• ベストアンサー

神経質夫と無神経父について

neko_shimaの回答

回答No.7

家の祖母(父の母)と母の確執と同じパターンです。 祖母は「超大雑把」 お菓子をテープルの上に食べこぼす事は誰でもあると思いますが、祖母はその食べこぼしを手でパッパッとテープルの下(絨毯がひいてある)に豪快に払い落とし、落ちた食べこぼしを何故か足で絨毯の間に擦り込みます(別に嫌がらせをしているわけではなく、無意識にやっているだけ)。 母は「超神経質できれい好き」 熱があっても掃除を怠りません。当日の新聞をその日が終わらないうちに片付ける(家の外にある物置の古新聞置き場に持って行ってしまう)ので、夜遅く新聞を読もうとすると、もうそこらにありません。 こんな水と油の二人が合うわけはなく、最初は同居でしたが双方耐えきれず、別居しました。祖母も母もどちらも根は善人なんですけど、別居後も仲は良くないです。間に挟まった父は、もう諦めています。 質問者様は「大雑把」「神経質」のどちらかに分けるとすれば、「神経質」タイプですか?(お父様を愛しつつも、ご主人寄りの考え方のように思えましたので)。私は「大雑把」寄りのまあ、中間派です。でも私は、祖母の事は好きですが、彼女の作った料理は食べたくないです(泥とかついているので)。しかし母の事も好きですがしょっちゅう「片付けろ、片付けろ」と追い立てられるので、それはそれで気が休まりません。 こういう人たちを仲良くさせる(までは無理でも衝突させない)方法は、私にも見いだせていませんが、強いてあげれば、極力接点を少なくするしかないかもしれません。お子さんたちをお父様が遊びに連れて行ってくださる場合でも、ご主人の車は使わせないようにする、とか。 >「もう父親とかかわるな!子供たちも会わせるな!」 こんな台詞、間に入って聞きたくありませんよね。水と油は可能な限り、距離を置いた方がいいように思います。

osamhulk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いいえ、私は父の元で育ったせいか、性格は「大雑把」派で、神経質の主人とはやはり意見があいません。 ただ、どちらが正しい?と言えば、やはりちゃんとしている主人の方なので、私や父は「キチンとしなければ」と思いますので、主人よりの見方となるんです。 お互いの交流は、主人の方から避けている感じです。仕事が忙しいのもあるせいか、あまり会いません。なので日中ヒマにしている両親の元へ、私と子供たちが遊びに行く、というのが多いです。 今週は運動会があるので、イヤでも顔を会わせます。私が取り持ってうまくいくようにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義理父の言動

    私は専業主婦、子供2人、義理父、主人で住んでいます。 義理父は基本的には優しいですが、神経質でモラハラな所があります。 最近疲れてるのか、義理父によくあたられます。 主人が義理父の、神経質の度が過ぎたので、注意した所、 お前は俺の子供ではないから気にしないんだ。 他人の子供を育てた俺を感謝しろ。 と言いました。 確かに顔も性格も似てませんが、たまに冗談でも言います。 義理父と義理母は昔に離婚して、未だにくっついたり離れたりという感じです。 酔って忘れてることもあります。酷い事言った翌日平気な顔してます。私も怒りたかったし、主人がかわいそうになりました。 家を出たら最低ですか。 義理父と我慢して同居すべきですか。 長々と愚痴申し訳ありません。 読んで頂きありがとうございました。

  • 父との付き合い方

    私の父親なんですが、すごく性格が複雑な人というか気難しいです。 よく嫌味を言うので、先日も私の姉夫婦を怒らせていました(姉は妊娠中ですが、「障がいのある子が生まれてくるんじゃないのか?」と父が姉に言ったらしく、父親なら普通そんなこと言わないと旦那さんが怒ってしまったみたいです) 昔から私も思っていたんですが、まるで実の父親でないような言動がたまにありました。 子供の頃だったので詳細は忘れてしまいましたが、暴力があったり、私が思春期のときは「絶対実の父親じゃないよ!!」と叫んで怒った記憶もあります。 今は大分歳をとって以前よりかは丸くなったものの、相変わらずそうやって姉を怒らせているし、 今朝は「床が汚い!水をこぼすんじゃない!!」と怒りながら拭いていて(床やテーブルに異常に執着して拭きまくるのですが、下水とかは掃除しようともしなくてヘンなこだわりがあります)、私が洗顔したあとだったので数滴こぼれてただけだと思うのですがすごい嫌な感じでした。 年末には結婚して家を出る予定なんですが、今は一応同居させてもらっている身なので文句等言えないし、 私は仕事で体調を崩してしまって来月退職する予定なのですが、極力家にいないで外で求職活動したり気晴らしをしたいと思ってますが、やっぱり勤めてるときより家にいる時間が増えると思うので、どやって付き合っていけばいいのか不安を感じます(父は内心私が退職するのをよく思っていないと思います、仕事一筋でやってきて他人にもそれを求めるので)。 父とどのように付き合っていけばうまくいくのでしょうか? 私にも至らない点が多々あると思うので、アドバイスいただけると大変助かります。

  • 私達の子供の名前を夫の父が決めるの!?

    はじめまして。新婚2ヶ月の女性です。まだ妊娠したわけでもないので気が早い悩みなのかもしれませんが、今すごく悩んでいます。 夫が「自分に子供ができたら、絶対自分の父親に名前をつけてもらう!」と言うのです。実は夫の名前も彼の祖父がつけたもので、本人もそれがとてもうれしかったようで、自分に子供ができたら、父親につけてもらうというのが憧れだったようで。実際に夫の兄弟の子供達も、夫の父親が命名したそうです。 でも、私は自分達の子供なんだから、絶対自分達で名前をつけたい!と主張したら、険悪な状態になってしまいました・・。 私は姓こそ夫の方にしましたがそれは結婚制度のための便宜上のものであって、彼の方の家に入ったという意識は全くありません。結婚によって夫と新しい家庭を作ったと思っています。 夫の気持ちもわからないではないのですが、自分達の子供の名前をどちらかの祖父につけてもらったりしたら、私達は結婚して新しい世帯を持っているのに、以前の「家」に縛られているようなきがして、とてもイヤなんです。子供が生まれた後も、余計な干渉を受けそうですし。 プラス、私は夫の父親がすごく苦手で(理由はさておき)、会うと気分が悪くなってしまうほど、キライなんです・・。彼の実父なのはわかっているのですが、自分の子供の名前を、そのキライな人につけられると思うと、とても耐えられません。 でも、自分の父親であっても、やはり子供の名前を全面的に任せる気持ちにはなりません。 しかし話をしているうち、夫の思い入れがあまりにも強いため、私も「どうしても親につけてもらうというなら、あなたの父と私の父が相談して決めるんじゃダメなの?」と聞いて見たところ、渋い顔をして「2番目に生まれた子を○○(私の名前)のお父さんにつけてもらったら」といわれてしまい、とても腹が立ってしまいました。2人目ができなかったらどうするのでしょうか。 子供はお互いの祖父母が楽しみにしているものですし、両家平等なはずなのに、結局は自分の家を優先させるのかと、悲しくもなりました。 私は本当は自分の実家の姓を継いであげたかったのにできなかったという過去もありまして、余計過敏に反応しているのかもしれませんが・・ 今のところ夫も引く気配なし、私も妥協したとしても「お互いの父親が相談して決める」以上の譲歩はできません。お互いに「これだけは譲れない」というものがぶつかり合っている状態のようです(^^; 夫のことはとても好きだし、彼の子供がほしいです。 何か解決策はないのでしょうか。そして、みなさんだったら、自分を貫きますか?それとも妥協しますか? 意見・アドバイスをいただけたらうれしいです。

  • エンジンかけたままハンドブレーキだけで外へ出る父。

    うちの72歳の父はちょっとがさつなところがあり(人は悪くないのですが。。)運転も結構危なっかしいのです。 さらに年齢的に反射神経が鈍くなってきており、そろそろ『お父さんの運転心配だから・・』と、父の運転が危ないことを自覚させないといけないなと思っているところです。 父はいつも自宅の車庫に車を入れる際、オートマチックのシフトをドライブにしたままハンドブレーキ(でいいんですよね?えっとハンドルを引いて止めるやつです)を引くだけでさっと外へ出て(もちろんエンジンかけたまま)車庫のシャッターを開けに行きます。 今まであまり父の車に乗る機会がなかったので気がつきませんでした。それまでは先日亡くなった母が父の車の助手席に乗っていたので、運転をしない母は気がつかなかったろうと思います。 ドライブシフトのままハンドブレーキで外へ出るって、もしブレーキが甘かったら自然に前に進むということで危ないですよね? オートマチックの事故というのは、ブレーキとアクセルを踏み間違えたりとか、結構初歩的なうっかりミスが事故につながることが多いと思うので、これからますます高齢になって反射神経が鈍くなる父のこと、余計心配です。 この件に関するご意見と、父へ何と注意をすべきか(父は結構自分の運転に自信があると思うので)、アドバイスください。

  • 夫と夫の両親のが許せません(長文です)

    結婚して約10年です。 先日、夫と子供が夫の実家に車で行きました。 帰宅後、子供から『お寿司屋さんに行っったらパパとおじいちゃんとおばあちゃんがビール飲んでた・・・』と言ったのです。私は主人に出かける前に何度も『絶対に飲んだらダメだからね!』と言っていたのですが・・・。 おそろしいことに飲酒した主人の父(元警察官)が運転する車で主人の実家まで帰り、その後すぐに主人が家の車を運転して帰宅したのです。 私は本当に腹が立って、飲酒運転をした主人を責めました。 しかし『親に正月だから飲めと言われ、断れなかった・・・もう絶対に酒は飲まないから許してくれ』と言われましたが、どうしても許せず、主人を追い出してしまいました。 私は、飲酒運転以外に何度も非常識な行動を繰り返す夫の両親に嫌気がさしており、離婚も考えていますが、子供(6才)がパパに会いたいと泣いております。 ちなみに残念ながら夫の両親は飲酒運転を悪く思っていないようなので、逆ギレされそうです。特に父親は主人にとって今も怖い存在であるようです。 子供が生まれてから、夫の両親に非常識な行動(産後すぐ、私の里帰り中に週3日のペースで会ったことのない親戚を引き連れて、私の実家に手ぶらで訪問)を繰り返され、私と夫の両親とはかなり険悪な状態です。 子供の事を考えると、主人を許してあげるのがいいのでしょうが、このまま主人を許すと夫の両親の飲酒運転まで許してしまうことになりそうでこわいです。 長文で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。

  • 食事後、お皿をさげるとき、父の食べかす(アサリの貝殻)を私の皿に入れな

    食事後、お皿をさげるとき、父の食べかす(アサリの貝殻)を私の皿に入れないで、父自身の皿にあけたら、ひどいですか?今日、普通にそうしたら、父(79歳)が、明らかにひねくれたような態度に急変しました。自分の食べかすを私の皿へと一緒にまとめないことで、自分を汚い物のように思ってるとか、思ってしまったようです。自分でも潔癖症まではいきませんけど、きれい好きな方です。でも、自宅のトイレ掃除はするのが嫌で(←姉がやってくれてます。茶碗洗い・洗濯はやります)、家族でも、人の生々しい汚れとかは受け付けません。(もちろん自分のは平気ですが)これは私が男の人と付き合ったことが無いからとか、子供も産んでないからでしょうか?以前、友人が子供のおやつの食べかす(よだれがついてるやつ)を、子供をだっこしながら食べるのを見て、ぎょっとしました。私は絶対無理・・・「吐きそう」と、想像しただけで思ってしまいました。生理的に無理してまで、自分のお皿に父の残飯を入れてあげないと、かわいそうでしょうか?それとも何か、父が傷つかない方法ってありますか?私が変わるしかないでしょうか。(母は2年前に病死しました。)

  • 分かれた夫の無神経な会話をやめさせるには?

    5年前離婚した夫がやたらと娘たちに無神経な電話をかけて彼女たちを振り回してます。 分かれた夫は現在64才の台湾人。日本に住んでた時はとても穏やかで律儀、娘達の 良い父親でした。彼は台湾ではエリート中のエリートでした。 日本で結婚生活を20年間継続してましたが15年前、義理の父親の病死の為、台湾に帰国せざるをえない状況になってしまいました。 彼の父親はある程度の遺産を残しましたが、台湾に引っ越してから彼の態度が豹変し始めました。 日本で見せなかった色情、プレイボーイぶり。やたらと若い女性と親しげに台湾の言葉でしゃべりだす。 言葉の意味が分からない私は完全に蚊帳の外って感じでした。 窮屈さを我慢し、私は10年間台湾で住みましたが、二人の娘が社会人になった5年前、 彼が妊娠させた24歳年下の女性との不倫が発覚。 その女性はやたらと私を挑発、”貴方のご主人は私にメロメロ、貴方は邪魔者、さっさと日本に 帰りなさい”と覚えたての英語で電話してきました。 その時、彼はその若い台湾女性に舞い上がってましたが何とか世間体の為、私との結婚を 継続しようとしました。 何度か彼女との関係を切るよう私は泣きながら頼みましたが、もう単なる浮気ではなく、 身も心も完全に不倫相手に向ってました。 二人の娘も相当辛い思いをしました。 日本ではやさしかった父親が台湾ではまるで別人。環境の変化に驚きました。 その残酷な醜態をさらけ出した彼がこの2、3年、やたらと娘達に接近、羽振りの良い 話を繰り返し、週に2、3回電話で報告してきます。 ”パパの遺言状にはお前たち二人に残すものをしっかり明記してあるから”、(とっても元気な のに)。 ”何か困った事ないか?遠慮せず言いなさい”とか、。 本当に呆れます。しかし、そこが現代っ子の娘たち。 私に内緒で色々と会話してるようです。そして彼が日本に尋ねに来る(年に2、3回)時はいつも現金を 長女に渡してます、10万円単位ですけど。 台湾で妊娠させた女性には子供産ませなかったんですが、離婚してから彼女とずっと同棲してて、 入籍はしてません。二人のお付き合いは10年にもなります。 彼女には最初の結婚で出来た3人の子供がいます。 分かれた夫はその3人の子供を養ってます。 二人の娘は家庭を崩壊させた不倫相手を死ぬまで認めないと言いますが、悪いのはやはり 娘達の父親の優柔不断な態度です。 娘たちには分かれた妻(私)よりも現在同棲してる女性と仲良くして欲しいようでいつも愛人の 事を褒めちぎってます。本当に幸せカップル。 台湾人の女性とは相当相性が良いのでしょう。 私をのけ者にして彼女を娘たちに近づけようとしてる彼の魂胆は見え見えです。 父親が幸せであれば良いと思い始めた娘たち。 娘たちに自分の経済力を見せ付ける父親。 やはり、愛人の勝ちですかね?彼女は現在39歳。私は60歳、適いません。 他人の家庭に裏口から入ってくる女性たちは普通の神経ではないですね。

  • 神経質な性格を治したい

    29歳2児の母です。周りから(主人や親兄弟)言わせると異常な神経質だと言われます。自分でもこの性格が嫌で仕方ないのですが、考えないようにしても、いつまでもウジウジ考えてしまいます。例えば、洋服の染みや靴の汚れがものすごく気になります。なくしたものをいつまでも探して、みつからないといつまでも悔やんでいます。新しく購入した服や靴に、よく見ないと分からないような小さな傷やほつれが気になって仕方ありません。気になると止まらないので、お店に行って交換や返品してもらうのですが、罪悪感と言うか、それも後悔します。神経質な客だと思われていないか不安になったりします。妻として、親としてもいつも完璧でなければいけないと思ってしまったり、小さなミスをいつまでもひきずります。人間関係でも、子育てでも、この神経質な性格は支障をきたしています。子供が床にジュースをこぼしたり、おねしょをすると異常なまでに頭にきます。後で、叱りすぎたと反省して後悔して・・・の繰り返しです。いつも、おおらかで、ちょっとした事でもまぁいいか!と思えるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?それともこれは病気なのでしょうか?

  • 父の小言。

    60代の父について相談します。 父は、約一年大病で入院、手術しました。 仕事もそれまでバリバリしていたのですが、病気を機に退職しました。 障害が残るかもしれないということだったのですが、現在奇跡的に回復し、いわゆる自宅療養で経過観察中です。多少の不便はありますが日常生活に問題なく過ごしております。 母は、毎日パートをしております。 父は病気後、母いわく「すごくわがままになった」「子どもみたいになった」 っと言っております。 私からすれば、わがままというより口うるさい小言がすごく増えたように思います。自分中心っていうのも前より強くなりました。 例えば、運転中・・・今は母が運転をするようになりましたが、助手席に座っている父は、母の運転にいちいち小言?を言います。 「よそ見してるから信号赤になってまっただろ」 自分の思っている道じゃない方向に行くと「何でそっちいくんだ、こっちのほうが近いのに、なにやっとんだ」 などなど 父がお風呂に入りたい時・・・ 「お母さんお風呂洗ってきて」っと父がたのみ、私自身が先に入りたかったので私がシャワーで簡単に洗いお風呂を入れたらタバコを吸いに行き帰ってきた父が 「お風呂だれがいれたの?」 っと行ったので 「私が入れたけど、シャワーで簡単に流しただけだから」 っと言ったら父が 「まぁお母さんはなにやっとんだ、風呂洗って入れてって言ったのにぜんぜんやらへん」っとすごく憎たらしい口調で言ったので むかついたあたしは 「お風呂汚くなかったし、洗いたければ自分で洗ってください」 っと私は言いました。(お風呂洗い&お風呂入れは母がやるとは決まっていないし) このような日常的なことで父の言い方に私は許せないところが多く(何様のつもり?っと思ってしまうくらい) 母は、病気後に性格が変わったと言い、父の言い方はいちいち聞いてたらイライラするから適当に流してると母は言っていましたが、私は心配です。 私はもう嫁いだのでたまにしか聞きませんが、母は毎日(かどうかはわかりませんが)聞いているのかと思うと、かわいそうでたまりません。 父は病気のせいなのでしょうか?年をとると自然なことなのでしょうか?それとも仕事を辞めたため家にいるせいでしょうか? 父も家にいるせいでストレスが溜まっているのかもしれませんが、母の気がいつまで持つかも心配です。

  • 父との接し方がわからなくなってきました。

    父はとても明るい性格で、日頃からよく冗談を言い、笑わせようとしてくる人です。 仕事も真面目にやり、母のこともとても大切にしています。 しかし、私はそんな父に対して苦手意識があり、正直とても嫌いです。 小さい頃は父親が大好きでしたが、小学生のとき、勉強を教えてもらっていた際に 私が中々理解できない様子に苛立った父が、30cm物差しで私の頭を思いっきりひっぱたいたことがありました。 そのときの衝撃とショックが今になっても忘れられません。 母には、いい加減許してあげなさいと言われるのですが、何故だかどうしても許すことができません。 思い出すと憎くて、かなり前のことなのに自分でも不思議です。 成人してからは、父と考え方の違いで対立することが増えました。 自分はできるのに、お前は何故できないんだという物言い等から 父がアドバイスで言ってくれていることですら、私は責められていると思ってしまい、 まともに聞くことができません。一緒にするなと、いつも口論になってしまいます。 父も我慢しているのだと思います。 ある日突然切れて手を上げたり、大声で怒鳴ることもあります。 そんな父がさらに苦手になってしまいました。 しかし、手を挙げた後は必ず謝ってくれます。 私は感情をむき出しにして父と接するので、本人は嫌われていると自覚しています。 そんな私に対して、父は何とか仲を取り持とうと明るく接して来たり、ジョークを言って笑わそうとするのですが 私はそれがとても不快で仕方がありません。酷いことも沢山言ってしまいました。 端から見れば、父に対して酷い態度をする娘であり、父が可哀想だと思います。 父に対して普通に接することができない自分に嫌気がさしますが、 実際に父を目の前にすると、嫌悪感が溢れてきてしまい、態度に出てしまいます。 良い父親だとは思います。でも、どうしても好きになれないし、 テンションの高い父についていけなくて、イライラしっぱなしなんです。 どうしたら良いかよくわかりません。