• 締切済み

遺言書について質問です。

遺言書について質問です。 何かのサイトで「遺言書があっても相続人の全員が反対すれば遺言通りにしなくても可能」 とありました。 そこで疑問なのですが相続人が兄弟1人の場合、その兄弟が反対すれば遺言書に全財産を寄付とか書いていても遺留分どころか全て相続となるのでしょうか? 私の家族は現在高齢の母と兄のみです。 しかし、事情があり兄とは私が産まれたときから別に育ち疎遠で、仲も良くないので母が亡くなったら全財産を自治体に寄付しようと思っています。 遺言書さえあれば兄弟には遺留分ないからと思ってたのですが… あと証人が1人もいない場合は自筆証書以外方法がないのでしょうか?

  • 相続
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8514/19356)
回答No.4

「自分自身が死んだ場合、自分の財産がどうなるか?」ですね? ・お母さんが存命のまま、貴方が先に亡くなった場合で、貴方が生前に弁護士などに遺言執行を依頼していた場合 遺言執行者が全額寄付しようとしても、「直系尊属」には「遺留分」がありますから、お母さんは「遺留分の請求」が出来ます。 貴方の兄弟には「遺留分」がありませんから、遺留分は請求できません。 ・お母さんが存命のまま、貴方が先に亡くなった場合で、貴方が生前に弁護士などに遺言執行を依頼していなかった場合 遺言執行者が居ないので、遺言が100%無視される可能性があります。 文字通り「遺言書があっても相続人の全員が反対すれば遺言通りにしなくても可能」になってしまいます。 ・お母さんが亡くなった後、貴方が後から亡くなった場合で、貴方が生前に弁護士などに遺言執行を依頼していた場合 貴方の兄弟には「遺留分」がありませんから、遺留分は請求できません。 遺言執行者が全額寄付を行なうでしょう。 ・お母さんが亡くなった後、貴方が後から亡くなった場合で、貴方が生前に弁護士などに遺言執行を依頼していなかった場合 遺言執行者が居ないので、遺言が100%無視される可能性があります。 文字通り「遺言書があっても相続人の全員が反対すれば遺言通りにしなくても可能」になってしまいます。 >あと証人が1人もいない場合は自筆証書以外方法がないのでしょうか? 重要なのは「どうやって遺言書を作るか」ではなくて「弁護士に遺言執行を依頼していたかどうか」です。 弁護士に遺言執行を依頼した上、公正証書遺言の冒頭に「遺言執行者は弁護士の〇〇とする」と執行者を指定しておけば、遺言書が無視される事はなくなります。 公正証書遺言でない、証人の居ない自筆証書遺言であっても「弁護士に遺言執行を依頼してあって、遺言で執行者が指定してある」なら、無視される事はないでしょう。 なお、弁護士に遺言執行を依頼する場合は、依頼書と契約書を用意し、遺言書を依頼する弁護士に預ける必要があります。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

あなたの場合ですか、、、 その場合、配偶者や子がいなければ尊属、つまりお母様へ行きます。 そしてお母様が亡くなれば、、お兄様ですね。 そして、あなたの前にお母様が亡くなっている場合は、たしかにお兄様へ行きます。 で、その場合は遺留分はありませんが、遺言書が適正に執行されるという保証もありません。 弁護士など(正式な委任状があれば誰でも可)に遺言執行を委任しておくべきかと。 ただ、自治体だと必ずしも受け取るとは限りません。 特に、家屋などは撤去費用もかかりますし、一部だけ、というのも不自然でしょう。 受け取りを拒否されると、やはりお兄様へ行くのかと。

  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.2

相続人が兄弟1人の場合、その兄弟が反対すれば遺言書に全財産を寄付とか 書いていても遺留分どころか全て相続となるのでしょうか?     ↑ そうはなりません。 遺留分は請求出来ます。 遺言書さえあれば兄弟には遺留分ないからと思ってたのですが    ↑ お母さんの兄弟には遺留分がない、という 意味です。 お母さんからみて、子供なのですから、遺留分は ありますよ。 あと証人が1人もいない場合は自筆証書以外方法がないのでしょうか?   ↑ 大丈夫です。 公正証書遺言の場合は、公証人役場で用意してくれます。 一応、電話などで確認することをお勧めします。

80908090
質問者

補足

言葉が足らなくて申し訳ありません。 私の財産のことです。 母は財産は0に近いです。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

続柄については被相続人(亡くなった人)を基準に考えて下さい。 兄弟に遺留分はありませんが、それは被相続人の兄弟の話です。 あなたが亡くなる場合の話ではありませんので、兄弟ではなく、子となり、遺留分が請求可能です。 また遺言書の反対についてですが、相続人全員、つまりあなたも含めて全員一致で反対した場合に限ります。2人いる相続人、つまり子ですが、片方だけが反対しても不可で、遺留分以外の部分について遺言書が有効になります。 また、公正証書にしない場合は、全文が自筆でなければ無効にできます。 また、相続人廃除、完全に相続権をなくす事もできなくはないですが、家裁の承認が必要になり、単に疎遠程度では無理だろうと思います。

80908090
質問者

補足

言葉が足らなくて申し訳ありません。 私の財産のことです。 母は財産は0に近いです。

関連するQ&A

  • 遺言他

    1.死んだ人の不動産は明らかだと思いますが、貯金、株券、その他の隠し財産?みたいなものは、遺留分を請求したい人は、どうやったら調べられますか? 2.両親が亡くなった場合で、同居している息子が銀行のカードで、死亡届の前に、預金をおろしてしまった場合、遠くにいる兄弟は、生前両親の貯金がいくら位あったか知る方法は有りますか?また、それは罪になりませんか? 3.自筆証書を封筒に入れておかなくても、有効ですか? 4.自筆証書で、不動産名や預貯金を明記すると、書いた後、死ぬまでに、財産が増減するので、『全財産を』という表現にしたいと思うのですが、細かい事が全く明記していなくて、『全財産』でも有効ですか? 5.死んだ時点で、遺言書を書いておいたという人は、何%位いるのでしょうか? 6.また、自筆証書、公正証書、秘密証書など、どの遺言書を選ぶ人が多いのでしょうか? 7.遺言書があった場合、遺留分を請求する人は、何%位いるのでしょうか?また、遺留分請求は、どのようにするのでしょうか? 8.裁判は、何歳以上から、原告、被告、証人になれますか? 9.面談方式ではなく、無料法律相談が出来る所はありませんか?

  • 遺言について

    遺言について 子供のいない60代の夫婦ですが、それぞれ自分名義の資産を所有しています。 これまで毎年お正月に遺言を取り交わしてきました。 遺言はガイドブック参照に自分が所有するすべての財産を相手に相続させると云う 内容です。夫はこれでよいと云ってますが、最近公正証書遺言にしておいた方がよい と知人にアドバイスされました。遺留分をめぐって争いが起こる。とのことですが。 双方両親はなくなりました。兄弟の遺留分とはどの程度なのでしょうか。 自筆の遺言書は効力がないのはどういう時でしょうか。 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 遺言執行者が遺言書を渡さないので登記できません。

    母が残した自筆証書遺言。 私に特定の不動産を「相続させる」趣旨の内容となっているのですが、 遺言執行者となっている兄が遺言書を渡してくれません。 インターネットで検索すると、どのサイトにも、 特定の不動産を「相続させる~」の遺言の場合は、 遺言執行者に執行(登記義務者となる)する権限はなく、 遺言書を添付して相続人である私が単独で登記申請しなければならないとされています。 任意に応じてくれないので法的手段を講じたいと考えておりますが、 どのような方法(訴えや法的手段)があるのでしょうか? 尚、自筆証書遺言は検認済です。 宜しくお願い致します。

  • 遺言書による不動産相続

    自筆証書遺言や秘密証書遺言は家裁での検認の上、相続に使えるようになりますが、そこで質問があります。 1.明らかに法的に無効な遺言書(自筆証書遺言でワープロ打ち、日付が「吉日」のように曖昧など)も検認自体は受けられると思いますが、それをもって相続の登記はできますか?それとも法務局に拒否されるのでしょうか。 2.遺留分が侵害されたときは遺留分減殺請求を行うことができますが、明らかに法定相続人の遺留分が侵害されている(全て愛人に相続させるなど)遺言書による相続の場合、法務局は請求権が消滅するまで受理しないのか、一旦受理して将来的に遺留分減殺請求の上本来の相続人に相続させることが決まった時点で再度所有権移転を受け付けるのかどちらでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 遺言について

     私の母の病が進行しつつあり、万が一のことを考えて遺言を書きたいと言っております。  ただ、手が自由に動かないため、自筆による遺言は難しいと考えられます。  内容としては、民法に定める法定相続のとおり遺産を相続するように、という旨を記載したいと言っております。  自筆による遺言が難しいので、公証人による公正証書遺言を、と考えましたが、公証人は実際の相続財産を把握してからでないと受けることはできないというので困っています。  いい方法はないでしょうか?お手数ですが、ご教授ください。

  • 公正証書遺言書がありました

    叔母が亡くなり、公正証書遺言書に従って手続きを開始した、あとで書類を送る、 と兄から連絡がありました。 公正証書遺言書があったことも知らなかったし、遺言書の内容がどのようなものか知りません。 知ろうとも思いません。 もし公正証書遺言書に、全財産を兄一人に、と書いてあった場合、 どのような手続きになるのでしょうか? 兄夫婦が財産をかなり強く欲しがっていたので、その可能性もありだと思ってます。 叔母は生涯独身で、子供もいませんでした。 恐らく法定相続人は私と兄の2人でしょうが、公正証書遺言書も、普通の遺産相続と 同じような手続きになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自筆証書遺言の遺言執行者

    子供のいない夫婦です。 (1)自筆証書遺言を作りたいのですが、先日新聞を見ていたら、自筆証書遺言の中に、遺言執行者を記入するとありました。遺言執行者は、主人がなくなった場合は、私とし、私が死んだ場合は主人としても良いのでしょうか。 (2)どちらかのパートナーが志望し、全ての財産を残ったパートナーに相続する場合、その旨をシンプルに記載すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺言執行者について

    父は死亡し父の財産はすべて法定相続割合にて相続済み。私の兄弟は弟一人の二人兄弟です。  さて、訳あって、公正証書により母の財産を全額 長男の私が相続することになりました。 公正証書は、日頃、お世話になっている税理士 二人(親子関係にある税理士)が証人となり、近隣の公証人役場にて作成予定予定です ここで質問なのですが、遺言執行者は税理士でもOKなのでしょうか? なお、母の財産は不動産と銀行預金です。 税理士は二人とも不動産登記に関しては素人です。相続が発生した場合 別の司法書士に一任することになると思います。  一方、母名義に関する預貯金を遺言執行することに関しての知識はあるそうです。  遺言執行者が税理士であっても構わないのであれば、日頃お世話になり信用できる税理士の先生を遺言執行者として公正証書に記載したいのです。 以上の件 支障の有無を確認いたしたくよろしくお願いします。

  • 遺言書と遺留分について

    父が私に全財産を相続するという内容の遺言を公正証書で残してくれました。 母は既に他界しております。 私には父とは絶縁状態になった兄がいますので、兄が遺留分の請求をしてくるものと思います。 父の財産は現金が500万と土地(評価3500万)、建物(評価1000万)の財産があります。 このような場合、兄が遺留分を請求してきた場合、私の方から1250万円分(25%)に相当する土地を指定して渡すということは可能なのでしょうか? それとも、上記内容で兄が不服だった場合は均等に現金、土地、建物を25%ずつ渡さなければならないのでしょうか?

  • お勧めの遺言書の残し方

    公正証書遺言を残そうと思うのですが それ以外にいい遺言書の残し方はありますでしょうか 自筆はなんだか頼りない気がするので 証人を入れて残したいと思います。 また、公正証書遺言というのは、20年後でも30年後でも有効なのでしょうか? 記録というのはずっと残っているものなのですか? 相続人が預金の引き出し、不動産の処分などしようと思ったときに 手間がかからない方法を選びたいです。