• ベストアンサー

書店の派遣社員面接へ行く際の髪の色

tulipeの回答

  • ベストアンサー
  • tulipe
  • ベストアンサー率31% (258/811)
回答No.3

実際その書店に行って、確認してみればよいと思います。 茶髪の人が見当たらなかったら、黒にした方が無難です。 現在、プリン状態ならそれは絶対NGです。 私的には、創業が古いとお固い会社が多いので、茶髪は避けます。ただ黒だと重く・暗いイメージになりますので、黒に近いダークブラウンが良いかと思います。

gooaaa1111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 結局アルバイトにしたのですが、電話できいて、「直接見てみないと分からない」とのことだったので面接時にNGであれば働くときには黒髪にすると言おうと思います。 事態が変わってしまい申し訳ありませんでした。;

関連するQ&A

  • 派遣、顔合わせの時の髪の色と髪型

    派遣でのお仕事は初めての者です。明日顔合わせがありますが、髪の色や髪型をどうしようか悩んでいます。私はエクステをつけていて、金髪までいかない程度の茶髪です。派遣会社の営業さんからは髪をまとめてきてと言われたので、まとめていこうと思っていますが、おだんごにした方がいいか、一本でくくればいいか・・・考えています。 派遣先は一般企業で、業種は一般事務です。あまり大きな会社ではありません。 派遣会社の登録会のときはわりと茶髪の方がいたので安心していたのですが、いざ顔合わせにいくとなると、この色で大丈夫なのか・・など不安になってきました。派遣で働いているみなさんの髪型や髪の色を教えていただけませんか?アドバイスもあればビシバシお願いします。ちなみに派遣会社はR社です。よろしきくお願いします。

  • 白髪染めは面接時に引っかかりますか?

    地毛の色が薄く、いわゆる赤毛です。 ですが、髪の色が薄い代わりに白髪も多いです。 みっともないので、美容室で地毛と同じ色に白髪染めをしてもらっています。 ですが、今度受験の面接があって、そこは染髪NGな学校なんです。 地毛と同じ色で白髪を染めてもらっていますが、やっぱり見る人が見ると染めてると分かってしまうようで。 今はいわゆるプリン頭状態です(と言っても、プリンに見えると指摘したのは美容師の人だけです。他の人はどこからが染まった部分なのか分からないようです) しばらく染めないでいましたが、それでも染まってない部分はまだ短すぎて、切ることでは解決できなさそうなのでどうしようか迷っています。 白髪染めも染髪NGに引っかかってしまいますかね。 私としては、白髪も目立ってきたし、プリン頭も念のため解消したいので、いつものように地毛と同じ色に染めたいと思っています。 しかし、もし白髪染めがNGならば、いっそ髪を黒く染めた方がいいのかなとも思います。 ですが、そもそも地毛が明るいので、黒く染めるのも染髪NGに引っかかってしまうのではという懸念もありますし。 もしくは、今のままでいって、相手側に指摘されたら、元々の地毛が明るく、白髪も多いから白髪染めで染めているが最近は染めていないと正直に話そうかなと思っています。 どうすることが適切なんでしょうか。

  • 日本人の染髪について

    最近、髪を染めていないほうが珍しいほど茶髪の人が増えたと感じています。いつから日本ではここまで染髪が当たり前のようになったのでしょうか。 そもそも、日本人は髪を染めることによって周囲に溶け込む、又は個性を出しているような気がしています。 就職活動のときは皆いっせいに髪を黒にしますが、どちらかというと男性は社会に出てもそのままの黒髪で、女性は茶髪の人が多いのではないでしょうか。何故就職活動では髪を黒く染めるのが普通なのでしょうか。(私も就活で染めましたが) すごく気になります。意見を聞かせてください。お願いします。

  • 派遣か正社員か。

    こんばんは。 率直に、今正社員として再就職活動をするべきか派遣社員としてまずは一般事務のスキルを身につけて正社員としての雇用されるのを待つか悩んでいます。 私は大学を卒業して、ある企業に入社しましたが採用時に聞いていなかったような仕事が多く退社しました。当時は接客中心の仕事に従事していました。正社員として勤めた期間はたった5ヶ月でした。 その後再就職活動を平行しながらアルバイトをしています。(現在も継続中) フリーターでいることは大変楽ではありますが、アルバイトをずっと続けていくつもりは全くなく、9月をフリーターのタイムリミットとして就活をしていますが、不景気を言い訳にはしたくありませんが、全然仕事がきまりません。ある程度選考はいくもののいつも落選してしまいます。 とはいえ、自分できめたタイムリミットまであと3ヶ月しかありません。ここは、正社員としての就活よりも派遣としてスキルを身につけながら、正社員の雇用を待ちつつ働いたほうがいいのでしょうか? ちなみに、接客の仕事ではなく一般事務の仕事を探しています。 社会経験の豊富な皆さん、アドバイスを頂戴できたらと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • ヘアカラーについて

    茶髪にしようかと思ってます。 髪はショートです。染髪費用の相場っていくらでしょうか。 一般的にカットとセットになってるんですか。 一箇所だけ白く染めたり、濃淡をつけたり、複数の色を使用したりってことは可能ですか。できるところは限定されてるんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 派遣の面接であり得ないことが

    派遣なのに・・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3186252.html で ご意見いただきありがとうございました。 気を取り直して 新しく他社の派遣の面接に 行きました。 しかしながら また ありえないことが起こりました。 派遣先の方と打ち合わせをする際に 派遣会社の営業から 「本当はいけないんだけど (過去の)勤務先名を聞かれたら 答えてね」 と言われました。 派遣なのに 派遣先がそこまで聞かれるのはどうしてでしょうか。 実際に面接を開始して  「いつから勤務可能ですか?」の質問に 「お返事をいただいてから 2日後です」 と答えました。 そうしたら「なぜ翌日から勤務できないのか」 ときかれたので 「準備で…」と言葉を濁しましたが 「準備にそんなに時間がかかるのか」と言われ 「派遣会社に仕事の紹介を断ったり(実際数社に登録があり いろんな会社から連日紹介連絡が来るので 採用後はほかの 仕事を断るのに時間がかかること) 朝の電車の時間を チェックしたりしたいです」  と正直に伝えました。 ほかの派遣会社のオファーを断ってまで 就業したいですよとまでの意味も 込めたのですが。 結果は不採用でした。 派遣会社から本日連絡が入り 不採用の理由までこと細かく 云われました。 ・(連絡後)翌日開始ではなく 勤務開始までに2、3日の間に気が変わる可能性がある  (派遣会社からは 無駄なことは言うな、と叱られました。) ・髪の色が派手すぎて 前髪が長め  (多少茶髪ですが 面接官の女性や派遣会社の営業よりは落ち着いた  茶髪でしたが・・・前髪はピンでとめて 落ちてきてしまうのはそのままにしてしまいました) 派遣会社の営業が 不採用理由を言いながら最後は逆切れしていました。 派遣会社の成績に結びつかなかったのは 不採用になった あたしが悪いのですが 派遣先に個人情報を提供したり 不採用理由で 派遣会社に逆キレされたり びっくりするようなことが多くて 大変です>< 派遣で こんなことって普通にあるのでしょうか 大学卒業時に 正社員として就職できなかったのですが (氷河期と言われていた時代です) 新卒の就活時に 民間企業で 必ずサークル経験を聞かれ 卒論や教職課程(親が教師なので免許だけでも とらないと学費は出さない、と言われたので、私には 教師や教育業界に就く気がなかったのですが 課程は 終了してます)で忙しく サークルやバイトをする 暇がなく、答える言葉もなかったです。 いろんな会社に言われたことは 「そんなに勉強が好きなら大学院に行け」とか 「教師になれ」とか いわれました。 大卒後 職安で適当にあっせんされた職場にいたものの いじめで退職したり バイトでは残業代未払いであるとか 正社員にタイムカードを改ざんされたりとか 上司のインサイダー取引に手を貸せと言われたりとか さまざまな理由で 職場を何度も変わっています。 無理をして 悪いことをしてもだまって給料をもらえば いいのですが そういうことが嫌であることと 第三者(派遣会社)を仲介に入れた方がいいかなと おもって 今回から派遣で就業しようと思ったのですが 派遣は派遣でうまくいきません。。。。 退職理由も 正直に話せば後ろ向きになってしまうし かといって 濁せば突っ込まれることも多く 困っています。 仕事に就く気力もないですが 生活のために なんとか仕事をしなくてはなりません。 来週の木曜にまた面接を1つ控えています。 それまでにアドバイスできること、何でもいいので 教えてください。

  • 社会人経験がなく、派遣社員で働くのは、

    社会人の経験がなく、派遣で働くというのは、派遣先にとって、あまり嬉しくない。できれ来ててほしくないものなのでしょうか? 私は、大学を卒業し(就職できなかったので)派遣会社に登録し、このあいだまで、派遣社員として携帯の販売をしてたのですが、『むいてない』と理由で1ヶ月で、契約終了になりました。 販売の仕事でしたが、最初の1週間程は研修ということで事務所で自主勉強があり、休みなど除いたら、実際お店にはいったのは5日ほでほでした。また、ほとんどと言っていいほど指導もありませんでした。(また、社員のかたは、派遣がいるときはお店にはでてなく、他の仕事をしていたので、私が働いてるとコをほとんど見てないと思います。) それでも、他の派遣の方から、教えてもらったりして、機種変更など業務などもしていたので、そんなふうに言われて驚きました。 働きはじめてすぐ、『派遣だから経験者(社会人)かと思った』など言われたので、派遣というのは、社会人経験がないと、出来ないかなと感じました。 実際どうなのか教えてください。お願いします。 余談ですが、『契約終了』のことを、派遣会社の人から、聞かされた日、その日の仕事はずっとポケットティッシュに広告をいれるのをずっとやらされたり、それが終わったので、接客しようと思い、お店にでたら(すごくお客さんがきてたので)『ここにいても、迷惑なので事務所で自習しといてください』と言われました。 もう契約終わりだからすごい極端だなとかんじましたが、社会にでたら、こんなこと序の口なのでしょうか?

  • 髪を染める=害なのか。

    髪を染める=害なのか。 僕は大学生です。まわりは、高校の規則から開放されて染髪ブームでございます。 僕も染めよう!と思っていたのですが友達の話を聞くにつれて馬鹿馬鹿しくなりました。 体に染色剤が合わなくて蕁麻疹(じんましん)が出た人や、かゆみがとれなかった人などがその例です。 ここで質問なのですが。社会的に見て、良い悪いを排除して、純粋に染髪という行為が体に害であるのか。また、あるのならばどのような害なのか。 教えていただけたらありがたいです。 また、詳しい書籍やサイトをご存知の方は是非教えていただきたいです。 しっかり知りたいので。お願いします。

  • バイトでも茶髪はよくないですか?

    24歳女です。どうもぱっとしない見た目で、自分の容姿に自身がありません 初対面の方にはきつそうな人、固そうな人という印象を与えてしまうらしいです。全然そんなことないのに 髪を染めたら少しは垢抜けるのでは…と思うのですが、バイトでも染髪は控えたほうがいいのでしょうか? 今、結婚式場でのアルバイトの応募を考えています 職場風景の写真をみると、髪を染めている方がずいぶんいらっしゃるようなのですが、一般的には冠婚葬祭やホテルなどの仕事では染髪はNGといわれているし…実際の所どうなんですか? 実際に働いている方で染髪している方がどのくらいいるのか、採用時に不利になるのかを教えてください。お願いします

  • <アンケート>髪の色について。

    髪の色について、どうお考えか皆さんの意見が知りたいです。 髪の毛を染める、色を変える、ということは 非常識ですか? 非常識だとすればどの程度からがそうですか? 白髪染めなら良いですか? 白髪を紫に染めるのはエレガントですか? 白髪を金色に染めるのは駄目ですか? 若者が白髪を金色に染めるのは駄目ですか? 若者が金色に染めて洋服を売るのはOKですか? 若者が金髪で金融機関で働くのはNGですか? かつらなら良いですか? 剥げていることを隠すかつらはOKですか? 剥げていることを隠す茶髪のかつらはOKですか? 剥げていることを隠す赤髪のかつらは駄目ですか? 剥げていることを隠すためではないウィッグやつけ毛は不快ですか? 髪の毛に関して、 皆さんがどうお考えか、ボーダーや価値観が知りたいです。 私は高校時代オーストラリア滞在の際、 ホストファミリーから髪の色を変えないの?と言われたとき、 高校では黒くしていないといけない。と答えました。 するとホストは 「オーストラリアではそんな規則は成立しない。 髪の色は皆最初からバラバラで、色を変えているかどうかなんて判断できない。」と。 ぜひとも色々な方の意見、今現在の意見を知りたいです。 私は20代ですが、 特に自分よりも上の世代の方の本音の意見を伺いたいです。 自分の会社の社員が、 ある日金髪で出社してきたらどう思われますか? 採用面接に緑髪で来たら?取引先の社員が紫髪で現れたら? 今でもまだ”不快”ですか? もしそうだったら、どういう理由で不快ですか? その人が実は白髪症でコンプレックスを持っているとしたら許せますか? それでも黒で染めろと思いますか? その時の黒とはどういう意味があるのでしょう? 長い問いかけですみません、 協力していただける方が多ければ多いほど興味深いデータになります。 回答の際、世代やどんなお仕事に就かれているか(もちろんアバウトで結構です) 明記していただけると助かります。 また、回答には決められた価値観や通念ではなく、 「今現在ご自身がどうお感じになられているか」 を重視してご回答いただきたいです。 失礼千万承知ですが、 是非ご協力お願いいたします。m(_ _)m