• 締切済み

土間の上に床を施工

baobabu10の回答

  • baobabu10
  • ベストアンサー率62% (130/208)
回答No.3

・大引きを使用する方法 大引きは通常105mm×105mmまたは90mm×90mmを使用します。配置のピッチは両端に一本ずつ、あとは90センチピッチ以内です。これをアンカーボルトで土間に固定します。固定のピッチも90センチ以内です。また水平をこの時点で調節すると後が楽なのと、湿気の吸い上げも加味して硬質ゴムなどでパッキンをアンカー固定位置の下にかまします。大引きにはクレオソートを塗っておけば防腐、防蟻効果が上がります。クレオソートはホームセンターでも売っていますし安いです。その後根太を敷くのですが、サイズは60mm×45mmか45mm×45mmが通常建築で使用するサイズです。これに近いサイズの材木がほかにあればそれでも構いませんが、用途、重量などによりサイズを決めてください。60×45を使用する場合は60mmを縦にしてください。この根太は両端とその中は30センチピッチに並べます。コンパネのジョイント部分の中心に根太が来るように並べてください。その根太を大引きのところでネジで固定します。ネジの長さは固定する材木の厚みの倍の長さが必要です。コンパネは12mmでいいと思います。 ・大引きを使用しない方法 床の少々の凸凹が気にならないのであれば根太をいきなりコンクリートに並べます。上記の大引きがない状態だと想像してください。クレオソートを塗ると同じ理由で効果的です。固定は90センチ以内のピッチで行います。サヤ付ビス、またはコンクリート地下もみビスを利用してください。あまり根太とコンクリートの間に隙間があくところはパッキンをかましてください。 物置などの用途で凸凹など少々気にしないのであれば大引きなしで十分だと思います。

paku1234
質問者

補足

丁寧なご説明、ありがとうございます。 クレオソートを塗っておけば安心ですね。 大引きを使用しなくても大丈夫そうですね。 コスト面を計算して、考えたいとおもいます。 追伸、お礼の返事遅くなりました。

関連するQ&A

  • 床の断熱材の施工について

    現在、在来木軸にて新築中です。 1Fの床組および断熱材施工(パーフェクトバリアのボードタイプ40mm) ならびにコンパネの貼り付けが終わったとの連絡を受け、現場を見に行ったところ、 以下の状況でした。  ・根太と断熱材の間にところどころ隙間があり。  ・断熱材が垂れてきており、床コンパネと断熱材の間に隙間あり つまり断熱材の横方向にも上方向にも隙間がある状況です。 現場監督にコンパネを外して断熱材を入れなおすようにクレームを言ったところ、 床下にもぐって問題のあるところは修正するとのことでしたが、そのようなやり方で 大丈夫でしょうか? また、修正後に再度チェックする場合、どこを見れば良いか教えて頂けませんでしょうか。 尚、根太は角材でなく、桧の半割材を使っているため、根太の側面は真っ直ぐではなく、 パーフェクトバリアでは無理なような気もしています。 宜しく教えて頂きたく御願いします。

  • 住宅、ころばし根太床の欠点

    小住宅の一階床の一部を転ばし床にしたいのですが、なにか問題があるでしょうか。 土間コンの下は、全面防湿シートタテヨコ敷き、外周部1メートルのみ断熱材。 土間コンの上に100角程度の根太、その上にJパネル36MM張り、の計画です。 湿気のことなどなにか問題ありませんか。教えてください。

  • 床の断熱増量の方法

    現在、床の断熱材の増量を考えています そこで質問なのですが、現在、床下にはカネライトフォームの55mmが入っており根太の太さが58mm程度なので入れるスペースがありません。そこで大引きの間に入れようと思うのですが、いくつか心配点があります。 まずは、大引きの間に発泡系の断熱材を入れると根太を下から塞ぐことになるので、湿気の逃げ道がなく夏場など木から出た湿気で腐らないか心配です。また、グラスウールでも防湿シートつきでは同様になるような気がしますが、 私が今、考えているのがグラウールを敷き詰めてタイベックス等の防風透湿シートではりあげて大引きとの間に取り付けるというものです この場合防湿シートについては無視しても大丈夫でしょうか? どうも防湿ラインについてよく分かりません このような方法で何か問題があるでしょうか?どなたか教えてください

  • 和室を洗面脱衣所へ改築する際の床下地はコンパネで大丈夫?

    築40年弱の平屋(昔ながらの和風の家)をリフォーム予定です。4.5畳(+1畳の押し入れ)の和室に、1坪のユニットバスを入れて洗面脱衣所に改装することになり、何社かに見積もりをとりました。 見積り額にだいぶ差があってどこをどう比較したらよいのか悩むところで、とりあえず洗面脱衣室の床のつくりに注目して比較してみたところ、 一番安い業者は ●下地組「大引き新設・束・根太」(根太の間隔は30cm) ●床下地「コンパネ9mm」 ●床CF貼り ということでした。 しかし他の業者の大工さんによると、コンパネというのはベニヤのように薄いので、水廻りは特に数年で床がフカフカしてくるからオススメできない、とのことでした。 なので安い見積もりの業者さん(2級建築士)に「コンパネで大丈夫ですか?」と聞いてみたところ、根太の間隔は30cmだし、今のコンパネは丈夫だから大丈夫、もし心配なら2枚重ねという手もありますよ、とのことでした。 意見が違うので素人の私にはイマイチ判断がつきません…(><; コンパネだと10年くらいで床がフカフカしてくるのでしょうか?大体床はコンパネが一般的なのでしょうか。 確かに予算のことを考えると安さも魅力ですし、どのくらいの強度なのかとか、内容をきちんと理解したうえでの選択なら後悔もないと思うので、ぜひアドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 床補強について

    在来木造住宅1階に書庫を設置する場合の床補強について、質問です。書庫の重量は1段当たりの耐荷重も計算するとMAXで2800kgになります。980kg/m2になります。その場合の補強方法を考えていますが、基準法では木造の床の耐荷重は180kg/m2とありますが、これは、束、大引き900ピッチ、根太(?角)300ピッチ、構造用合板1枚張りの場合の耐荷重ということでしょうか?根太のピッチを倍にした場合、耐荷重は倍になるのでしょうか?980kg/m2の場合の床補強の計算はどのように考えればいいのうでしょうか?

  • フローリング施工したいのですが、高さが・・

    現在、カーペット張りの床をフローリングに張り替えたいと思って 無垢フローリングを購入しました。 カーペットを試しにはがしてみたところ、3cm程度しか深さがありませんでした。 下がコンクリートなのですが、コンパネと根太両方を敷くと、 フローリングを張ったとき、ドアが開かなくなりそうです。 かといって、コンパネのみでは湿気がこもってしまいますし、 第一フロアー釘がコンクリートに到達してしまいます。。 何か良い手は無いのでしょうか?? また、全面カーペット張りのところを、一部フローリングにしたいのですが、 隣室のカーペットとフローリングの見切りはどのようにしたら良いのでしょうか?? どなたか分かる方、是非お願いします!!

  • 床をあげたいのですが...

    コンクリートの土台の上に床を30センチ弱の高さで作ろうと思っています。 店舗の床なので土足で歩いて歩行音が響かないようにしたいのですがよい方法を教えてください。 現段階では際根太とプラスチックの床束に12mm厚の構造用合板と9.5mm厚の耐水合板を直接載せて、2.5mm厚のフロアタイルで仕上げる予定です。 もっと張る板を厚くしたほうがよいのでしょうか? 中の空洞部分に何か詰めた方がよいのでしょうか? ちゃんと木材で根太を組んだほうがよいのでしょうか? なにかよい方法がありましたらお知恵をお借りしたいのです。 宜しくお願いいたします。

  • マンションリフォーム土間コン打設費用

    マンション(一階)の改修で室内の床の一部を剥がして土間コンクリートを打ちたいと考えています。約8平方メートルで厚さ100mmくらいですとだいたい費用と期間はどのくらいかかるのでしょうか。 (またこの程度ですとDIYでもできるでしょうか。もしDIYの参考になるサイトや書籍があれば教えてください。)

  • 住宅土間床の断熱について

    山小屋の床の一部を土間にする予定です。 金がないので、とりあえずコンクリート均し仕上げ程度と考えています。 ベタ基礎の上に断熱材、その上にコンクリートを打つらしいですが、 1、適当な断熱材の種類と厚さを教えてください。   スタイロホームなどは上の重みで沈みませんか、 2、コンクリートの厚さはどれくらいですか。  配筋が必要ですか。太さピッチはどれくらいですか。 3、例えば多少厚みのある大谷石などを、ベタ基礎の上に直接敷く(断熱材を省略して)方法はどうでしょうか。その場合、石の下に砂を入れるのですか。

  • 床補強の方法について教えてください。

    既存根太寸法48W×155Hが構造床上に400ピッチで配置されています。 根太上には、アビトン合板t28mmの部分と普通合板t18mmの部分と2種類の 床材がエリアに分かれ根太に対して直交して貼られています。 天井が高い為、高所作業車(乗員含め3トン弱)を使用したいのですが それぞれのエリアで合板と薄鉄板とを使用して、どの様な組み合わせで補強すれば 高所作業車の走行及び作業が可能になるでしょうか? また、現状ではどのくらいの重量の高所作業車が使用可能でしょうか? 合板(9~12mm程度)と薄鉄板(2~4.5mm程度)を準備していますが不足でしょうか? (根太を受けている構造床が耐えられることが前提で教えて下さい。)