• 締切済み

床の断熱増量の方法

現在、床の断熱材の増量を考えています そこで質問なのですが、現在、床下にはカネライトフォームの55mmが入っており根太の太さが58mm程度なので入れるスペースがありません。そこで大引きの間に入れようと思うのですが、いくつか心配点があります。 まずは、大引きの間に発泡系の断熱材を入れると根太を下から塞ぐことになるので、湿気の逃げ道がなく夏場など木から出た湿気で腐らないか心配です。また、グラスウールでも防湿シートつきでは同様になるような気がしますが、 私が今、考えているのがグラウールを敷き詰めてタイベックス等の防風透湿シートではりあげて大引きとの間に取り付けるというものです この場合防湿シートについては無視しても大丈夫でしょうか? どうも防湿ラインについてよく分かりません このような方法で何か問題があるでしょうか?どなたか教えてください

みんなの回答

  • xiao-q
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

防湿シートについて  防湿シートは根太の上、床の仕上げ材の下に貼ります。  防湿シートは室内から出る湿気による結露を防ぐために設けるものですので室内に近い側に必ず必要です。  床の断熱ですが、住んでいる所などが判らないので参考意見ですが、IV地域なら根太の間に発泡系断熱材が55ミリ入っていれば、それほど気にされず必要は無いと思います。それよりも窓などの開口部の断熱性能を高める方にお金を使う方が良いように感じます。  一方で、もし寒い地域だったり断熱性能をとにかく高めたいのであれば基礎断熱にすべきです。基礎断熱にした方が確実に効果があります。  また素足で冷たさを感じないように断熱材を増やされたいと思われているのでしたら仕上げの床材を冷たさを感じにくい素材。じゅうたんやカーペットなどのほか、フローリングでも桐やコルクなどを使うといった選択肢もあります。

関連するQ&A

  • 床、外壁の断熱について

    地域IIの新築木造住宅の断熱(グラスウール)の隙間について質問いたします。 です。 2Fの床(ピロティーの天井)は厚さ450mmです。 断熱材の施工は上からフローリング、防湿シート、断熱材(34k45mm)を根太の間に充填しフローリング側に密着させ、その下に隙間(約100mm)があり断熱材(高性能16k100mm)、野縁、透湿防水シート、仕上げ材(シナ合板)となっています。 外壁は外壁パネル、通気層、透湿防水シート、下地合板、4寸柱内に高性能16k100mmを内壁側に充填し(柱内の外壁側に20mmの隙間)、防湿シートになります。 壁内に隙間がないのが理想ですが、厚いので全部に充填するのもどうかと思います。 この施工で正しいでしょうか? 言葉でうまく説明出来なくてすみません。

  • 床下断熱について

    床下断熱について教えてください。 現在、IV地域で木造軸組工法による新築を考えています。一般的に床下の断熱はXPSやEPSもしくPEなどの発泡樹脂系の断熱材が使用されることが多いと思います(もちろんポリウレタンもあるかと思います) これら樹脂系断熱材の使用は床下の湿気対策、垂れ下がりなどからかなと思っています。 発泡系の断熱材を床下に用いる場合、一般的には根太間に施工することが多いかと思いますが、この場合、IV地域でも次世代エネルギー基準適合にするためにはXPSを90mm近く入れる必要があり、この場合根太を太くする必要があるとともに、XPSの価格もかなりするのではと思っています。 そこで、床下断熱に高性能グラスウールを少し考えています。高性能グラスウールを大引き間、根太間に施工すれば150mmくらいの施工が可能になるのではと考えています。そこで教えてください。 床下断熱に高性能グラスウールを用いる場合、断熱材受けはどのようにしたらよいのでしょうか?床下からの湿気対策及び床下へのグラスウールの垂れ下がり対策に、大引き下に防湿シートを敷いたベニヤを固定してその上に断熱材を敷き詰めていくという施工方法は間違っていますでしょうか? 北海道などでは床下もグラスウールで断熱しているようなことを聞いたこともあるのですが、その場合どのような施工をしているのでしょうか? タイベックを敷いてその上にグラスウールを敷いているのをどこかの写真で見たような気がしますが・・・タイベックは透湿ではないかと思うのですが・・・ それとも、やはり床下にはグラスウールは用いず、樹脂系断熱材で施工した方がよいのでしょうか? ご存知の方がお見えでしたらご教授お願いしたします。

  • アクアフォームを使い高気密高断熱にするには?

    建てる予定の会社がアクアフォームを使っているのですが、高気密高断熱住宅にするには窓の種類や数以外で何をすればなるのでしょうか? 防湿透湿シートは外側だけでよいですか?(外からサイディング→通気層→防湿透湿シートという感じ) 遮熱防湿透湿シートに変更することで高気密高断熱と関係してきますか? アクアフォーム以外にはできないので、アクアフォームにした場合にできそうな内容でお願いします。 断熱材は 壁→アクアフォーム 75mm 天井→アクアフォーム 150mm 床→ミラフォームラムダ 75mm です。

  • 筋交い部分の断熱材施工方法について

    木造住宅の断熱材について質問します。 グラスウール等繊維系の断熱材を筋交いのある部分に入れる場合は、室内側の防湿フィルムをめくり、筋交いの裏側に充填し、防湿フィルムを筋交いの上からかぶせる、という施工基準になっていますが、 硬質ウレタンフォーム等ボード状の断熱材70mm厚の場合で、管柱105mm角、筋交い厚さ45mmの時、断熱材の厚さを60mm以下にしてでも筋交いの裏側に入れなければならないのでしょうか。 ちなみに、床下断熱の時、根太工法(45mm角)で根太間に断熱材を入れる場合は、根太の裏側には断熱材は入れなくてよいかと思うのですが・・・。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 床下のグラスウールの施工について

    床下のグラスウールが、袋に入っていない状態で施工していたため、根太に沿ってグラスウール(16k品厚80mm)が露出していました。 グラスウールをカットしているものを使っているようだったので、根太方向のグラスウール同士が接する部分は、全く透湿防水シートがない状態ですが、これで、問題ないのでしょうか?(逆に、根太方向ではない部分は、カットされていないため、透湿防水シートがある状態です。) ハウスメーカーは、防湿シート+防湿土間コンクリートを打ってあり、さらに、床下換気もされているので、湿気がこもる可能性などないと断言していましたが、正直不安です。

  • 断熱材の入れ方他

    断熱などについて何度かこちらで回答をいただき、大変参考になりました。サッシをアルミ樹脂にしたり、屋根通気層を作って棟換気をつけてもらいました。また新たに疑問ができましたので教えていただければと思います。 外壁の断熱材を高性能GW16k 50mm(耳つき、裏面防湿)にし、外壁下部と床の境目は乾燥木材で気流止めをしてくださいます。 1:外壁の断熱材上部は、桁?(名前がわかりません、横渡しの材木)まで張り上げて、断熱材の上は材木でふさがるので気流止めはしなくて大丈夫と説明を受けました。間仕切り壁は上下に気流止めをするとのことです。外壁上部は不要ですか?小屋裏収納があり屋根断熱です。 2:断熱材がのる材木の寸法が120mmで、断熱材が50mmなので、透湿シートとの間にかなりすき間ができます。外壁→通気層(胴縁?)→透湿シート→すき間→断熱材となりそうです。これは大丈夫ですか? (120mmぴったりのサイズのGWはないので、仮に断熱材をふやしてもすきまはできますとのことです) 3:外壁はパワーボードの予定ですが、調べると外壁材がALCの場合は通気層をとらないとか、透湿防水シートをはらないと書いてあるサイトも見かけました。そうした場合、長年の間にもし塗装にキズが生じて水が入ってきたら、止める部分がないので困るのではと思うのですが…今の工務店さんは、通気層や透湿シートを利用する考えのようです。それで不都合はないですか? 頑張って勉強していますが知識に乏しいため、おかしな事を書いているかもしれません。どうかよろしくお願い致します。

  • 床の断熱材の補強をしたいのですが

    近所で親戚つきあいをしてる、大工さんにお願いして建ててもらったのですが 断熱材の知識が全く無く 天井・壁の断熱材はすべて自分で仕事の合間・夜に施工しました。 ただ、仕事の都合で 床の断熱材は施工出来ず、大工さんが施工することに それで、問題が 根太の根太の間に杉板を貼り(断熱材の落下防止) スタイロフォーム30mmを施工  すかすかの箇所が多数確認 30mmでは薄と言ったのですが 無視されてしまい、そのまま施工されてしまいました。 何とか、気流止めは、なんか時間を作り自分で施工。 そこで、自分で床下からスタイロフォーム50mmを貼ろうと考えているのですが 杉板 厚さ6mm(断熱材の落下防止)の下から貼ることに成り 断熱材30mmと断熱材50mmの間に6mmのスキマができてしまいます。 6mmのスキマが有っても断熱の性能が確保できるでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • グラスウールの施工方法

    マイホームを新築し1年程経ちます。当時断熱の施工方法についてあまり詳しくなかった事もあり、最近ネットで断熱についての記載を見て気になる事があります。 我が家の断熱は外から16mmサイディング、透湿防水シート、グラスウール(アクリア16Kg100mm)、石膏ボード12mm、ビニールクロスとなっています。 そうです石膏ボードの内側に防湿シートが貼られていませんでした。しかも施工当時の写真を見ると、グラスウールの防湿シートは耳を柱の内側で止めてあり、防湿シートの連続性がありませんでした。やはり内部結露が心配ですがどう思われますでしょうか?グラスウール自体は袋に入っている為大丈夫なのでしょうか?もしくはビニールクロスはビニールなので湿気を通さない? 一応外観に通気層がある為、室内から入った湿気は通気層から逃げてくれればいいのですが…。 最悪やり直しをお願いする事は可能なのでしょうか? 断熱性能より結露が心配です。宜しくお願い致します。

  • 吹きつけの断熱の方法

    木造在来工法で家を建てます。 断熱は、内断熱、通気工法で硬質ウレタンフォームの吹きつけを考えています。 (1)吹く付けではない場合、外壁ー通気層ー透湿防水シートー合板ー防湿シートー内壁だと思うのですが、吹き付けの場合も、防湿シートは必要でしょうか? (2)屋根や床の断熱も(1)と同じでしょうか? (3)外張りシートをきちんと使う必要があると聞いたのですが、どういうもので、何のために必要なのでしょうか? (4)繊維系断熱材に比べて、吹き付けのほうが、気密性が上がるといわれました。C値で2ぐらいといわれたのですが、木造在来工法では、この数値が妥当なのでしょうか。 以前にも断熱のことでいろいろと教えていただいたのですが、より具体的にになり、詳しい事を知りたいと思っています。どうぞ、よろしくお願いします。

  • 床断熱方法について

     中古の家を買いましたが、床下断熱してなかったので冬が大変寒いです。  床下断熱を検討しましたが 床下に潜って断熱材を貼り付けるのも面倒なので 畳をはがしてその部分にスタイロフォーム?(発泡スチロール?)を乗せようと考えています。  床板の上にスタイロフォームを置き、その上にコルクマットを敷いて使おうと思っていますが、こんな考え方は有りなのでしょうか?やった事ある人がいましたらアドバイス下さい。  一つ心配なのは湿気です。湿気易い家なので畳も少しカビ臭く感じられます。  以上、よろしくお願いします