• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺言書を書かせたいのですが……)

遺言書を書かせたいのですが

mintumaの回答

  • mintuma
  • ベストアンサー率32% (73/222)
回答No.6

ある程度年齢がくると親の財産でもめる事は多々ありますよね。 遺言を書いたほうがよい場合もあるし、 書かない場合がよい場合もある。 ただ、どうして遺言書を書いてもらいたいのか私には理解できません。 うちも相続でもめると思います。 但し、兄弟含めて遺言はかかないで欲しいと願っています。 何故ならそこには親の意思があり、その意思が自分の想像と反する事 であれば、親を恨んだりする事が考えられるからです。 昔の長兄制度のように遺言に一人の兄弟に全て託すとすれば、 親としては一番簡単な方法かもしれないです。 質問者様の家族はどうかわかりませんが、以外と年齢の高い親御さんの 中には長男が一番と考えている親も少なくありません。 もし、そういうことを両親に書かれても納得しますか? いずれにしても、現金はよしとしても、不動産等は現金化して 客観的にわけることをしない限り、自分の都合のよい結果に ならない限りどんな場合でも不服が出てくると思います。 もめるって事は財産が欲しいからなんですよね。 その点は私は悪いことではないと思います。 一番もめないのはその争いから抜けてしまうことです。 でもそれでは納得しませんよね。 私は、法定相続人がしかるべき法にのっとった取り分を もらうほうがよいと思います。 両親もややこしい物件だからこそ遺言にしたくないのかも しれないのではないでしょうか。 ちなみに、私のおじいちゃんは遺言書を書いていましたね。 但しボケてきたので、その後公正証書も書いていて 結局遺言書が真実と思っていた兄弟と、公正証書が真実と思って いた兄弟といて大変でした。 ボケていても後に成年後見制度を利用していましたが、 そのぎりぎりまでの行動は意思があるとみなされ、ボケぎりぎり 本当に意思があるか怪しいですが、何故か公正役場の担当の チェックを潜り抜け、それが正式な遺言書になっていました。 やはり昔の人なので長兄制度だなって感じるようなものでした。 私はこの時感じたのは、兄弟が仲がよければ、遺言を書こうが 書かないが問題ないが、兄弟がわるければ、遺言があっても なくても争いは終わらないと感じました。 質問者様のところは遺言書を書いてもらえば兄弟喧嘩なく相続 できるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 遺言書による相続登記

    5人兄弟の長男です。 先日父が亡くなり、相続の件でお伺いします。 母が亡くなり(10年前)、形見分けの時、兄弟で今後の事を考え 父に公正証書で遺言書を作成してもらいました。 遺言書には、『遺産全部を長男(私)に相続させる』です。 この遺言書があると、相続登記が簡単にできると聞きましたが、 ○遺産分割協議書 ○相続関係説明書図 は不要なのでしょうか? また、遺言執行者は遺言書に記してませんでしたが、必ず必要なのでしょうか

  • 遺言の効力

    相続時における遺言の効力 数年前に父が亡くなった時の相続は、母の独断でしました。一応協議分割でしましたが・・・・ そのため、長男がほとんど相続をしました。兄弟は3人【兄・姉・本人】です。協議分割したはずですが、姉は今も不服です。母には、遺言を書くように言っております。母は、つまらないことで喧嘩しないで、3等分すればいいのではとのこと・・・ 前回、長男がほとんど相続をうけ家のためになるどころか、ほとんど現預金も使いはたし、今度は3等分もっていくのは納得がいかないのでしょうね・・・ そこで遺言を作成することになりました。本人がきちんと全財産を把握していて、公正役場で口頭で遺言を作成できればいいのですが・・・ これは不可能ですので、一般的な秘密証書の遺言を作成することになりました。 秘密遺言は、のちに誰が書かせたのかと喧嘩になるそうですが・・・ 遺留分を侵害しなければ、本人が自由に財産を配分しても大丈夫でしょうか? どこまで遺言の効力があるかがわかりません。 不服のある人が裁判を起こすかもしれませんよね・・・ 遺言の内容なんですが、お恥ずかしい話ですが、相談者(本人)の私はすでに相続時精算課税を使っております。母は私のしたことだから気にしないでといいますが、相続時精算課税は、相続の時の算定の対象となり、私の相続分から差し引かれてしまいます。これは、母が遺言でその分は算定の対象にしないでとのことを記載すれば有効となるのでしょうか? よろしくご回答お願いします。

  • 遺言書の効力と財産分与について

    私たちは、兄弟4人です。父は、10年以上前に亡くなり、母にすべての財産を譲る旨の遺言書で、すべて母の名義になりました。 その母が昨年亡くなり、子供たちへの相続をが発生しました。 弟(長男)は、当然引き継ぐものとの考えですが、離婚した妹へも分与したい考えです。 印鑑登録証明書を送ってほしいといわれましたが、私は、話し合いを持つように要求しました。 ところが、わたしが都合悪くて参加できなくなった日(事前に連絡しています)に、3人で遺言書をあけ、話し合ったようです。 遺言書があることも、3人は知っていましたが、私には、話していません。実家に行った時、遺言書を入れていた封筒が落ちていたのをみて 知りました。 なお、遺言は、「弟と離婚した妹に渡すように」妹が、書かせていたことが、判明しました。 なお、母が一人で生活できなくなった4年間、私が引き取って面倒を見ています。 その後、施設に入り、他界しました。 面倒を見た私に財産が渡るのではないかと、先回りして、遺言書を書かせたようです。 私は、遺言書を見ていませんが、すべて4人で均等に分けるように主張し、印鑑は押していません。 遺言書の件と、相続の件について教えていただきたいと思います。

  • 遺言書について質問です。

    遺言書について質問です。 何かのサイトで「遺言書があっても相続人の全員が反対すれば遺言通りにしなくても可能」 とありました。 そこで疑問なのですが相続人が兄弟1人の場合、その兄弟が反対すれば遺言書に全財産を寄付とか書いていても遺留分どころか全て相続となるのでしょうか? 私の家族は現在高齢の母と兄のみです。 しかし、事情があり兄とは私が産まれたときから別に育ち疎遠で、仲も良くないので母が亡くなったら全財産を自治体に寄付しようと思っています。 遺言書さえあれば兄弟には遺留分ないからと思ってたのですが… あと証人が1人もいない場合は自筆証書以外方法がないのでしょうか?

  • 遺言執行者について

    父は死亡し父の財産はすべて法定相続割合にて相続済み。私の兄弟は弟一人の二人兄弟です。  さて、訳あって、公正証書により母の財産を全額 長男の私が相続することになりました。 公正証書は、日頃、お世話になっている税理士 二人(親子関係にある税理士)が証人となり、近隣の公証人役場にて作成予定予定です ここで質問なのですが、遺言執行者は税理士でもOKなのでしょうか? なお、母の財産は不動産と銀行預金です。 税理士は二人とも不動産登記に関しては素人です。相続が発生した場合 別の司法書士に一任することになると思います。  一方、母名義に関する預貯金を遺言執行することに関しての知識はあるそうです。  遺言執行者が税理士であっても構わないのであれば、日頃お世話になり信用できる税理士の先生を遺言執行者として公正証書に記載したいのです。 以上の件 支障の有無を確認いたしたくよろしくお願いします。

  • 遺言と違う分割をする場合

    父の遺言があり税理士の方に相続税等の手続きをお願いしている所です。私が一部、遺言と違う我が家の土地の隣の土地ももらいたいと長兄に申し出ました。その土地を遺言で相続する予定の長兄は賛成してくれましたが、税理士の方が遺言通りでない場合は家庭裁判所に言って認められなければいけないのではないかと言います。私は相続人である母と兄弟3人の全員が認めて遺産分割協議書に書き印を押せばいいのではないかと思うのですが、遺言通りに分割しないのは難しい問題があるのでしょうか。

  • 遺言状の有効期限

    先日友人の母が亡くなり(父は既に死亡)、兄弟で遺産相続をすることになったそうです。遺言状には最後まで一緒に暮らした友人に有利な遺言内容だったそうですが、兄弟のひとりが行方不明で連絡が取れない場合どうなるのでしょうか? 遺言状に有効期限があるとしたら、その有利な内容はある一定の期間が過ぎれば無効になり、法律どおりに分けることになるのでしょうか?

  • 遺言の効力

    遺言の効力 母は遺言を作成するのを嫌がっております。 兄妹は3人です。 きっちりと3等分すればいいのではと、遺言を作成する気がありません。 3等分と言っても、協議分割とのことですよね・・・ はたしてその通りになるともわかりません。 現時点で、兄妹はそれぞれ贈与等で使っております。 相続になった時は、それぞれが差し引きされますと会計士に言われました。 ただし、遺言でその分を算定に含まずの一筆があればと思います。 そこで遺言ですが、きちんと公正証書にしないと無効でしょうか? 簡単に本人が自筆で書いてもらったものは効力がないのでしょうか? アドバイスいただけたら幸いです。 TVドラマなんかでは、よく金庫に遺言書などがでてくる場面がありますが・・・

  • 相続登記 と 遺言について

    父が亡くなり4人兄弟で土地と家を相続することになりました。(母は一昨年死亡) 父名義の土地と家について、兄弟4人で4分の1ずつ相続する場合は、誰か一人が法務局へ出向き、書類を提出すれば相続登記が出来ると聞きましたが、本当でしょうか? また、遺言に沿う(法定相続ではない)場合には、判子が必要なのでしょうか? 兄弟のうち、一人だけ障害があり、その人を外した3人で3分の1ずつの所有にしたい場合、全員の判子が必要でしょうか? また、遺言について、手書きの遺言は法的に有効なのでしょうか? 何か証人の立会いの下でなければいけないという話を聞いたことがあるのですが。

  • 『遺言書』についてご相談致します。

    『遺言書』についてご相談致します。 父の遺言書なのですが、現在施設暮らしをしておりますが、かなりの高齢ではありますが、かなり読みづらくはあります。そうしたことで弁護士の方や、公正公証人の方などにお任せしたほうが実際、後々のことを考えるとそちら方が正解ではと思いますが、ただ、私達兄弟だけならそう難しいものではないとおもうのですが、長男(他界)の息子も相続権が有るので事が違ってくるのです。 というのも義理姉の今まで母に対してのイジメや(母は今年の2月に亡くなりました。)父に対してはお金を騙し取るなどの、嫁いでからと言うもの悪行の数々、人の道に外れた行為と常識知らずの変わり者には両親は泣かされてきました。こうした腸の煮えくり返る思いを私も何度もさせられました。 そんな訳で遺言書を作成する場合はそうした実際に有ったこと、こうした無念さもすべてお話しをしたうえで有利にして頂けるものでしょうか。特にプロの方、詳しい方にお願い致します。 宜しくお願い致します。