• ベストアンサー

「せめて」の意味は?

まず、以下の会話をごらんください。 佐藤さん:「木村さんの車、しばらく貸してもらえませんか。できれば1週間くらい」 木村さん:「1週間は無理ですよ。せめて二三日ぐらいだったら、貸せないこともないけど」 【質問】 この木村さんの【せめて】の使い方に問題はないでしょうか。 私は特に問題は無いと考えているのですが、感覚的なものでして、その根拠が曖昧です。 「せめて」に関してネット辞書では、 「それで満足というわけではないが、最小限これだけでもという話し手の気持ちを表す。少なくとも。 」 という意味と解説されています。 「―姿だけでも見たいものだ」「―入賞くらいはしたい」 などの例文が示されてもいます。 辞書のとおりを上記の木村さんの言に当てはめると、 ・「1週間は無理ですよ。少なくとも二三日ぐらいだったら、貸せないこともないけど」 となりますが、「少なくとも二三日」という表現は、この状況においては不自然になります。 そうすると、 「1週間は無理ですよ。せめて二三日ぐらいだったら、貸せないこともないけど」 という文における【せめて】という語の使い方に問題は無い、とする私の考えは間違いなのでしょうか。 諸賢のご回答をお待ちしております。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

#1の回答者です。 >>> いざ辞書を探してみると、「少なくとも」で、和英では[ at least ]となっています。 はい。 >>> 文意として成立するのだろうか、と思ってしまいました。 一般に、英語の副詞と日本語の副詞は、一対一対応をしません。 >>> 今回ご提示いただいた、 「1週間は無理ですよ。せめて、(日数を縮めて)二、三日にしてくれたら、貸せないこともないけど」 という例文にしても、 「少なくとも」という意味にこだわると、「少なくとも(日数を縮めて)二,三日にしてくれたら」 という意味になり、そうすると、 「少なくとも[ at least ]二,三日」と言うのであれば、「本当の気持ちとしては四,五日のほうが都合が良い」ことになってしまうような気がするわけです。 それは、まったく違います。 私が提示した文における「せめて」は、 「二、三日」にかかっているのではなく「してくれたら」にかかっているのです。 「せめて、そうしてくれたら」 「少なくとも、そうしてくれたら」 ということです。 >>> 私の検索した範囲では見つからなかったのですが、 「それで満足というわけではないが、最小限これだけでもという話し手の気持ちを表す。少なくとも。 」 以外の意味を「せめて」に適用することができるのでしょうか。 そうです。 「せめて」は数量だけにかかる副詞ではありませんので。 「食事はおごるから、せめて帰りのタクシー代は払ってよ。」 「社会人になって2年目なのだから、せめて遅刻はしないようにしてくれ。」 「クルマは貸してあげるから、せめて二、三日以内には返してくれないか。」 >>> たとえば「(こちらの)都合の良いように」「(こちらの)希望に沿って」などの意味があれば、今回のような場合も説明ができるように思うのですが。 上記の「せめて、そうしてくれたら」は、話し手の都合や希望を表しています。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >私が提示した文における「せめて」は、 「二、三日」にかかっているのではなく「してくれたら」にかかっているのです。 :わかりました。 「して」は「縮める」の代用動詞?で、「せめて日数を縮めてくれたら」というご趣旨でしたか。 理解が遅くてすみません。^^: あくまで「二,三日」という日数は補足であって、「せめて」を受けているわけではない、ということなんですね。 そうすると「少なくとも」という意味のままで解釈が可能になりますね。 「食事はおごるから、せめて帰りのタクシー代は払ってよ。」は、 「食事代と同じ金額を支払えとまでは言わないが、少なくとも帰りのタクシー代は払ってよ」 「社会人になって2年目なのだから、せめて遅刻はしないようにしてくれ。」は、 「社会人になって2年目なのだから、営業成績トップになれとまでは言わないが少なくとも遅刻はしないようにしてくれ。」 という感じになるでしょうか。 「広辞苑」に「十分ではないが」という解説があるようですが、これとも通じるものがあるようです。 どうもお手数をおかけしました。 大変参考になりました。   

その他の回答 (3)

  • shubal
  • ベストアンサー率20% (402/1958)
回答No.3

そんなもん学校の先生でもないんなら、辞書などで調べるまでもないですよ。私たちは文法的に間違った文章や会話をバンバンしてますから。 で、上の木村さんの「せめて」も下の「少なくとも」、あるいは「たとえば」も不自然じゃないですよ。その人の感覚で文章や言葉を話せばいいんです。そうして国語というのは進化というか変化してきたのですから。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >私たちは文法的に間違った文章や会話をバンバンしてます :いや全くおっしゃるとおりです。 テレビ局のアナウンサーでも国会議員でも平気で間違った日本語表現をしますからね。 それだけ日本語が難しいということなのでしょうが、なるべく正しい表現に近づけていきたいものです。 私も、後で振り返ってみると冷や汗物の言葉遣いを平気でしたりしていますから、人のことは言えませんけれども。 >その人の感覚で文章や言葉を話せばいいんです。 :ただ、ひとつの言葉に関して同じ解釈を共有していないと、コミュニケーションに支障をきたしたり、誤解や感情的なもつれにつながることもあります。 「せめて」の使い方に関しては、単なる私の感覚だけではなく、本来の意味的にも根拠があったようなので安堵しています。 >「たとえば」も不自然じゃないですよ :なるほど。 気づきませんでした。 言われてみれば、それもよく使われる表現ですね。 大変参考になりました。  

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

広辞苑より。 *せめ-て  無理に。せいぜい。せいぜい。十分ではないが。 *せめての事  思うようにはゆかないが、やむを得なければ、これだけでもと願うこと。 *せめて-は  十分ではないが。やむを得なければ。 *せめて-も  最小限に望んで。せいぜい。 一部抜粋ですが、このように解釈できれば問題は無いように思います。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 広辞苑の解説を大変興味深く拝見しました。 今までは、「せめて」の説明が、 「最小限これだけでもという話し手の気持ち」 あるいは、 「少なくとも」 と[ at least ]を意味するものしか見つからず困惑していました。 今回の例文に当てはめると、 「少なくとも[ at least ]二,三日」と言うのであれば、「本当の気持ちとしては四,五日のほうが都合が良い」ことになってしまうような気がするわけです。 そうすると、文の意図とは別の意味になってしまいますよね。 しかし、教えていただいた中にあるように、「十分ではないが」という意味であれば、 「二、三日という日数に十分満足しているわけではないが」=「本当はもっと短くしたいのだが」 という解釈が可能になりますね。 これであれば意味は通ります。\(^^)/ 今までは、「十分ではないが最低限~」という意味しか無いと思っていたので混乱していたのです。 単に「十分ではないが」という意味に捉えても良いのであれば汎用性があります。 おかげさまで少し安堵しました。 広辞苑は良い辞典ですね。^^;  

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 あなたの考えは正しいです。 ちなみに、 「1週間は無理ですよ。せめて、(日数を縮めて)二、三日にしてくれたら、貸せないこともないけど」 と書き換えると、正しくなります。 ご参考になりましたら幸いです。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いざ辞書を探してみると、「少なくとも」で、和英では[ at least ]となっています。 文意として成立するのだろうか、と思ってしまいました。 今回ご提示いただいた、 「1週間は無理ですよ。せめて、(日数を縮めて)二、三日にしてくれたら、貸せないこともないけど」 という例文にしても、 「少なくとも」という意味にこだわると、「少なくとも(日数を縮めて)二,三日にしてくれたら」 という意味になり、そうすると、 「少なくとも[ at least ]二,三日」と言うのであれば、「本当の気持ちとしては四,五日のほうが都合が良い」ことになってしまうような気がするわけです。 私の検索した範囲では見つからなかったのですが、 「それで満足というわけではないが、最小限これだけでもという話し手の気持ちを表す。少なくとも。 」 以外の意味を「せめて」に適用することができるのでしょうか。 たとえば「(こちらの)都合の良いように」「(こちらの)希望に沿って」などの意味があれば、今回のような場合も説明ができるように思うのですが。  

関連するQ&A

  • 「せいぜい」の使い方

    佐藤さんが友人の木村さんに頼みごとをしています。 佐藤さん:「木村さんの車、しばらく貸してもらえませんか。できれば1週間くらい」 これに対して木村さんは、次のような4つの返事を考えました。 (ア)「1週間は無理ですよ。せいぜい二三日ぐらいだったら、貸せないこともないけど」 (イ)「1週間は無理ですよ。貸しても、せいぜい二三日ね」 (ウ)「1週間は無理ですよ。貸せないこともないけど、せいぜい二三日ね」 (エ)「1週間は無理ですよ。貸せないこともないけど、せいぜい二三日がいいとこね」 この返事について、皆さんが自然に感じられる順に並べていただけないでしょうか。  

  • 下線部に適当な言葉を補って文を完成してください

     日本語を勉強中の中国人です。下線部に適当な言葉を補って文を完成するという練習問題をしています。下線部はここで入力できないので、( )で替わらせていただきます。私の答えが正しいかどうか確認していただけないでしょうか。ほかの言い方がありましたら、ぜひ教えてください。 1.上司「きのう頼んでおいたレポートは、もうできているかな」 部下「すみません。まだ終わっていません。(できあがる)までには、(まだ時間がかかる)ので、もう少しお待ちください」 2.「あれからよく(考えました)が、やっぱり(お断りする)ことにしました」 3.佐藤さん「木村さんの車、しばらく貸してもらえませんか。できれば1週間くらい」 木村さん「1週間は無理ですよ。(二三日ぐらいだっ)たら、(できない)こともないけど」 4.まったく(だめな)ところをみると、(もうすこしがんばる必要がある)のだろう。 5.鳴り物入りでスタートした( )だが、( )という印象はぬぐえない。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「安かろう悪かろう」の「う」

    「安かろう悪かろう」という言葉がありますよね。 私の持っている辞書では 「値段が安ければそれ相応に品質も悪いこと。また、それを当然とするような考え方。」 と書いてありました。 私の中学校時代の国文法の教科書に従うと、 (この言葉が例としてのっていたわけではないですけど) 「安かろ」「悪かろ」が形容詞の未然形で、「う」は助動詞ということになるようです。 問題は、二つある「う」の意味です。 上記の教科書には、助動詞の「う」について、次のように書いてあります。 ――――ここから引用―――――― 助動詞「う」「よう」は、(1)話し手が他を推量する意味を表したり、(2)話し手の意志を表したりする。 (1) あすは よい 天気に なろう。     幕が きって 落とされようと いう ときで あった。 (2) この 家の 中に はいって みよう。 そして、 一曲 ひいて やろう。 ―――引用おわり――― 「安かろう悪かろう」の「う」は、上記の(1)(2)のいずれでしょうか。それ以外の意味でしょうか。 二つある「う」は同じ意味でしょうか。 「安かろう悪かろう」とは語源的にいうと、 「安いだろう。悪いだろう」 という意味でしょうか。 なぜ、それが「安ければそれ相応に品質も悪い」という意味なのでしょうか。 「安かろう悪かろう」の「う」と同じ意味の「う」の例文(回答する方の創作可)はありませんか?

  • 「入らない」と「入れない」の使い分け

    辞書の見方がまずいせいかもしれませんが、辞書には載っていないようですのでお尋ねします。 相手が「このかばんに荷物を全部入れたいんですけど」と言ったとき「全部は無理だ」という意味のことを言いたいときは「え、全部は入らないでしょう」が自然です。そのとき「え、全部は入れないでしょう」と言うと不自然に感じますが、その理由を説明するにはどうすればいいでしょうか。 私なりにそれを考えているうちに、これとは全く異質の問題だと思えますが「私はコンサートの会場に入れない」と「私はコンサートの会場に入らない」の例文に遭遇し、「入らない」と「入れない」の使い分けを説明することが困難になってしまいました。 もちろん、私の考えすぎで「え、全部は入れないでしょう」が自然な表現だというのであれば、問題はありません。その点も含めて、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • in・after・by・forの違いを教えてください

    in・after・by・forの違いを分かりやすく教えて頂きたいと思います。 辞書でも調べたのですが、イマイチすっきりしません。 例文も付けて頂けるとありがたいです。 ちなみに辞書に載っていた例は I met him after a week.1週間後に彼に会った。 I'll meet him in a week.1週間後に彼と会うだろう。 となってました。未来形だとin、過去形だとafterになるのでしょうか? ○日後に、○日以降、○日間、○日までに等、in・after・by・for、 それぞれどう使うのか頭が混乱してます。ご回答お待ちしてます。

  • センター試験国語(小説)について

    小説についてですが、必ず問1で言葉の説明を聞かれますが、「一番は辞書的意味を優先しろ」とよく参考書などに書いてありますが、辞書的意味といってもどんな言葉の意味を聞かれるか分からないのにあてずっぽに辞書をパラパラ眺めるなんていうのは何日あっても無理ですし、それ以前にあまりに効率が悪すぎます。(いえ、そんなことは誰もしませんが...)でも確かに辞書的意味が優先されるのはよく分かってます。よくそこが分かっていない人をひっかけるために文脈に当てはめるとまさにしっくりくるようなものを混ぜて、解答では「しかしこれは辞書的意味とはズレている」などというのも少なくありません。ただ問われる語句には辞書で調べてないとほんとにわからないようなものも出てきます。 自分の知っている範囲内の言葉ならまだしも、この前の模試では「だだをいう・よんどころなく・しおらしい」という3題が出されました。1つ目は「だだをこねる」などと例文を考えれば容易に分かります。これははずしてはいけないとおもいますが、2つ目3つ目は正直辞書で調べてない限り出てこないとおもいます...というかこんな言葉見たこともありません。それが僕の国語学習がたりないと言われればそれまでですが、何人かの友達に聞いてもこの2つは全く分からないということでした。 長くなってしまいましたが、お聞きしたいのはこういうような自分で辞書的意味が分からない(例文すら作れない)ようなものに対して何か方法はあるのでしょうか?正答を導き出すまではいかなくとも紛らわしく作られたものとの比較の仕方など何か一つでもポイントがあれば知りたいです。 たかが4×3の12点ですがそうは言っても取るにこしたことはありません。ちなみに小説の内容自体は毎回ほぼ満点で落とすのはこの語義ばかりです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • タイ語の辞書

    タイ語の辞書について質問させて頂きます。タイ語の学習を始めてから暫く経ちますが、辞書は三省堂から出ている『日タイ英 タイ日英辞典』を使用しています。その辞書で中級くらいの文章ならば、7割くらいはカバー出来ていると思います。また、それで単語の意味も調べることが出来ます。意味を調べるだけならば何ら問題は有りません。ただ、問題は、調べようと思った語が辞書になかった時にはどうにもなりません。また、辞書には意味だけしか掲載されていなくて、用法の説明や例文が無いために、その語を深く認識することが出来ません。また、ニュアンスや類義語の説明も無いのも残念です。そこで質問です。タイ語を学習されている皆さん、特に上級や中級の学習者の皆さんは、どのような辞書を使用されていますでしょうか。タイ日辞典、日タイ辞典の具体的な名前、更にはその辞書の特色も付けて頂ければ、大変有難いです。もしくは、タイ英辞典や英タイ辞典を使用されているのでしょうか。ご教示頂ければ幸いに思います。

  • 別居中の緊急事態

     10歳と5歳の子供の母です。主人と別居してから約半年になりますが、その間に離婚の話しをし、持家であるマンションの名義変更にも応じてくれました。別居中養育費としてきちんと頂いておりましたが、ローン分は私が支払っていました。もちろん名義変更することが条件で支払っていたのにやはり離婚したくないと言出しました。  本来ローンは彼1人の契約なので私が払う必要はないのですが、名義変更するんだから私が払って当然と思い支払っていました。しかし離婚したくないと言出したことで私は支払いを止めると言いました。何故なら離婚しないのなら名義は彼のまま支払いは私ということになり必要のない出費になるからです。それに、別居している間は婚姻費用が発生するということも知ったからです。  しかし、彼は自分の借金もありとても支払えないといい、マンションに戻ると言出しました。今更それは無理、一緒には暮らせないと言ってるのにお願いしてきます。もちろん断り続けました。子供達にも話しをしました。元々子供達は彼と一緒は嫌だったので当然嫌がりました。戻ってくるならマンションに住まなくてもいいと言うほどでした。  マンションの売却も以前言いましたが、彼が売却はやめようと言いました。以前から支離滅裂なことを言う人で、離婚するなら既払い分をよこせだの、家賃として支払ってもらうだの言うかと思えば、名義変更を了承したり振回されてばかりです。私の離婚の気持ちは変わらないし、子供達もそれを望んでいます。  戻ってくるというのもほんの数週間前に言出し、婚姻費用のことなどまるで頭にはないようです。この連休に戻ると言い私達は恐怖を感じています。電話があっても怖くて出れない、無理やり来るのでは?と思い心配で外にも出れず、どうしていいのかわかりません。無理やりの同居を拒否することはできるのでしょうか?  そして、根拠はわかりませんが裁判になったら親権取られるよと脅しのようなことを言います。別居中私が面倒をみているし、子供達も私を望んでくれています。それでも彼の言うことは有りなのでしょうか?  大変長く読みにくい文章で申し訳ありません。 また、連休中なのに読んでくださってありがとうございました。

  • 英語の勉強方法って・・・

    私は英語が苦手です。 どうしてかというと、 社会や理科のように暗記すればいいって問題でもなく。 数学のように問題を解いて慣れればいいって問題でもなくて。 どうやって勉強すればいいのかわからないからです;; 中学の頃から克服しようといろいろやってきました。 例文を覚えれば、例文と違う形で同じ文法のものが出されたとき 解けなくなってしまうし・・・ 単語も1つの意味だけではないですよね。 英語が得意な人って全ての意味を辞書のように覚えているのですか!? 私はどうしても代表的な意味しか覚えてなくて、 長文とかで違う形で訳してる場合が多いです;; 文法も「これは比較級の文です」みたいに言われないと 解らなくて解けません。 どうしたら、英語が得意になれますか? その場しのぎで覚えて、次の日忘れてしまうのは もう嫌です!!!! 来年は受験生なんです;;(今年高2です) 今居る学校の偏差値が低いのですが、 偏差値のもう少し高い看護専門学校を目指しています。 ですので、苦手な英語を克服したいんです!! 教えてください。

  • 「まで」、「までに」の用法

     外国人に日本語を教えることになりました。 辞書等には、「まで」・「までに」の説明や用例として以下のように書かれています。 「まで」・・継続を表す語句が後ろに来る。 例)日が暮れるまで、遊んだ。(日が暮れる時まで、「ずっと」遊んだということになる。) 「までに」・・期限などを表す。  日が暮れるまでに、家に帰る。(日が暮れる前に家に帰る。)  このような原則があるそうで、そこまでは私も説明でき(例文は今私が作りました)、よく分かるのですが、つぎにこういう問題が出ました。 〔問題〕・・「彼は、私が来る(   )一時間待ったと、私に言った」。 ( )内には、「まで」か「までに」が入ります。  待つという継続を表しているのですから、その意味から考えると、「彼は、私が来るまで一時間待ったと(私に)言った」となります。また、「私が来るまで待っていなさい」などと使うので、同じ文型の、これが正しいとも思います。「私が来るまでに、待っていなさい」とは言えませんしね。  しかし、その一方で、「彼は、私が来るまでに一時間待った、と言った」という言い方を、不自然ではない、ごく自然な言い方として感じるのです。この場合、「一時間待った」というのが、継続行動としての側面として捉えられているというよりも、過去の待ったという経験として捉えているのかもしれません。文法的説明がこれでよいのかは、どうか分かりません。  ともかく、二つ目の文も不自然に感じないのですが、この場合は、両方良いのでしょうか? それともやはり良くないでしょうか? 理由も出来れば、付してくださると幸いです。