• 締切済み

退職するのですが

Ja97KGの回答

  • Ja97KG
  • ベストアンサー率26% (222/840)
回答No.2

17時間勤務で残業なし? あのーーー年俸制ですか?さっさと監督署に行って 申告して下さい もろブラック企業ですね

関連するQ&A

  • 退職届け

    退職届け 転職しようと思い、有給休暇残があることを会社に確認して、有給休暇届けを提出しました。給料日になり、有給休暇分が、支払われなかったので、確認したところ、あなたは、有給届けを出す前に、退社しているので、有給は消滅しているとの回答で、驚きました。退職届けを出していないのだから、退職はした事実は無いのに、おかしいではないかと?、たずねると、退職届の届出で、退職が生じる決まりはないと、社労士も言っているので、退職は成立していると、主張しています。こんな理不尽な話が、まかりとうれば、困ってしまいます。なにか、よいアドバイスがあれば、お願いします。

  • 退職時の有給休暇について(既に退職済みです)

    こんにちは。皆さんに質問があります。アドバイスを頂けると嬉しいです。 会社側に退職の話を出し、了承を貰い退職届を記入しました。 その届けは有給残日数(13日間)を含んで提出し、 実際に会社に行くのは退職日の13日前という事で了承を貰っていました。 しかし、13日程休ませて貰った後にして「有給届けが出ていないので欠勤扱いにする」と言われました。 会社側が手続きをしてくれているものだと勘違いしていたため、給与が支払われない可能性があります。 この場合、どうすれば良いのでしょうか? 有給届けを出していないのは確かなので私のミスです…ですが了承は頂いていました(口約束です…)。 私は有給分の給与を貰える権利はあるのでしょうか…? 一応急いで有給届けは出しました。ですがそれは受理してもらえていないようです。 どうしたら良いか分かりません。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 合意が無い退職

    合意が無い退職 以前質問しましたが。「?」点があるようなので、補足して、再度質問します。 転職しようと思い(転職を仮定の話で、口には出していません。)、有給休暇残があることを会社に確認して、有給休暇届けを提出しました。給料日になり、有給休暇分が、支払われなかったので、確認したところ、あなたは、有給届けを出す前に、退社しているので、有給は消滅しているとの回答で、驚きました。退職届けを出していないのだから、退職はした事実は無いのに、おかしいではないかと?、たずねると、退職届の届出で、退職が生じる決まりはないと、社労士も言っているので、退職は成立していると、主張しています。こんな理不尽な話が、まかりとうれば、困ってしまいます。なにか、よいアドバイスがあれば、お願いします。 補足 会社は有給を全員一律年間5日しか認めていませんでした。私はこれが労働基準法に違反しているのは、インターネット等で調べて知っていました。ですので、退職するのであれば、私は15年以上いますので、年間20日の有給が有り。昨年も使っていませんので、1年持ち越せますので、合計40日ありました。これをすべて申請したので、会社としも、認めると、他の従業員にも知られてしまい、他の従業員も真似をして使われると不利になるので、5日間認めるどころか、一切認めなくするため、私が退職後に申請したことにして、追い出したことです。15年も社長と付き合っていましたので、性格は大体把握しています。この時勢ですから、在職中は会社が間違えたことでも、指摘すれば、すぐに辞めさせた性格ですから、やめる前に使える、権利は使おうと考えて、有給を使い、転職先を探す予定でした。

  • 退職したいのですが・・・

    年末に退職をしようと思っています。 職業はデザイナーなんですが、正社員10人、契約社員20人程度の会社で、かなり入れ替わりの激しい職場で、3年半働いて来ました。 過去に退社した正社員は退職届を書かずに、直接社長か上司に話しをして、退職していました。 調べたら退職届を書くのは常識なようなので、書こうと思っています。 そこで2点ほと教えて欲しい事があります。 過去に退社した社員は止めたい旨を社長に話すと、「今すぐ帰れ!もう来るな!!」のように言われ、即日解雇されていました。 私が働いている間、穏便に辞められた社員は1人しかいないと思います・・・ 私としては、今年いっぱい働いてお給料もしっかりいただきたいと思っています。 もし、過去辞めた社員のように「今すぐ帰れ!!もう来るな!」と言われたらどのように対応したら良いのでしょうか? 有給消化をみなさまされてるようですが、有給の存在がこの会社にはありません。 過去に何度か病気で休みましたが、給与明細にも有給を使った等の記載はありません。 この場合、法律で定められている有給消化を求めても良いのでしょうか? 何か不明な点がございましたら、補足いたします。 よろしくお願いいたします。

  • やっぱり自己都合退職でしょうか

    以前にも退職届の件で質問しましたが・・日付を空欄にして出すように言われましたが、納得いかず、日付を入れ社長に口頭でも伝え提出しました。 有給も全てとらず、給料閉めの次月15日付で出しました。 次月は有給をと、有給届を提出しましたが、早く辞めたいと言っていたのだから、有給はとらず今月末で退職届を書き直すように電話で言われました。 他にも色々言われ、精神的に苦痛で月末までの出勤も無理と思い、今日付で退職に決まりました。 社長は、他のスタッフに私を辞めさせたいと言っていたそうです。無視されるなど、やりにくい状態が続いていました。 自分から退職を申し出たもの、有給も取らせてもらえず、やっぱり自己都合退職になるのでしょうか?

  • 有給休暇使用後の退職。

    有給休暇使用後の退職。 有給休暇使用後の退職です。 2月の27日に会社とちょっとした、トラブルになりました。 社長と話し合い退職をするにしても、有給があるので、少し考えるので、有給使用後に退職することを口頭で、伝え社長も了承しました、2-3日して計算したところ、有給がかなりあったので、書面で会社に有給届けを出しました。この時点で、退職の意思表示は一切していません。時期も表明していません。その後会社から手紙が届きあなたは2月26日で退職しているので、有給は退職後の届出なので無効ですとの文面が送られてきました。私は27日も出勤はしてタイムカードも押してありますので、納得できません。27日が口頭での話ですので、言った、言わないと、なると困ってしまいます。会社は有給は1律5日と決め手いましたので。私は8年勤務していましたので、調べて、昨年も1日も使用していませんので、40日届けを出しました。どうもその辺で会社があわてたと考えられます。この場合は有給を認めさせるのでどうしたら、いいのでしょうか?また27日に出勤しているのに、26日で退職したと言い切るのなら、解雇だと思うのですが、解雇予告手当ても、もらっていません、会社は自分でやめた、と言い張って話し合いにもになりません。困っています。よろしくお願いします。

  • 退職にあたり有給休暇の消化

    退職にあたり消化していない有給休暇がどうなるかを知りたいのですが 労働基準法についての詳しい知識等もないので教えていただきたくて、質問をしました。 小さな会社に勤めていました。 従業員は自分と社長のふたりで1年半勤務していましたが 社長との性格が合わないようで、ストレスを感じる毎日でした。 身体的にもストレスが原因で円形脱毛症などの症状が出たりしました。 色々と我慢に我慢をしてきましたが 精神的にも肉体的にも限界で 先日理不尽な怒られかたをされてしまった拍子に 喧嘩になり、社長と会社に愛想が尽きてしまい 「今日で辞めます」 と言ってしまいました。 翌日から出勤はしていません。 もともと退職を考えていたので辞めたことを後悔しているわけではないですが ただ“けじめ”として退職届を提出すべきだと考えています。 そこでふと思ったのですが 「今日で辞めます」と言ったものの有給休暇の消化していない分があるので その残日数を含め、退職日を設定したいのですがそういうことは可能でしょうか? 個人的には、文章ではなく口頭で 「今日辞めます」 としか話しをしていないし 有給休暇が残っているので、大丈夫な気がしますが 詳しい法律などわからないので躊躇しています。 労働基準法など詳しい方いらっしゃいましたら 教えてください。

  • 給料明細の有給残へ表記しなくなりました

    どなたか教えて下さい。 うちの会社では一昨年まで、給料明細に有給休暇の残日数が載っていたのですが、 昨年より明細の有給休暇残日数が空白になりました。 有給休暇の制度がなくなったわけではなく、 事情があって給料明細への表記をやめたそうなのです。 仲の良い子が総務なので「どういう理由でやめたの?」と聞いても、 「いろいろ事情があって」とあからさまに話しを濁されます。 話すのがメンドクサイという感じではなく、口止めされているようなのです。 残りの有給残はいくつ?と聞くと教えてくれます。 社員が自分の有給残を聞くと教えてくれるのですが、 給料明細への記載は避けたいようなのです。 理由が思いつかず、でも何かありそうで気になっています。 どなたか想像がつく方、教えて頂くことは可能でしょうか。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 退職時の有給消化についてです。。

    こんにちは。 退職時に有給休暇残日数(2週間程度)を消化したいのですが、疑問があります。 例えば、3月15日まで今の会社で仕事をして、翌16日から新会社で仕事が始まるとします。 このとき、16日~月末までの日数を有給扱いにすることは、二重在籍(?)のような形になってしまい不可でしょうか。 次の会社の始まりが早いと、3月末退職扱いにできず、したがって残有給も消化できないのでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いいたします!

  • 退職後の有給の取得は可能でしょうか?

    9月末で退職しました。それまでの有給はすべて使ったのですが、9月に新たに10日有給が発生しています。この分は9月には使用できないと言われ、泣く泣くあきらめたのですが、退職後会社より送付されてきた給与明細に9月に発生した有給10日が残日数として記載してありました。これは退職してしまったので、使う権利はないのでしょうか?