• ベストアンサー

マネではないのにマネと言ってくる人

myoudouの回答

  • myoudou
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.3

気にしなくてもいいと思います。 他の人もその人のことをウザイ人だと思っていますよ。(また言ってるよ、お前の真似なんか一々するかよ。おまえが真似してるんじゃないか?馬鹿じゃないの?)みたいに 相手にしなくていいですよ。たまに、そういう人いますから。 その人の周りの人もそういう人間だと認知してますから、一々真に受けなくて良いですよ。

unepomme
質問者

お礼

そうですよね?(:_;)みんなも思ってるといいです。。。 真に受けないように心掛けます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 口癖やしぐさをマネする人

    題のとおりなのですが、女性の仕事の同僚で、私の口癖やしぐさをそっくりそのままマネする人がいます。 例えば、私の笑い方(ケラケラ笑う)、口癖(かもしれないですね~。私は~だと思うんですけど。)、しぐさ(目をこする。頬づえをつく。耳たぶを触る)など時間差で(翌日などに)マネをしてきます。その彼女は一見おとなしく楚々とした感じの人なので、うるさくて落ち着きのない私のマネをしても、何だか奇妙で猿真似っぽく、バカにされてる気がします。持ち物などマネされたら憧れてるのかなともプラスにとれますが、そうではないので。。 無意識だとしたらマネするのをやめてとも言えないし、気にしない方がいいですか?また私はこういったマネをする人にけっこうな頻度で出くわすのですが、マネをする心理に詳しい方、どう思われますか?

  • 合わせられたりマネをされること

    友達に何でも合わせてくる子がいるんです。 好きじゃなくても、私もそれが好きと言ったり、以前 私がその子に話した話を、自分の話のように私にしてきたり、何度かカラオケに行ったのですが、たまたま行く少し前の日に私の好きなアーティストの話をしたら カラオケに行ったときに「いつも結構このアーティストの曲歌うんだよね」と言って何曲も歌われたり。 今まで何度か行ったときには一度も歌わなかったので きっとうそだと思います。 メールでも、意見を言うと、合わせられるのであまり 自分の意見を言うようなことはありません。 私は、自分に合わされたり、マネされるのが大嫌いなので、家に呼んだり、自分の物をいろいろ見せたり 、彼女にマネをされる可能性がある事は一切できないんです。 自覚があってしているのか、そうじゃないのかわからないのですが、私にだけでもいいので、合わせたりマネされたりしないようにするにはどうしたらいいでしょうか?直接言っても直らないと思うし、傷つきそうでかわいそうです。 もう一つ、質問ですが、こんな風に合わせてきたり、自分の服や持ち物、その他いろいろとまねしてくる人ってどう思いますか? 私はそうされるのが嫌いなのですが、何とも思いませんか? 自分の意見を持って、自分の好みで何でも判断して欲しいです。

  • マネをされるのがいやです

    職場で私の言動をマネされるような気がします。 女性によくある持ち物などではなく、 私の話し方、とっさの対応、表情などのマネです。 (私は言動には、少し挙動不審だったり、 ちょっと自信なさげだったり、しますが、 基本的には自分なりに気をつけているつもりです) 心理学にミラーリングということばが あるそうですが、これはいい意味なそうですが、 あまり事細かくマネされると はっきり言って不快です。 (でも不快なことを相手に言えません) マネ、というよりは、最近は 相手が私の言動に対して不快に思ったことを、 そっくりそのまま返してきているだけのような 気もします。 考えすぎでしょうか。 それとも私が相手に対する言動、ふるまいを 気をつけろ、ということなのでしょうか。

  • マネ

    職場で私の言動をマネされるような気がします。 女性によくある持ち物などではなく、 私の話し方、とっさの対応、表情などのマネです。 (私は言動には、少し挙動不審だったり、 ちょっと自信なさげだったり、しますが、 基本的には自分なりに気をつけているつもりです) 心理学にミラーリングということばが あるそうですが、これはいい意味なそうですが、 あまり事細かくマネされると はっきり言って不快です。 (でも不快なことを相手に言えません) マネ、というよりは、最近は 相手が私の言動に対して不快に思ったことを、 そっくりそのまま返してきているだけのような 気もします。 考えすぎでしょうか。 それとも私が相手に対する言動、ふるまいを 気をつけろ、ということなのでしょうか。

  • マネされた時。

    こんにちは、心を病んでいる幼馴染のことです…。 もっと多くの人に目を向けて少しずつマネればいいのに、 私ばかりをターゲットにしてマネしてきます。 持ち物や服装ではありません。 ちなみに嫌われています。 ・考え方 ・振る舞い(動作とイントネーション) ・言動、口癖(アレンジなし、そのまま) ・行動パターン ・趣味 共通の友人は、 私より彼女とのが連絡や会う頻度は高いようで仲も良く、 私が真似されてると気がつきません。 似てる、とか、重なる、とか…言われます。 むしろ私のほうが真似してると思われてるかもしれません。 それは彼女の勝手と思うのですが、 内面のマネは、本当に嫌で嫌で・・・自分を抜き取られるような感覚です。 すでに、自分が何なのか(性格というか…)良く分かりません。 なにか解決方法ないでしょうか…。

  • マネする心理

    外見をマネする女性をたまにみかけますが、、 特に小中学生くらいの女子はすごいなあと思いました。 本当に、髪型から服から持ち物、文房具、仕草、行動、塾、部活、将来の夢、話したか、もう徹底的に相手が不快に感じてるのにも気が付かず、マネする女子っているんだなあと感じていました。 これはなぜですか? 憧れですか?それでここまでやっちゃうんですかね? もっと奥深い心理的なものがあるのかと思い投稿しました。 よろしくおねがいします。

  • マネする大学生

    習い事教室で、ほぼ毎日顔を合わせる大学生(男性)がいます。 私(30女性)はもともと主婦っぽい?服装でした。 が、数ヶ月前仕事をはじめてスーツを着て行くようになって以来、その子もスーツを着てくるようになりました。 休み時間に、なにかあったの?と聞いたら、私のマネしてる、と冗談っぽく言っていました。そしてカバンもビジネスバックにしてから、その子もビジネスばっくになり、服装に合わせてるのかな、、とは思っていたんです。 それから、その子はしばらくはスーツでいて、その後また普通の服に戻りました。 で、私は仕事の関係上、絶対に携帯を手放せないし、気がつかなかったじゃ遅い場合もあるので、ヒモ?(よく会社員の人がIDをつけてクビからかけているストラップ?)で携帯をかけて、うちのポケットに入れていたんです。 そしたら、その子が本当に翌日同じようにクビからかけていました。 学生でそうしてる人は見た事なく、翌日だったので、さすがにマネ、、?と思ったのですが。 なんでマネするんでしょう? よく子供の頃、女の子が女の子の外見をマネするのを見た事がありますが、年齢も性別も違うのにマネ?(多分)されると、なんか妙で、あまりいい気分ではありません。 なぜでしょう? よろしくお願いします。

  • 嫌っ!!何でもマネ!

    同じマンションにママ友(子育て中の主婦同士の友達)がいます。 私は、帰国子女で海外の物が好きで良くネットで買います。 そのママ友は、マネをして全く同じ物を数日後に買います; 最初は、特に気にしてなかったので 「同じもの買ったよぉー!」 ・・・って言われても 「そうなんだ、あれいいよー!よかったね~~^^」 ・・・っと言っていました。がっ!!! 最近。すっうっごくストレスです。 今日も、「○○と○○見つけたから、同じもの買っちゃったーーー!」 っとメール。頻繁すぎて、うざい。 私の性格からして、人に強いことを言えない性格です。 ほんとは「「まねしないでよねーーーーっ^^」」 くらいは言いたいのですが。。笑 むり。 今日のメールの返事は、ほんのりマネされていることが嫌っ??ぽいメールを送りたいです。がんばります。 なんてメールをしたら良いでしょうか?? 同じマンション内なので、もめ無い程度がいいです。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 人のことを知りたがったりマネする人の心理は?

    皆さんの率直な御意見が伺いたく、質問させていただきました。 子供の友達のお母さんがうちの事情を知りたがったりマネをしたりします。 好意が持てる人である場合は嬉しいこともあるかもしれませんが、残念ながらそうではなく、最近では顔を見るのさえ苦痛、PTAなどで会うと具合が悪くなるほどです。以前いろいろありました。 子供同士は家が近所で小さい頃から仲良く遊んでおり、高学年になった良い友達です。今後もいい友情を築いていって欲しいと思っております。 だいたい我が家で遊んでいるのですが、うちの子が遊びに行った時などに、お母さんが子供から我が家の事情を聞き出したり、子供の服、持ち物等を確認しているようなのです。 そんなこと気にしなければいい、私の意識を変えよう!と7年我慢して来ました。しかし最近、辛くてたまりません。 気持ちを変える良い方法はないでしょうか? また同じようなことがあった方の経験談や乗り越え談、何か少しでも対策等があれば教えていただませんでしょうか。 何とか自分を励ましていけるように思います。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • パクる、学ぶ、マネる

    ※合いそうなカテゴリが解らなかった為こちらにしています 目を汚してしまったら申し訳ないです。 パクる、学ぶ、マネる この違いは何でしょうか? 例えば流行 1人がなんとなくやってまた1人がやってと重なった物ですよね? つまりそれはマネるでいいのでしょうか? 例えば本など 1人の作家が思い付きでストーリーやシチュエーションを作る それが好評になれば、王道 そしてそれを元にまた別のシナリオを作る別の作者 これは何でしょうか? 例えば学校 学校などで知識を得る際、その教本が本当に正しいのか、また作者の妄想が含まれた物かわかりません また教師も嘘を教える場合が多いようです これは学ぶと言えるのでしょうか? そんなこんなで今まで抱いていた疑問を出してみました 元はある漫画の評価コメントを見た際などに○○のパクりなどと言うのが始まりでした 流行に合わせるのはマネでありパクりではないのか? それは現実でも漫画でも同じではないのか 何を今更 とその時は思っていましたが 長く生きているとその手の話題が後を経たない事を知ったので思いきりました 余談が過ぎましたね 申し訳ないです。 パクる、学ぶ、マネる この違いについてご教授願います。

専門家に質問してみよう