を防ぐというものです。 ここで本件における事例を振り返ってみますが、有資格者という表現そのものは法上も別に誤りというわけでもないので使えないというわけではないかと思います。 「なる資格=試験合格者等」と「働ける資格=行政書士」は別ですがこういう「資格」という単語を使った区別自体、法令にもありませんし、処罰されるかどうかは個々具体的にその悪質性等を判断して決定されることなので、2条による有資格者を名乗っても直ちに違法とは言えないということでした。 ちなみに行政書士法コンメンタールでも試験合格者を有資格者と表現しているのだそうです。 別に、標榜など個人的にはどちらでもいいと思うのですが、気になってしまったので。お分かりの方いらっしゃいましたら、是非ともご識見をお伺いしたいのです。私は前者二人が解釈を誤っており、後者行政書士が正しい事を申していると考えます。

  • 行政書士の仕事

    行政書士の資格がなければできない業務ってあるんですか? 例えば、司法書士、家屋調査士、建築士なんかは、その資格がなければ他の何人も手続できない事項があるのは理解できるのですが・・・ 行政書士の資格のみでしかできない業務教えてください。

  • 行政書士という仕事について

    将来の独立を目指し、行政書士の勉強をしていますが、 2ちゃんねる等を見たりしてると、 「行政書士はクソ資格」とか「行政書士は独立開業したフリーター」 などと書かれています。 行政書士という職業に魅力を感じたのですが、実態は開業しても まともな収入を得るのは極めて困難なようです。 勉強に対する意欲も、行政書士になりたいという気持ちも薄れてきました。 行政書士って生活できない職業なんでしょうか?

  • 行政書士の登録

    友人(現在主婦)が行政書士の資格を目指して勉強しています。 資格を登録して活かす為には事務所を開業し、住所などを公開しなければならないということで、ご主人が反対されているそうです。 行政書士事務所に就職すれば登録できるようになった(できるようになる?)そうなのですが、司法書士事務所に就職した場合には登録できるのでしょうか? 友人が住んでいるところには行政書士事務所があまり無いようなので・・・。 ご主人に反対され、せっかく勉強して将来に備えたいと思った決意が無駄になってしまうかもしれないと不安になっているそうです。 すごく一生懸命勉強しているので、力になってあげたいと思い、質問させていただきました。 是非よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう