• ベストアンサー

一つの主語の、二つの動作は必ずand でつながなくてはいけませんか。

googoo1956の回答

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.7

>この and は絶対ないといけないのでしょうか。  2つしかない動詞の間には「and」をつけなければ、やはり文法的にはおかしな英文だと言わねばなりません。  ただし、意味が通じるかと言われたら、「意味は理解できます。」というお答えになります。例えば、会話でいくつかのことを羅列するつもりで「and」を使わずに「,」だけで話している途中で、何かの理由で「and」以下を言わない状況は、当然のことながらあるでしょう。  I got up at seven, had breadkfast in a hurry, (and got dressed ...)  上記の英文で「and got dressed ...」の部分を言わなくても、聞き手は「さらに何かを言いたかったのだろう。」という推測をしてくれます。  ただし、お尋ねの英文では「2つの動作」を「順番に」述べている状況のようですから、「(そして)それから」という意味の「and」は必要です。  また、コンマについては、単語を羅列する場合とは異なって、節や句、または動詞などを並べ立てるときには「and」の前に「,」をつけるべきでしょうが、地域によって個人によってつけない場合もあるでしょう。結果的にはどちらでも構いません。  なお、「briskly」と「fluidly」については意味は分かりますが、別の表現をした方が良いでしょう。  ご提示のままでは「briskly」が「finished」を修飾することになり、「きびきびと終わる」というおかしな意味になります。「brisky」がかかる動詞として「do」か「take」を用いた方が良いでしょう。また「brisk」を「exercise」にかかる形容詞として用いるという手もあります。  さらに「fluidly」については、「the fluid style of dancing」という表現があります。そこから推測できるように「fluidly」は「(まるで液体が)流れるかのような動作で」という意味です。  「jump fluidly」で検索すると、そのような表現自体はあるようです。 http://search.yahoo.com/search?p=jump+fluidly&ei=UTF-8&fr=yfp-t-152&xargs=0&pstart=1&b=11&xa=g1WGuHfgicw4lPfvfk7L5w--,1254023681  そのままでも意味は通じるでしょうが、「優雅に」という意味の「gracefully」の方が分かりやすいでしょう。   The boy took (a) brisk warm-up excercise(,) and jumped into the water gracefully.  ご参考になれば・・・。

hvyyrvep
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱand は抜かせないですね…皆さんの回答を読むうちに 実感してきました。 でも意味は通じるっちゃー通じるのですね^^文法的にはおかしいですが… >「jump fluidly」で検索すると、そのような表現自体はあるようです。 本当ですね。あーしなやかに、にこだわらなくても、優雅に、など似たような表現を使えばいいのか。大変参考になります。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • sneak into について

    The little boy was seen sneak into the kitchen by the mistress and was caught on the spot. この文はsneak into が文法的に間違いとのことらしいんですが、なぜでしょうか? 正しい文にするにはどうすればいいのでしょうか? 教えて下さい お願いします。

  • 英文の意味を教えては下さいませんでしょうか?

    こんにちは。お世話になります。 英語初学者です。 英文を読んでいたら、 Biff,Chip Wilma,and Nadim jumped into the pool. The water was warm. ‟Off you go, ”called Mrs May という英文に出くわしました。 最後の文の意味がいまいちよくわからないのですが、 「プールの岸から離れて泳げ」 ぐらいの意味でよいのでしょうか? どなたか教えては下さいませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ontoとtoのつかいわけ

    All right, people, we can move onto issue number 14B.や The little boy jumped onto his father's backという文があって私としては、ontoをわざわざつかわなくてtoでいいのではと思うことがあります。 二番目の文の場合なんかは、intoじゃないのかとも思うのですが 皆さんはどう思いますか? to/intoにしても、間違いとはなりませんか? ニュアンスがかわるとしたら、どんなふうにかわるのかもお答えして いただけたら助かります。

  • to sneak と sneaking の違い

    The little boy was seen to sneak into the kitchen by the mistress and was caught on the spot. The little boy was seen sneaking into the kitchen by the mistress and was caught on the spot. この二つの文は意味が違いますか? どういうニュアンスの違いがあるのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • DUO 3.0の文法で質問です

    こんにちは、英語を最近勉強し始めました。 いろいろと調べてみて評判のよいDUO 3.0を使い始めたのですが、どうしても引っかかってしまう文章があり、文法について質問させてください。 84. He came up with an ingenious, sensible solution and immediately put it into practice. (彼は独創的かつ賢明な解決策を考え出し、直ちにそれを実行に移した) という例文なのですが、ingenious, sensibleのカンマの意味がよくわかりません。 ・ingeniousはsolutionにかかっており、sensibleと並列(and)として使われていると思うのですが、ingenious and sensible solutionではないのでしょうか? ・カンマを用いる場合、3つ以上並んでいないと使えないと思っているのですが、これは間違えでしょうか? ・He came up with an ingenious and sensible solution, and immediately put it into practice. だとおかしいのでしょうか? 中学英語並の文法しか知らず恐縮です。。。

  • The pattern of 0's and 1'

    The pattern of 0's and 1's is "burned" into it once and for all upon manufacture. 訳: 製造時に0や1の配列がそこに「焼き付けられ」変更はきかない この文章の構造が理解できません、直訳をお願いします!(>_>)

  • 分詞構文?

    Oxygen enters into combination with hydrogen producing water. 酵素が水素と化合して水を作る. 【研究社 新編英和活用大辞典】に載っていた文ですが、producing以降は分詞構文でしょうか? 「Oxygen enters into combination with hydrogen」が「酵素が水素と化合する」という意味で、その結果、水ができるから、producing waterは結果を表す分詞構文だと思うのですが、カンマがないので迷います。分詞の形容詞用法だと、「酸素が水を作る水素と化合する」となって意味が通らないですよね。水素だけで水はできませんから。 分詞構文でもカンマがない場合もあるのでしょうか?それとも、この辞書がカンマを忘れたのでしょうか?

  • The frog and duck are actually plas

    The frog and duck are actually plastic containers that hold chlorine tablets. The chlorine helps to keep the water clean, and also kills bacteria and algae. 実はプラスチックのカエルとアヒルは、塩素錠剤の容器です。 塩素は、プールの水の清潔に保つのを助けてあげます。 また、細菌と藻を殺します。 日本語訳は合っていますか?

  • 製品を輸入後、最終製品に加工後、梱包と保管を行う

    質問事項 こんにちは。 A社は中間製品を輸入して最終製品に加工後、梱包と保管を行なうとする。 と表現したいのですが、きれいにまとまりません。 The company shall import intermediates and manufacture them into finished products. It also package the finished products and storage them. かなりぎこちない表現になっていると思うのですが、まとまりの良い表現方法があったら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 進行形+yetはOK?

    文法的な質問です。 進行形の文の中で、"yet"を用いることは出来るのでしょうか? 例えば、 The water's not heating up yet. (水は、まだ温まって来ている状態ではありません) (水は、まだ温まって来ていません) The train's not coming yet. (電車は、まだ来つつある状態ではありません) (電車は、まだ来ていません) これらは文法的に正しいでしょうか? よろしくお願いします。