• 締切済み

株主が給与を支払わないと言って困ってます。

tom0014の回答

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.3

株主には会社の資産を持ち出す権利はありません。 勝手に判子をおして預金を引き出しているのなら 私文書偽装になるのではと思います。 3月の段階で盗難届を警察に出すべきでした。 正直弁護士に依頼すべき事項です。 (費用は30万~かかりますが)

関連するQ&A

  • 給与月額5万円の源泉徴収

    お世話になります。 ままごとのような有限会社をしています。 従業員2名(内1名は代表取締役)です。月額5万円づつの給与をもらっていますが、5万×12ヶ月=60万円ですから、月々源泉しても、確定申告(年調含む)を行えば所得税は無税ということになりますので源泉徴収税の納付しておりません。 今日税務署から、今年の1月から以降一切源泉の納付がないので報告書を出せという手紙が来たのですが、そうなると今までの事務処理が本当にあっていたのかと不安になっています。給与月額5万円場合の源泉徴収義務はあるのでしょうか?また、あればその算定額はいくらなのでしょうか? 一応かつかつながらまじめに経営して、収めるべきものは収めていこうと思ってますので、「自信なし」回答は勘弁してください。宜しくお願いします。

  • 無い袖は振れない(未払い給与)

    長文で失礼します。 切実な問題のため、どうかよろしくお願いいたします。 3ヶ月間の給与未払いを理由に12月をもって会社都合で退職しました。 会社(法人)は、創業開始から3年が経ち、事業の立上げを進めてきましたが、少ない運転資金も早々に使い切り、方々にも多額の借入れがあり、もう新たに借りれる先はない状態です。 現在、税金や保険関係も滞納状態で、近日電話も止まる可能性があるそうです。 会社、代表取締役に資産はまったくなく、現在も経営状況は非常に厳しい様子で、未払い給与が支払われる目処は全くたっていません。 そこで、支払い督促や小額訴訟など法的手段も視野に入れ、会社の経理担当者の印が押された「未払い給与確認書」など、申立の準備も行いました。 ところが司法書士へ相談する機会があり、相談したところ、勝訴判決を受けても会社および代表取締役に資産がなければ、判決は紙切れ同然になるとの回答でした。 また、「未払賃金立替制度」の利用も検討しましたが、代表取締役は事業を継続する意思が強く、倒産認定の要件である「事実上の倒産」が満たせず、倒産認定が困難な状況です。 給与の未払いが4ヶ月(まもなく5ヶ月)となった状況で会社に残っている同僚が何名かおり、彼らのためにもこの「無い袖は振れない」を打開する方法は何かあるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 請求の時効(2年)の過ぎた未払給与について

    私は最近同属株式会社の代表取締役となりまりました。 2年の請求権の時効を過ぎた5年以上前までの母の累積未払給与のついての質問です。母は五年以上前は代表取締役や取締役で、今は役員ではなく1株主です。 1.過去に請求されたこともなく、請求権の時効(2年)を過ぎていますが、これは法的には全く債権としての効力を失っているのでしょうか。会社側(株主総会、取締役会)が認めれば債権としての効力があるのでしょうか。そのための手続きはどのようなものになるのでしょうか。また、その場合遺産相続の対象とすることが可能でしょうか。 2.もし債権として全く効力のないものなら、会計としてはどのようにこの未払い給与を消滅させたらいいのでしょうか。 3.もし債権としての効力を持たせることができるとしたら、その未払い給与について、支払請求が無い場合はその支払い時期については全く任意でしょうか。 以上3点ですが、よろしくお願い致します。

  • 第三者割当と株主割当どちらを選ぶべきか?

    はじめて質問します。 当社は役員3名の非公開会社です。株主は代表取締役1名です。 このたび、新株を発行して資本を増加することになりました。 株式引受人は代表取締役です。 この場合、第三者割当でも株主割当でもどちらでも行けそうですが、 どちらを選ぶのが効率がよいでしょうか? また、同時に商号・目的変更、代表取締役以外の役員の退任もするのですが、同じ株主総会で決議できるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 株主総会議事録

    株主総会議事録についてなのですが 弊社の定款には『議長は社長がこれに当たる』と記載されています。 弊社の社長は代表取締役と兼任なのですが、普段は「代表取締役社長」ではなく「代表取締役」と名乗っています。 (諸官庁への届出も『代表取締役』で行っています) この場合、株主総会議事録の最後のページの議長・出席取締役捺印欄には次のどちらで記載すれば宜しいのでしょうか。 (1)代表取締役 (2)代表取締役社長 定款に「社長が当たる」の文字があるので、株主総会に限って(?)は『代表取締役社長』のような気がするのですが・・。 宜しくお願い致します><;

  • 株主総会の議決権について

     おはようございます。   代表取締役がすべての株式を保有しており、他に二名の取締役がいるのですが、この場合株主総会の議決権はどうなるのですか?  そもそもこういった形での株主総会は成立するのですか?          

  • 株主総会の株主の発言について

    株主総会での株主から代表取締役に対して以下の発言はいかがでしょうか。 糞社長 アホ バーカ 人間以下 おまえ 言わせておけば良いでしょうか? 代表取締役として感情的になることはこらえて黙って受け入れて総会を終えるのが得策でしょうか。

  • 株主が1人の場合の株主総会

    株主が1人(株主は代表取締役ではなく取締役) とした場合も株主総会は必要なのでしょうか。 社長=株主ということであれば、議事録を作成 するのみで済みようなはなしを聞いたことが あるのですが、この場合はどうなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 株主総会議事録の書き方について

    株主総会議事録の書き方がわからない為、お教え願います。 該当箇所は下記になります。 前提として 代表取締役1名、代表取締役会長1名、取締役1名、監査役1名 の構成となっており、 発行株式数は100株。株主は2社の法人。 それぞれ7:3の割合で法人が所有しております。 その際、下記の書き方はどの様になりますでしょうか? 発行済株式総数           100株   この議決権を有する総株主数     ○○名     この議決権の数           ○○○個   本日出席株主数(委任状出席を含む)  ○○名     この議決権の個数          ○○○個  よろしくお願い致します。

  • 株主総会の委任状をさらに委任することは可能ですか?

    定時株主総会を召集するのですが、代表取締役が欠席することになってしまいました。 すでに株主には召集通知を送り、委任状は集まってきているのですが、すべて「代表取締役に委任する」という形になっています。 代表取締役が欠席する場合、代表取締役は株主から委任された議決権をさらに他の取締役に委任する、というのは法律上問題があるのでしょうか? よろしくお願いします。