• 締切済み

CDや本の版権について

 はじめまして素人ですがご教授願います。   CDや本でよくミリオンセラーや数十万部ヒット商品などの言葉を聞きますが、よほど有名でない限り時間が経てば直ぐに売れなくなります。しかし客足が遠のいた後にも当然全く売れないわけではないのでその後も売れ行きは伸びていきます。  ここで質問したいのですが、同じ状況において同時に発売され、ここまでで100万部売れたCDと100万部売れてきた本があったとする。その二つは時間経つにつれどちらの方が急激に売れ足が衰えてくるのか。また、売れ足が衰えてきた後もどちらのほうがより長く売れる商品として店の棚に並んでいるのかについて窺いたいです。  また実際の例、例えばどういうジャンルのものが売れ筋が衰えてからも年何部の割合で売り上げ伸ばしていた、等の例があればそちらも窺いたいです。  宜しくお願いします。

noname#96629
noname#96629

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

ブーム(流行)で売れるものは、発売前に宣伝を打ちまくって、最初の週だけでほとんどの売上をして、ランキングに載せ、それに釣られて買ってみようという人間をかき集める、という戦法があります。 一方、最初は細々と売り始めたものが、クチコミや有線放送リクエストなどで自発的に広まり、売上があがってくる、というものもあります(がばいばあちゃんシリーズなど)。 音楽(特にクラシック以外)はCMや番組テーマソングとのタイアップで何回も耳にタコができるくらい聞かせることができますが、本の内容はそう簡単には伝えられません。そのため、CDはいきなり売れてはさっさと飽きられる(行き渡る)反面、書籍はブームが去ってから読もうという人が少なからずいる点が異なります。 また、CDは原盤からのプレス枚数があまりフレキシブルではないのに対し、書籍は増刷が容易であるため、追加発注・入荷がしやすく、需要を逃しにくいという面もあります。さらに価格面でも、書籍のほうが単価が安めで手を出しやすく、また書籍はレンタル制度がない(中古販売はCD・書籍ともある)ため、必要な人は一旦購入する、という傾向がある点も息が長く売れつづける背景にあるでしょう。 なお、書籍でロングセラーとなるのは、文庫本が多く、ブルーバックスのような学術本、参考書など、その他特殊な物としては大学講義で用いられる書籍などがあります。 徐々に売れるものは、冒頭のようなクチコミで広まるものが多いですが、一旦衰えてから再度売上を伸ばすのは、CDではバンドの再結成やベスト盤の発表、古い局のCM・番組などでの採用での新しいファンの開拓、またメンバーの逝去でのメディア露出増加といった、特殊要因が多いかと思います。

noname#96629
質問者

お礼

有難うございます。本屋やCDショップへ行くのですが、売れる一方でどんどん棚から消えていく本やCDが有るんですね。今度からCD借りるときはこのこと思い出します。本も図書館などで借りること出来ますが、でもそれだと流行に乗り遅れますね。

関連するQ&A

  • CDが売れない?

    確か国内で2004年に発売されたCDでミリオンセラーになったのは一つも無かったんですよね? CDの売り上げ全体が悪くなっているんでしょうか? その原因はインターネットで簡単にしかもタダでダウンロードする人が多くなったからでしょうか?

  • CDになる前のレコーディングのデータはどうなる??

    現在音楽CDの売れ行きが下がり インターネットからダウンロード購入をする方が増えていますね 前々から気になっていたのですが 市販のCDの元のデータってどうなるのでしょうか? レコーディングをすませ ミックスをすませ マスタリングをし CDになっていきますが このレコーディングやミックスの時のデータってずっと保存されてるのでしょうか?? 残しててもほとんどの場合再び私たちの耳にやってくることってないと思います (アルバムバージョンなどのリミックスとして再び使われるくらい?) なので「もういらない」となって削除してることもあるのでしょうか? ミリオンヒットのアーティストからアマチュアまで、、、傾向が違ったりしますか?

  • 1995前後の洋楽オムニバスCDのタイトルを教えてください。

    昔買った洋楽のアルバムのタイトルを思い出せません。 ・1995年正月時点ですでにVersion1が存在していました。 ・その後そのシリーズは2以上が発売された。 ・Boyz II Menが入っていたかも。 ・TVのCMも出てた。 ・当時ヒットしていた洋楽ポップスを集めたもので、ミリオンセラーだった。 どなたか教えてください。

  • CDの購入価値観

    最近は以前(90年代)のようにCDが売れなくなったとか言われてますね。 金儲けのことしか頭にない業界の連中は昔からCD(レコード)が売れなくなる度に「違法コピーのせいで売れない!」としか言いませんね(←アホかい)。 確かにそれも一因でしょうが、21世紀に入ってからは私自身にとっても「これだったら3,000円出して買う価値あり」と思えないような音楽が急増したようにも思います(J-POPなんて数週間程度で次々新曲出されて使い捨て同然なのでのでレンタルすることさえ出費が惜しいくらい)。 不景気で自由に使える金が減ったうえに携帯電話や生活費に負われる状態だけになおさら衝動買いは減り、買うとしても一層厳選するようになりました。 (たとえ、もし完全に違法コピーできないようにしたとしても、そもそも消費者がCDに使える金額が限られていますから業界が望むようなミリオンセラー連発の売れ行きは難しいと思います) そこでアンケートですが、貴方にとって3,000円を出しても「買いたいと思えるアーティスト」&「買う価値もないアーティスト」を教えてください。

  • オリコンって当てにならないですよね?

    よくジャニーズやエイベックスなどは複数販売をしていますが、ジャケット違いはともかく、A面とカップリングを入れ替えたものや、カップリングが違うものなどは完全に別のCDのはずですが、それなのにオリコンは全部の種類を合計して数字にしてますし.... それにまだミリオンは売れてないのに、出荷でミリオン超えたなど大げさに言っていかにも100万枚以上売り上げたみたいな感じの言い方ですし。 後いまだにオリコンが配信のチャートや配信とCDの売上を混合しないのは何故なんですか?事務所とかの圧力とかですか? 又CDは当てになりませんが、CD以外のゲームの売上や本の売上なども当てにならないですか?

  • トータルピッキングを具体的に教えて下さい

    トータルピッキングとは、出荷する商品を一度にピッキングして、後で出荷先別に仕分けする方法だといわれています。が、どうもピンときません。 シングルピッキングであれば、たとえばAさんが本とCDとお菓子を注文していたとすれば、本の棚のところへ行って、Aさんの注文した本をカゴに入れ、次にCDの棚へ行って……というピッキング方法なのだろうということはわかりますが、これがトータルピッキングだとどういうことになるのか? 本をごっそり取ってくることになるのでしょうか? CDや本では具体例として悪いのか、どうもイメージしずらいです。またトータルピッキングの場合に、目的の商品を棚から探す間持っている注文票(という言葉を使うのか分かりませんが)も、シングルピッキングの場合とまったく異なる書き方だと思うのですが、これもイメージがわきません。 どんな書き方がしてあるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 売れ筋の商品の広告に関する陰謀論について

    友人で陰謀論が好きな男がいるのですが、最近売れ筋だったある商品の過剰なほどのコマーシャルが止んだと思ったら、前後して類似商品が同じような感じのコマーシャル攻勢を始めたが、あれは実は同一の経営者がやっているのだと言っていました。彼はコロナウイルスや米国大統領選についても信じられないような憶測を述べていましたが、コマーシャルでこんな戦略でさらに売れ行きを伸ばしたというような例があったのでしょうか。

  • アニソンについて調べてます

    今アニソンについて調べてるのですが CDでミリオン越えしたアニソンを全て教えてほしいです。 (普通のアーティストが歌ってるのも含めます) また、アニソンについて詳しく書かれている本やホームページ、 アニソンの売り上げなどについて詳しく書かれている文献やHPなどありましたら、教えてください。

  • 万物創世記で

    確か以前に、「たけしの万物創世記」で科学の力でミリオンヒット作ろう!といった企画があったと思います。そこで10代の女性がCDを出したようですが、あまりヒットしなかったように思います。彼女はその後も活動をしているのでしょうか?知っている方、おりましたらお願いします。

  • 書店における、本の発注業務に関する質問

     今、本だけというわけではなく、ビデオやCDのレンタルと本の販売をしているという店でアルバイトをしているのですが、そこの店の本を担当していた唯一の社員の方が辞めてしまい、いつになるかわからないのですが、次の本を担当される社員の方がくるまでの当分の間、アルバイトだけで本の売り場の管理をしなくてはいけなくなりました。    他にも社員の方はいるのですが、本に関してそれほど知っておらず、本以外にもビデオ、DVD、CD、ゲームを扱ってて、そちらの管理で忙しくされてて、とりあえずしばらくはアルバイトで協力しあって本を担当しなければならない状況です。  売り場の規模はそんなに大きくなく、町の本屋さんよりほんのひとまわり大きいぐらいで、アルバイトで入荷した本の陳列や、返品、棚の整理などはできるのですが、やはり本の発注に関しては、発注の仕方は解ってても、どんな商品を発注したらいいのかどうか、アルバイトとしてはそこが一番心配です。  自動的に入ってくる商品以外に、今世間で売れてて話題だとか、これから火がつきそうとか、これがブームだからこんな本置いてみようとか等々、どんな本を発注したらいいかどうかを判断するのに、いろんな要素があると思うのですが、小説の映画化や、コミックのアニメ化等わかりやすいものでしたら大丈夫なのですが、それ以外に何をどう参考にして本を発注しているのか、売上に直結することですので、書店で働かれている方、どうか意見をお願いします。できれば、参考にしてるサイトとかなど教えて頂ければありがたいです。  また、他に売り場を管理する上でここは大事ということ(お手製のPOP、売上ランキングを作るなど)があれば、ぜひ教えてくだざれば嬉しいです。

専門家に質問してみよう