• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学校低学年の子供が不登校になりました。)

小学校低学年の子供が不登校になりました

race-carの回答

  • race-car
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.2

こんにちは。 私は中学校の教員を目指している大学生です。 >クレームの内容は、予定として学級通信で告知されていたテストの科目を、当日になって突然担任の個人的な都合で、算数のテストだったはずが国語になってしまったので、それは不道理ではないかといった内容を電話で伝えたものです。 この「担任の個人的な都合」というのがどのようなものなのか詳しくわかっていれば教えてほしいです。

関連するQ&A

  • 発達障害をもつ子どもへの不誠実な対応

    小学校の教員をしています。 ADHDやLDといった発達障害をもつ子どもたちが、普通級に在籍していながら、その子の能力に合った支援が受けられる「特別支援教育」というのが、現在、小中学校で進められています。 実際に本校では、親や子供の要望に合わせて、教室を一つ設けて、通常の授業ではついていけない子どもを特定の時間、個別にみるようにしています。管理職や手の空いている教員が交代でみるので、教員の負担はとても大きくなりましたが、子どものためを思うとやむを得ないと思っています。 現在6年生で発達障害の子どもがいます。非常にまじめで学習意欲の高い子どもですが、通常の学級ではついていけず、不登校になりました。そういう子にとって、この特別支援教育というのは大変有効的でした。 しかし、近くの公立の中学校ではそのような特別支援を行っていません。さらに「一人の子どものために新しく特別なクラスをつくることはできない」という冷たい言葉に保護者もその児童も大変がっかりしています。 教育委員会へ保護者が問い合わせても、結果は同じだったようです。「力になれなくて申し訳ないと言われてしまいました。」と失望しています。その子がなんとか学校に来られるようにと、今まで一生懸命対応してきたのに、このままでは、確実に不登校になってしまうと思います。 人手が足りないのだと思いますが、小学校で行われていることが中学校で行われていないことはおかしいですし、不登校になる原因がはっきりしているのに何の対策もとらない不誠実な対応に担任として大変腹が立ちます。しかし、学校に相談しても「どうしようもない」というだけで、何の解決にもなりません。 なんとか、学校や委員会を動かす方法はないのでしょうか。 ご意見お願いいたします。

  • 小学校の管理職の態度がひどい。。

    公立の小学校の教員をしています。 私の勤める小学校の管理職の態度 (1)教頭は仕事をせずに居眠りばかりしている。 (2)教頭も校長も基本的に子どものことが好きではないし、興味関心が ない。「俺は子ども嫌いだから」と言う。 (3)問題が起こると、責任を子どもと親、担任に押しつけ、自分は何も しない。子どものために、学校をより良くするために、という思いが 全くない。ただ、自分の立場だけは一生懸命守ろうとする。 (4)他の職員はみんな遅くまで残って仕事をしているのに、誰よりも早 く帰る。遊ぶことで頭がいっぱい。 私は子どもが好きだし、この仕事に誇りをもっています。それだけに管理職の態度は同じ仕事をする者として許せず、これで高額の給料をもらっているのだと思うと、民間の人たちに批判されても当然だと思います。私のクラスの子どもたちは全員、教頭と校長が大嫌いです。 担任だったら、保護者からクレームがつくと思いますが、管理職の場合、実態を知っているのは職員だけなので文句を言われることもありません。職員は不満をもちながらも何も言えません。なので、口がうまく表面的に取り繕っているような管理職がどんどん出世をしていきます。 もちろん素晴らしい校長先生もいるとは思いますが、他校の話を聞いても大抵似たりよったりです。 この先、教員の人事評価が本格的に始まると思いますが、こんな管理職に評価されるかと思うとぞっとしますし、管理職がこのような態度である限り、担任をもつ教員がどんなに頑張っても、学校は決して良くならないと思います。 このような管理職をどうにかする方法はないのでしょうか? ご意見お願いいたします。

  • 中学校 別室登校

    中一です。入学式と、実力テストの日は行けたんですが、熱出ちゃって次の日からずっと休んじゃったんです。来週からは行こうと思ってるんてますが、教室に行くのが怖いです。 クラスの子と会うのが怖くて、授業も遅れてるし。不安で。 小学校行ってなくて、友達もいません。それで、親と担任に別室登校したいって相談しようか迷ってます。 担任の先生は、自分のペースでいいからね、なんかあったらなんでも言うてなって言ってくれてます。 ・別室登校って実際何しますか? ・別室登校は甘えですか? ・親に相談する時なんて言えばいいですかね? ・中学校からはこんな我儘通じませんよね。 ・内申点?とかはどうなりますか? 小4から不登校になっちゃって、親にもいっぱい迷惑かけちゃったし、中学校はちゃんと行きたいです。親をちょっとでも安心させたいです。 なにか教えていただけると嬉しいです🙇‍♀️

  • 小中学校のクラス担任は2、30代が多いですが、教員

    小中学校のクラス担任は2、30代が多いですが、教員は管理職にならない4、50代はどこに行ってしまうんですか? 少し前に学校の先生に、学校教育の場は全体的に学校の教員を若返りさせる動きがあったとも聞いてます。

  • 学級崩壊を防ぐ為に、今できることは?

    小6の息子のクラスが荒れ始めています。具体的にどんな様子なのかといいますと、 1)担任が若く、児童は担任と友達の様に接している。(言葉遣いは授業中でも「タメ口」) 2)休み時間にトランプなどをしている児童は、授業時間が始まっても「終るまで待て」と言い、担任は待つ(トランプに参加していない児童も待たされている) 3)宿題や課題をやらない児童が多い 4)授業中の私語は当たり前。担任が注意しても無視。 5)カンニング・イジメなどの問題も起きている 6)担任はクラス内で起きている問題を管理職に相談・報告していない 1~5は、子供の口から聞いた実情、6については管理職に問い合わせました。 高学年ともなると、親も学校での様子を知るのは保護者会でという事になりますが、保護者会で担任からは「問題なく、クラスの皆仲良しです」という報告しかありません。 また、年数回ある授業参観では、極めておとなしい子供達です。が、それは参観の時だけで、普段は全く様子が違うそうなのです。ハッキリ言って、学級崩壊寸前なのでは、と心配です。 そこで、管理職へ相談に行きました。管理職からは「親御さんが子供達の中へ入り、(密室の教育にならないように)関わって欲しい」というアドバイスを頂きました。 が、実際にどのような活動をすれば良いか分かりません。 《同様の症状をこんな対策で改善した》という経験談や、《こんなのどう?》みたいなアドバイスがあったら教えて下さい。

  • 小学校の登校について

    小学校の教師をしているものです。 新採で5年勤務した学校から、今年新しい学校に転勤しました。 新しい学校の子どもたちの登校に関して思うところがあり、みなさんのご意見を伺いたく質問させて頂きます。 転勤前の学校は、都会のど真ん中にあり、校区もとっても広かったためか、部団登校(近所で班を作って1~6年生で登校)がありませんでした。そのため、登校は個々それぞれで登校でした。県内ではこういう学校はきっと珍しい方だと思います。 そして今年転勤してきた学校は、部団登校です。校区はとても狭いです。 普段の登校は特に何も疑問はないのですが、遠足等で学年によって登校時間が異なる場合があります。そういう場合、部団によっては1・2年生だけの低学年4~5人で登校する班が出てくるそうです。 先日の遠足の時、低学年だけで登校になった部団があり、学校は配慮が足りないと親から苦情がきたそうです。 そして今回、5年生が野外活動に行くため、またもや低学年だけで登校する部団がでるということで、教師が家の近くの集合場所まで迎えに行くということになりました。確かに安全のことを最大限に考えると、大人が迎えに行って登校すれば安全は確保されます。 でも私は以前の学校の感覚があるので、どうして教師がそこまでしなくてはいけないのかとびっくりしました。 とっても遠くて、1人で登校しなければならないというのならまだ分かる気もします。でも、さほど遠くもなく、ほん近くには他の部団も同じような時間帯で登校しています。しかも地域のボランティアさんも毎朝登校指導して下さっています。そして低学年といえども4~5人はいます。 登校も全て学校の責任で、親の責任は一切ないというのでしょうか? 学校はなんだか親の苦情が怖くて、親のいいなりになっているような気がしました。そういう学校の姿勢も、親の過保護を増長させ、責任を全て学校に押しつけるという考えが余計に蔓延するような気もします。 でも考えられない事件が起こるこのご時世、子どもの安全を第一に考えるならばこれが当然なのでしょうか?私の考えが間違っているのでしょうか? 私はまだ独身で子どももいないため、子どもをもつ親の気持ちというものが理解できていないのかなとも考えましたが、自分の中ではどうも納得がいきません。 同じ教師の立場、そして保護者の立場からもご意見をお願いします。

  • 特別支援学校で働きたい言語聴覚士です。

    言語聴覚士は医療現場や福祉現場には沢山いますが, 教育現場にはあまりいないような気がします。 (理学療法士や作業療法士もそうだと思いますが…) 言語聴覚士が教育現場で働くためにはどのような力を 身につけていれば良いのでしょうか? ニーズがあること,教員免許を所持することは大事だと思い ますが,医療・福祉職の人が,教育職の先生方と仲良くする にはどのような姿勢が必要なのでしょうか? また,知識がなく大変申し訳ございませんが…言語聴覚士の 経験を積んできた人が,教員免許を取得した後に,普通学校の 普通学級の学級担任に配置される可能性はありますでしょうか? (学級担任の経験もあった方が良いだろうという理由で) 大変恐縮ですが,ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 中学校の別室登校について教えてください

    クラスのみんなと部活で色々あって現在不登校です。 母に別室登校してみない?と言われました。どうやら何人か同学年の不登校の子たちもしているようです。生徒が授業している間に別室登校して1時間ほど勉強するらしいので、クラスの人に会ったりしなくて済むと思いますが、別室では同学年や他学年の不登校の子たちと会って話をしたり勉強できますか?出席扱いになりますか?テストなど受けれますか? 母はあまり詳しくは知らないようなので担任に聞けばいい話ですが、あまり担任と話を出来るようになっていないので聞けないです。 学校によって違うかもしれませんが、教えてください。

  • 完全に近い不登校でも、進級・卒業できるのは如何?

     日本では、義務教育段階での小学校・中学校でまったくといっていいほど学校に出席しなくても進級や卒業できてしまいます。  外国といっても国によるでしょうが、外国の知人はその進級に相当する学力も、また出席の実績もないのに進級や卒業させるのは理解できないと口をそろえたかのように言います。  また、読み・書き・算が(小学校低学年の学力もないままに)、ほとんどできないのに中学を卒学し、成人しても自宅でブラブラしていく子供を多く見てきました。社会保障での負担でも、これでいいのかなぁ?と考えたりもします。  もちろん、進級・卒業してから、それなりに好転する子どももいるにはいます。しかし、学校現場はクラスに一人でもいると不登校の子どもへの対応で負担が多くなり、「不登校の子どもがいると、学級を1人で2クラス持っている程に負担が多くなる」という声もしばしば聞きます。そして、普通に登校してきている生徒への手厚い教科指導なり、親身になった相談活動ができなくなることが珍しくありません。  不登校の子どもも親も『どうせ進級・卒業できるのだから』という気持ちでいるケースが年々多くなっています。  皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 子供の不登校について

    小6の子供(女)が登校拒否4日目です。(今は冬休みですが休み入り前の話です) どうやら学校で無視されたり机のものをわざと落とされたり、仲間外れにされたりしてるみたいです。 とても落ち込んでいて「誰にも言わないなら」という条件でやっとここまで聞き出した次第です。 親としてどうしたら良いのでしょうか? 旦那はこの件に関しては「ふーん」とだけで、、担任が家に来た時も「パス」と言って2階に上がって行ってしまいました。 私もあれこれ考えてはいるのですが、主犯の子の親とはPTAや役員会で会うこともあり、親に話が広がると子供にも影響する(さらに酷くなる)可能性があるため穏便に、と思っています。 子供は非常に落ち込んで学校には行けそうにありません。女の子なので非常にデリケートで失敗はしたくありません。もしかしたら学校に行ったら普通に友達が「おはよう!」と仲直りしてくれるかもしれません。 友人は、初日から学校(教頭、校長)に殴り込みに行けと言うのですが、皆さんなら1日目から教頭に殴り込みに行きますか? それともしばらく担任と連絡を密に取りつつ改善案を模索して様子を見ますか? 友人は初日から殴り込みに行くと言ってるので、私がしばらく様子を見ると言う意見には反対で、 それをしない私を軽蔑すると言ってます。