• 締切済み

まめまめしいの解釈の仕方

文章一部抜粋 ↓ まめまめしい奥さんと、おっとりした旦那さん。 対照的なキャラクターゆえにバランスのとれたお似合いの夫婦のようだ。 まめまめしいを辞書で調べたら、意味が3つでてきました ここで使われている、まめまめしいという意味は1に書いてある、「骨惜しみせずに、よく働くようすである。まじめで、よく努めている。 骨惜しみ?という言葉見た事がないです。 一応調べたら・・・ 骨惜しみ:苦労するのを嫌がって、怠ける事。 まめまめしいって、仕事をさぼったり、怠けたりせずに真面目にきびきび、てきばきとよく働くという事でしょうか? どんな時でも、汗水たらしながら、とても一生懸命頑張っている姿が思い浮かびます。 仕事が忙しくても手を抜く事がなく、全力で仕事に取組んでるといった感じなんでしょうかね?

みんなの回答

noname#96718
noname#96718
回答No.1

大正解! 下のURLもご参考に。 「まめな人」 http://kotobahiroi.seesaa.net/article/116402994.html 日本では「まめ」に「忠実」という言葉を当てていますが、私はいいとは思っていません。 「まめ」の「ま」は、「まごころ」や「まじめ」の「ま」と同じだと思います。

k-dokugaku
質問者

お礼

大正解と書いてあると、少し嬉しい気持ちになります。 「まめ」に「忠実」・・・というのも難しいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 30歳くらいでポックリ逝きたい。

    22歳・男です。 20歳の後輩と話していて彼がこんなことをいっていました。 彼:30歳くらいでぽっくりいきたいですよ~ 自分:なんで? 彼:だって、30歳からあとって苦労が増えるじゃないですか~ 家庭があれば奥さんや子供のために汗水たらして働かなければならないし。 体力も衰えていくだろうし。 だからぼくは30歳まで全力で生きてポックリいきたいです。 自分:・・・ こんな感じです。 もちろん彼は真剣に言ってはいないとおもいますが、そう考えてるのは事実だと思います。今後ますます生きていくのが厳しくなっていく社会になるのは事実だともおもいます。 かなりいまの若者的な考えだと思いますがみなさんはどう思われますか? *気分を害された方がいらしたらごめんなさい。

  • 「無下に」の解釈の仕方

    文章一部抜粋 ↓ ハルメ(おばあちゃん)が当時を振り返る。 友達同士でも、家族間でさえ安心して政治の話ができなかった時代。全国から集まった熱血青年たちがマッコルリを飲み、自由に話す事ができたデポチプ。あるときは母のように、あるときは姉のようにかれらを見守る酒母がいたからこそ可能だったのだろう。 「食堂の隣の小さな座敷はいつも彼らの寝床になってたよ。夜間通行禁止令があった時代だったからね。朝になると、モヤシスープを作って、ご飯を食べさせて、バス代まで出してやったりして。警察に追い回される学生たちをかくまったこともあったからね。無下に追い返すなんて、とてもできなかった」 辞書で調べたところ ↓ 無下に:冷淡なさま。すげなく。そっけなく 冷淡:思いやりがないこと。同情や親切心を示さないこと。 すげない:愛想がない。思いやりがない。そっけない。 そっけない:他人にたいする思いやりや温かさが感じられない。 ここに出てくる、「無下に」という意味は、無表情で他人に対する親切心や思いやりという気持ちがまったく(微塵も)ない、という事なんでしょうか? なんだか、人間としての心がまったくなく、ロボットのような機械人間みたいな人の事のようですね。 けれど、このおばあちゃんは、追い返すことなく、学生たちをかくまってあげたんですね~。 今の時代がいかに平和で平穏で幸せな日々を送る事ができていることを考えさせられてしまうような文章です。 本を読んでいると時空を超えて、その時の出来事が脳裏に刻み込まれていくような感覚になります。 なんだかとても不思議な気持ちになります。 なんていうのか、頭の中だけタイムスリップしたような感じです。 言葉って意外と面白いですね。 その言葉について考える事ができる。 考える事ってとても大切な事だと思うような気もします。 考える事によって、想像力が豊かになり、それが面白いヒラメキやアイデアにつながったりするんじゃないかなーとも思ったりします。 言葉の面白さに最近はまっている自分が別人のように思えてきます。 昔は、ここまで熱中して勉強したことなかったのに、不思議です。

  • 끝났습니다の意味は(会議が)終わる

    NHK記事からの抜粋です。 평양에서 열린 북조선에 의한 납치피해자 등의 조사와 관련된 일본 정부 대표단과 북조선의 특별조사위원회의 협의가 29일 저녁 6시쯤 끝났습니다. 最後の"끝났습니다"は「(会議が)終わる」意味のようです。 "니다"は丁寧の助詞として、끝났습は動詞のようです。しかし私の電子辞書(ネット上の無料)に掲載がありません。 韓国語独学初心者故だと知ってますが、伝統的な紙の辞書なら掲載があるのでしょうか。中国語を勉強したときは、紙の辞書も買いましたが電子辞書だけを結局は使ってしまい無駄となりました。 電子辞書でもネット上のソフトではなく、電卓型の韓国語電子辞書なら問題が無いでしょうか。

  • 友達の奥さんが認知症です。

    友達の奥さんが認知症です。 仕事をしながら、デイサービスを利用したりして、介護をしています。 奥さんは、兎に角、何でも、何回でも食べてしまい、怒られるからとポケットに隠して食べるそうです。何を食べているか分かっていません。 介護で一番辛いのが下の世話で、何日も便が出ないと薬で出すそうですが、凄く臭いし、べっとりと付いていて、なかなか取れないそうです。また、皮膚も弱いので、強く拭く事も出来ず苦労しています。 栄養のバランスもあるのかもしれませんが、食べても匂いが少なく、便の処理も楽に済むような食物がありますか? 失礼な言い方かもしれませんが、犬のドックフードは、バランスがとれて、商品によっては、便も臭くなく、便が取りやすいものがあります。 人が食べるように、美味しそうに出来たものがあるといいなと思いました。

  • バイトの後輩

    自分は大学生で、居酒屋のバイトをしてますが、入って3ヶ月ぐらいの後輩がいます。そいつは体育会系だからか、お客さんや店長との相性が良くて、よくお客さんと会話してるのを見かけます。対照的に、自分も話すのは好きですが、その後輩や店長がバーでお客と談笑してる傍らで、厨房で寡黙に黙々と仕事をしています。 最近、先輩の僕が黙々と仕事をしてるのに、手伝いにこなかったり教わりに来ないでヘラヘラと客と笑ってたり、やたらお客さんにチャラい感じで絡んでるその後輩に腹が立ちます。 僕は「あえて」何もそいつに手伝うようにとかって指示を出しません。自分が黙々と仕事をし、それに気付いてほしい、気付かせる、いわゆる「多くを語らず、プレーで、背中で伝える」タイプの人間です。だから後輩を教えるのが苦手なんです(ぶっちゃけ、教えたくないし)w なのに、そいつは一向に自分から仕事を聞きに来たりとかって言うひたむきさ、貪欲さが感じられません。逆にヘラヘラと笑ってる姿、仕事をしてない姿が目に着きます。 以前、その後輩が言ってたのが「楽して稼ぎたい。だから仕事をしないで(お客さんが来ない)お金を貰えるのは最高っす!」。正直、ブチ切れそうになりました。だからあんなヘラヘラと笑ってる、仕事を探さないで暇してるんだと納得しました。尚更そいつには教えたくないです。 僕は正反対の考えなんです。楽して給料を貰った覚えなんて一度もないし、毎月死に物狂いで給料を貰ってます。大袈裟かもしれませんが、「死に物狂い」って言葉が相応しいです。それに、楽して得たお金に何の価値も無いと思ってます。汗水流し、苦労してお金を得るから嬉しいし、また頑張ろうって思えるんです。 それに、昔の店長に「お前がボーッとしてる間にも時給は発生してるんだぞ。そんな奴にお店も給料を払いたくない」と言われました。だから僕は、暇な時間を絶対作らない、常に何か仕事をしている状態を維持しています。 長くなりましたが、僕の考えは古い、おかしい考え方なのでしょうか?

  • アイデンティティ≪同一性≫ に付いて詳しく教えて下さい

    ≪同一性≫ を辞書で調べたら≪一般に二つ以上の相異なる事物がその性質その共通性の故に、その点では相互に区別できない事≫と書いてありましたが、いまいちピンと着ませんアイデンティティ≪同一性≫の意味について例え話も付け加えて分かりやすく説明してくださったら嬉しいです

  • 「屏風のように」の意味がわかりません

    雪岳山の雄姿を屏風のように背にした店の前でタクシーが止まった。 雄姿:雄雄(おおしい)しく堂々とした姿。雄壮な姿。 この文で使われている屏風(びょうぶ)の意味がわからないです。 辞書で調べると・・・ 室内に立てて風をさえぎったり、仕切りを装飾に用いたりする調度。って書いてあったけど、雪岳山の事を雄姿を屏風のようにって書いてあるから、室内とは違いますよね? だとすると、多分、別にも意味があるのか、違う読み方での意味があるのか・・・ 全然わからないです。

  • すべては、待っている間に頑張った人のもの。

    すべては、待っている間に頑張った人のもの。 1つのドアが閉まれば、もう1つのドアが必ず開きます。それはバランスをとるための、自然の法則なのだ。 貴方が今、夢中になっているものを大切にしなさい。それは貴方が真に求めているものだから。 貴方の周りを変えようとしてもほとんど意味がない。まず最初に、自分の信念を変えなさい。そうすれば、貴方の周りのあらゆることがそれに応じて、変わる。 貴方の人生は貴方の思いどおりに変えられる。なぜなら貴方自身によってデザインされるのが貴方の人生だからだ。 いかに弱き人といえども、その全力を単一の目的に集中すれば必ずその事を成し得べし。 こうしようか、ああしようか迷った時は、必ず積極的な方へいく。 しなくちゃいけない仕事には、何か楽しめる要素があるもの。 すべてをいますぐに知ろうとは無理なこと。雪が解ければ見えてくる。 そうあるべきことは、やがてそうなっていくだろう。

  • 理科・数学用語の翻訳サイトを探しています。

    こんにちわ。 私は親の用により、海外に引っ越して3ヶ月以上に経ちます。 私はまだ15歳で英語も日本で本当に基礎しか習っておらず、こちらでたくさん苦労しています。特に苦労してるのは、数学と理科の授業です。電子辞書、辞書、インターネットで調べても全く意味が当てはまりません。授業もまともに理解出来て無い私にとって、成績を少しでも良くするには、宿題をちゃんと出す事と、テストで少しでもいい点を取ることだと思います。しかし、意味がちゃんと理解できず、結局駄目です…。そこでなのですが、理科や数学用語の英語の意味がすぐに分かるようなサイトは知っていませんか?(翻訳みたいのを望んでいます。) 私はすごく困っています。また、私と同じような体験した方もいたら、 アドバイス等お願いしたいです。 理科と数学用語の翻訳サイトを知ってる方、また体験した方…いましたらすぐに教えてください!本当に困っています…。

  • 「お疲れ様」以外の言い方

    いつもお世話になります。 友人や恋人などに、「お疲れ様」と伝えたいのですが、それに代わる言葉ってありますか? お疲れ様の意味として辞書には、 仕事などの疲れをねぎらう(同等以下の人の苦労・尽力などを慰め、感謝する)ときに使う語。仕事を終えて帰る人に対する挨拶の言葉としても用いる。 とあります。 メールやあいさつで毎回「お疲れ様」というより、もっとよい表現をご存じですか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のDCPJ963Nでインク交換しても機械が感知しない問題について相談です。純正新品のインクを使用しているのに印刷できません。
  • DCPJ963Nのインク交換で純正新品を使っていますが、機械がインクを感知してくれません。印刷ができない状態です。
  • ブラザー製品のDCPJ963Nにてインク交換を行いましたが、純正新品のインクを使用しているにもかかわらず機械が感知しないため、印刷ができません。
回答を見る