• ベストアンサー

「屏風のように」の意味がわかりません

雪岳山の雄姿を屏風のように背にした店の前でタクシーが止まった。 雄姿:雄雄(おおしい)しく堂々とした姿。雄壮な姿。 この文で使われている屏風(びょうぶ)の意味がわからないです。 辞書で調べると・・・ 室内に立てて風をさえぎったり、仕切りを装飾に用いたりする調度。って書いてあったけど、雪岳山の事を雄姿を屏風のようにって書いてあるから、室内とは違いますよね? だとすると、多分、別にも意味があるのか、違う読み方での意味があるのか・・・ 全然わからないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.3

屏風がどのように通常使われているかを想像出来れば分かります。 和式の結婚式などではよく見られますが、主役となる人の背後に飾りますよね。 元々は風よけ、仕切りとして作られたものですが、現代ではそのような「背景を彩る装飾品」としての使われ方が主です。 この文章中では、まるで屏風で背景を装飾しているかの様に、店の背後に雪岳山の雄姿が広がっていると表現している訳です。

k-dokugaku
質問者

お礼

そっか~、屏風って結婚式などでよく見るやつのことですか~。 知りませんでした>< 勉強になります、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#111034
noname#111034
回答No.4

「屏風のように」の国語的な解釈は,すでにお答えがありますから,ちょいと趣をかえて。 1.雪岳山について調べてみると,韓国の有名な高峰であり,花崗岩の白い岸壁が目立つ険しい山のようです。そのような地形も,直立した屏風を連想させたのかもしれませんね。日本では,糸魚川-静岡構造線で断ち切られた日本アルプスを信州側からみると,やはり屏風のように見えます。 2.遠くの山などを庭園の一部とみなして設計する造園方法があり,これを「借景」といいます。この店の設計者にも,その意図があったかもしれませんね。

k-dokugaku
質問者

お礼

おおおおお~、「借景」という新たな言葉が出てきた~。 国語のお勉強って難しいですね~。 雪岳山の解説ありがとうございます。 とてもたすかります~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.2

その店を誇張しより際立たせ印象づける表現をするために使われたものでしょう。 よくお偉いさんの会見ですとか、新郎新婦の披露宴などで実際使われていますよね・・・その前に立つ人をより以上に目立たせる・金屏風

k-dokugaku
質問者

お礼

誇張とか目立たせるなんですか~、なるほどです~。 勉強になります、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96243
noname#96243
回答No.1

後ろに壁のように展開されている 立っている _という意味ですけども。 屏風が立っているように(屏風の絵のようにという意味も含むと思います) 向こう側に立っている様子です。 (質問者さんは日本人ですか…?)

k-dokugaku
質問者

お礼

そのような意味だったんですか~。 屏風って言葉は難しいですね~。 日本人?宇宙人かも(笑) 分からない事が多くてすみません、あと数ページでチェック完了なんです。 本1冊でこんなにてこずるなんて予想外でした。 またわかるところがあれば教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現代文読解力の開発講座の解説についての疑問

    現代文読解力の開発講座の第四問、問二についての疑問です。(以下は参考書の問題文抜粋です) 一般的に屏風はその名称どおり、風を防ぐ調度を認識されてきた。(省略)「風ふせぐ外に役あり金屏風」(明和)の句に見えるように、 屏風は実用的、儀礼的、装飾的の各レベルで多機能的に用いられるのが特色であるが、それはみな壁の機能に還元されるものである。〈防ぐ〉〈もたれる〉〈遮る〉〈囲う〉〈仕切る〉〈飾る〉―――壁にかかわる触媒語は、そのまま屏風にも使うことができる。 すなわち、屏風とは壁の記号なのだ。その構造を屈折させ、自由に変換したものである。だから屏風の機能と特色は、壁を建物から切り離したところにある。つまり壁のもっている不変不動の概念を可変可動なものにし、それに独立した自由を与えたということである。欧米人が個人の自由のために壁を厚くし細分化していったときに、東洋三国の人たちは、壁を自由にするために、それを軽く薄くした。 そして壁が人間を拘束するの ではなく、人間が壁を自由にコントロールする。それを実現したのが、他ならないあの屏風であったのだ。 問二「屏風とは壁の記号なのだ」の「壁の記号」とはどういう意味か。もっとも適当なものを 次の1~5の中から一つ選び、その番号をマーク解答用紙の所定欄にマークしなさい。 1壁を建物から切り離して独立させたもの。 2壁の機能を高め、機動性と融通性を与えたもの。 3壁の不変不動の概念に独立した自由を与えたもの。 4壁の特徴・機能を全面的に反映したもの。 5壁を軽く薄くして質量を減少し抽象性を増大したもの。 (参考書著者解説の抜粋) 「それ(屏風の特色)はみな壁の機能に還元されるもの」 =   (裏返して言えば) 〈屏風の特色は壁の機能を発展させたもの〉 から、「壁の記号」とは、ここでは〈壁の機能を発展させたもの〉という内容だとわかる。 また、〈機能を発展させた〉 という特色は、「壁を建物から切り離したところにある」と述べられているから、2の〈壁の機能を高め、機動性と融通性を与えたもの。〉が正解となる。 ここで、この解説について少し違和感を感じました。 すなわち、屏風とは壁の記号なのだ。 すなわちの意味は「言い換えれば」 つまり、前の文とイコールがつながり、 壁の記号=壁の機能性を含んでいる とすることができると考えました。 なので、これを機能を発展させたもの、とするのは少し飛躍し過ぎているような気がします。また、その発展についてはこの後の文、第二文以降に書いてあることであり、ここまでの文において、その発展は含まれていません。 つまり、この文は「屏風が壁の機能性の一部を含んでいる」と言い換えが可能だと思いました。 またこの解説を書いた筆者もこの解説の前の部分にて以下のように説明をしています。 抜粋 「風とは壁の記号なのだ」と定義づける表現が見られる。「記号」という言葉があるが、ここでは簡単に〈意味作用を有するもの〉くらいに考えておけばいい。 つまり「屏風」は「壁」の持つ意味を有する。 しかし当然のことながら、屏風=壁であるはずはなく、続く第2文以降において「屏風」と「壁」との差異が述べられていく。 なので、壁の記号、という言葉が出てきた時点では壁の機能を高めたという内容が入っていないように思えます。 よって、これらのことから4が回答に一番近い気がしましたが、この文には「全面的」という言葉が入っているため、不適切となってしまいます。なので、この解答はこの中には適したものがないような気がしました。 (この考え方は自分なりに解釈したものなので、ところどころ破綻しているかもしれません。) この解釈と問題文、解説文についての皆さんの意見を是非聞きたいです! 回答よろしくお願いします!

  • 日本語の意味に関する質問

    日本語学習者でございます。 学校の授業で指定された文学作品を発表するということになりますが、 クラスメートとディスカッションをしながら自分の国の言葉に翻訳しました。 しかし、その中になかなか意味をうまく把握できない単語がいくつかが出ているんですが。 (1) 「…そんなむき出しな感じのする室内をぼんやりと見廻したり(略)」 →「むき出し」というのは、どんな感じですか。 ボロボロというのかな?と勝手に想像しています。(汗) (2) 「…鋭い音をもいだりした。」 →「鋭い音をもぐ」という表現、辞書を引いても出てきませんので…。 (3) 「…私の顔を訴えるように見上げて、それを私に言わせまいとするように、口へ指をあてた。」 →「顔を訴える」の意味がわかりません。 「訴える」の目的語は「顔」だと、その「訴える」の意味は何ですか。 (4) 「こういう山のサナトリウムの生活などは、普通の人々がもう行き止まりだと信じているところから始まっているような、特殊な人間性をおのずから帯びてくるものだ。」 →「普通の人々がもう行き止まりだと信じているところから始まっている」という文ですが、 私たちは「普通の人々はサトリウムでの生活が人生の終わりだと思っているが、実はそこから人生が始まる」 というふうに考えていますが、これで正解ですか。 いろいろ質問してしまい本当にすみません。 発表は今週になりますのでとても焦っています。 ご返答よろしくお願いします。 ちなみに上の文章は堀辰雄の「風立ちぬ」よりです。

  • 「せめて」の意味は?

    まず、以下の会話をごらんください。 佐藤さん:「木村さんの車、しばらく貸してもらえませんか。できれば1週間くらい」 木村さん:「1週間は無理ですよ。せめて二三日ぐらいだったら、貸せないこともないけど」 【質問】 この木村さんの【せめて】の使い方に問題はないでしょうか。 私は特に問題は無いと考えているのですが、感覚的なものでして、その根拠が曖昧です。 「せめて」に関してネット辞書では、 「それで満足というわけではないが、最小限これだけでもという話し手の気持ちを表す。少なくとも。 」 という意味と解説されています。 「―姿だけでも見たいものだ」「―入賞くらいはしたい」 などの例文が示されてもいます。 辞書のとおりを上記の木村さんの言に当てはめると、 ・「1週間は無理ですよ。少なくとも二三日ぐらいだったら、貸せないこともないけど」 となりますが、「少なくとも二三日」という表現は、この状況においては不自然になります。 そうすると、 「1週間は無理ですよ。せめて二三日ぐらいだったら、貸せないこともないけど」 という文における【せめて】という語の使い方に問題は無い、とする私の考えは間違いなのでしょうか。 諸賢のご回答をお待ちしております。  

  • "so far"に「その程度(しか)」と言う意味はありますか?

    insofarは「その程度において 」と辞書にありますが、"so far"(二語)で同じような意味に使われることはありますか? A very large database can only be compacted so far. という文なのですが、so farが「これまでのところ」の意味では前後の文脈からしっくり来ないのです。 「大規模なデータベースは、それなりにしか圧縮できない」という風にとるとぴったりなんですが、"so far"をこういう意味にも使いますか? よろしくお願いいたします。

  • 和室に関する言葉

    文字化け解消クリック↓ http://suin.asia/oshiete_goo.php 一応ハングルを調べてみました、全て正しいのか、違う箇所があるのか分かりません。 違っている箇所があれば訂正お願いします。 (1)建具(たてぐ):건구 戸、障子、襖など、開閉して空間を仕切るものの総称 (2)雨戸(あまど):널빈지 窓や縁側などの外側に立てる戸。風雨を防ぎ、また防犯のためのもの。 (3)網戸(あみど):망창 虫を侵入させずに涼をとるために窓や出入り口に取り付ける、網を張った戸。 (4)引き戸(ひきど):가로닫이 鴨居と敷居の溝にはめ込み、左右に開閉する戸。 横にスライドさせて開閉させる戸のこと。 戸を前後に開閉する開き戸はドアのこと。 (5)鴨居(かもい):상인방 和室の障子や襖など開口部の上部に取り付ける、溝を彫った横木のこと。 上部の横木を鴨居、下部の横木を敷居といい、対になっている。引き戸や引違い戸を立て込むための溝が彫られることが多い。 (6)襖(ふすま):맹장지 木で骨組みを作り、その両面に紙または布を張った建具 (7)障子(しょうじ):미닫이 風住宅の外に面した壁や室内の壁の開口部に取り付け、外気を防ぐのに用いる建具のこと。 障子とは元来、縁の内側、窓、室内の境にたてる建具を総称するもので、明かり障子、衝立障子、襖障子などがあった。 近年は、格子に組んだ木の枠に白紙を張った明かり障子をいう。 (8)欄間(らんま):통풍공간 天井と鴨居や長押の間にある開口部のことをさす。 通風・採光のほか、装飾を目的とした開口で、障子や透かし彫り、天然木などをはめ込む。伝統的な職人がつくる工芸品を取り入れることもあり、和室としての格式を上げる役目をする場合がある。 (9)床の間(とこのま):도코노마 日本建築で、座敷の床を一段高くし、掛け軸・置き物・花などを飾る所。 (10)置き物(おきもの):장식물 床の間などに置く飾り物 (11)屏風(びょうぶ):병풍 室内に立てて風をさえぎったり、仕切りや装飾に用いたりする調度。

  • 富士山の山頂から石油が出たとしたら?

    ある意味、日本の象徴である富士山ですが、その富士山の山頂から良質な石油(原油)の層が見つかったとします。 埋蔵量もかなりありそうです。 (絶対にあり得ない、と思っても、あり得る話として聞いて下さい) 採掘するには富士山をかなり削る必要があって、今の美しい姿はなくなってしまいます。 さてそうなったら、皆さんはどう思いますか? ・石油なんかいらないから、今のままの富士山でいて欲しい。 ・資源小国の日本、背に腹は変えられない、削ってまでも石油を採って欲しい。

  • 副詞の still の意味

    ある長文の中の一文です。 Workers who come by bicycle can still get the travel allowance for public transport. 「自転車通勤する社員であっても、公共交通機関を利用するための通勤手当がもらえる」 という訳がついています。このstillの訳は「であっても」という部分かと思いますが、辞書での「それでも、やはり」という意味という風に理解すればよいですか?このstillの使い方、例文等、詳しく教えて下さい。

  • 会食恐怖症という症状

    私はお店など公共施設で、「仕切り」や「ついたて・パーテーション」のないお店で食べられないことはもちろん、視線だったり気配がある時点でも無理なくらいです。 十分なディスタンスを保てたり、個室(半ではなく襖で仕切られてるような) じゃなければ無理だし、そもそも、赤の他人が近くにいるってだけで食が進みません。 人に自分が食べてる姿を見られたくないとか、スマホやノートを覗き見られるだけで耐えがたかったりします。 特にカウンターとかは店員さんにも見られるしちょっと気まずいです。 だから毎回「あの店美味しそうだな」→「(仕切りがない)あー無理だ」ってなります。 行列やひしめき合う店内ももちろん、昔友人に誘われ某県の有名ラーメン屋で、後ろに控えてる人を背に食べたときは早く立ち去りたかったです。 同じ症状の方いますか?また、がら空きとまでは行かなくとも広い店内で席同士が近い、視線にちらつくなども少し厳しい。 今は新型コロナウィルスの影響もあり、ヒト席ずつとか入店制限かけてたりするのでちょっとの間なら平気になったけど

  • 正しい意味を教えてください(英語の歌詞)

    Donovanの「Catch The Wind」という歌に出てくる一文なのですが、その中によく出てくる 「I may as well, try and catch the wind」 の意味を教えていただきたいのです。 たとえば、↓のような感じで使われています。 For standing in your heart Is where I want to be,and long to be Ah, but I may as well, try and catch the wind これは、ある訳では 「あなたの心の中にいたい、だから風のように 遠くへ行かないで」 とされていました。この訳も大好きなのですが、 辞書で調べたら、「あなたの心にいたい。でも それは無理(風をつかむようなもの)」が 本当のニュアンスのような気がしてきました。 メロディがやさしいし、失恋の歌ではないのが希望なのですが(^^;)本当の意味を知りたいので、 解説をお願いしますm(_ _)m

  • 'repair'について

    英語テキストにあった文章です。 My couch's been in the upholsterer's for a repair. (私のカウチは修繕のため室内装飾業者にある。) ここにでてくる、repairなのですが、なぜfor repairsにならないのでしょうか。 辞書で調べると修繕と言う意味のrepairはuncountableか、countableのときもしばしば複数形となっています。 (辞書によってはcountableと書いていないのもありました) (1)なぜ、for repairsにならないのか (2)for repairs でもよければ for a repairとのニュアンスの違い (3)for repair(uncountableとして)はダメか 以上の3点をどなたか教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します!

このQ&Aのポイント
  • 私はTK-FBP100BKというワイヤレスキーボードを購入しようと考えています。
  • TK-FBP100BKはWindows11のsurface Pro6と互換性があるのでしょうか。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る